ニュース
2010年09月07日
2型糖尿病になりやすい遺伝子を発見 発症の危険が1.2倍に 東大など
ヒトの遺伝子情報(ゲノム)は、約30億の塩基対から構成されるが、個々人でわずかな違いがある。その塩基配列の違いのうち0.1%程度の頻度で認められるのが遺伝子多型で、そのうち一塩基だけ異なっているのが一塩基多型(SNP)。遺伝子多型の一部は病気のかかりやすさなどに影響し、遺伝的な個人差を知るてがかりとなると考えられている。
東京大学大学院の門脇孝教授(糖尿病学)の研究チームは、2型糖尿病の集団とそうでない集団を比較して、遺伝子多型の頻度に差があるかを調べる研究を行った。東京大学医科学研究所に設置されたバイオバンクジャパンに保管されている4470人の2型糖尿病患者群と糖尿病でない3071人のサンプルを用いて、大規模なゲノムの比較解析を行った。
研究チームは2型糖尿病に関連する遺伝子をさぐるために、約50万ヵ所のSNPについて解析。これをもとに約100ヵ所のSNPを候補にして、さらに解析を行った。その結果、2つのSNPが2型糖尿病の発症と関係のあることを発見。
このうち、「UBE2E2」と呼ばれるSNPでは、2型糖尿病になりやすいタイプをもつと、糖尿病の危険が1.2倍高くなると推定。日本人患者の15%がこのタイプと考えられるという。
欧米人はインスリンの効きめが悪くなる「インスリン抵抗性」が糖尿病を引き起こす主な原因とされているが、日本人は欧米人に比べ少ないインスリンの分泌量がさらに不足して発症する「インスリン分泌低下」が主な原因と考えられている。今回発見されたUBE2E2遺伝子は、インスリン分泌の仕組みに関わっており、糖尿病の新しい治療薬を開発するてがかりになると期待されている。
また、今回の発見と、これまでに発見された糖尿病に関連する遺伝子多型を組み合わせることで、糖尿病になりやすい人を予測し、効果的な
この研究成果は、米科学誌「Nature Genetics」電子版に6日発表され
2型糖尿病に関連する2か所の遺伝子領域を新たに発見−日本人の糖尿病の発症リスクに強く関与−(文部科学省)
A genome-wide association study in the Japanese population identifies susceptibility loci for type 2 diabetes at UBE2E2 and C2CD4A-C2CD4B
Nature Genetics, Published online: 5 September 2010, doi:10.1038/ng.660
医療の進歩の関連記事
- 腎不全の患者さんを透析から解放 「異種移植」の扉を開く画期的な手術が米国で成功
- 【歯周病ケアにより血糖管理が改善】糖尿病のある人が歯周病を治療すると人工透析のリスクが最大で44%減少
- 世界初の週1回投与の持効型溶解インスリン製剤 注射回数を減らし糖尿病患者の負担を軽減
- 腎不全の患者さんを透析から解放 腎臓の新しい移植医療が成功 「異種移植」とは?
- 【1型糖尿病の最新情報】幹細胞由来の膵島細胞を移植する治療法の開発 危険な低血糖を防ぐ新しい方法も
- 糖尿病の治療薬であるGLP-1受容体作動薬が腎臓病のリスクを大幅に低下 認知症も減少
- JADEC(日本糖尿病協会)の活動 「さかえ」がWebページで閲覧できるなど「最新のお知らせ」からご紹介
- 【1型糖尿病の最新情報】iPS細胞から作った膵島細胞を移植 日本でも治験を開始 海外には成功例も
- 「スマートインスリン」の開発が前進 血糖値が高いときだけ作用する新タイプのインスリン製剤 1型糖尿病の負担を軽減
- 糖尿病の医療はここまで進歩している 合併症を予防するための戦略が必要 糖尿病の最新情報