ニュース
2010年09月07日
iPS細胞で作った膵臓がインスリンを分泌 再生医療の実現へ第一歩
- キーワード
- 医療の進歩
体のあらゆる組織や臓器になる能力のある「iPS細胞(多能性幹細胞)」を用いて、マウスの体内にラットの膵臓をつくることに、東京大学医科学研究所の研究グループが成功した。インスリンを分泌し臓器として正常に機能 することも確かめた。「糖尿病などの再生医療の実現に向けた第一歩」としている。
ラットのiPS細胞使いマウス体内に膵臓
東京大学医科学研究所の中内啓光教授らの研究グループはラットのiPS細胞(多能性幹細胞)から、膵臓をつくりだすことに成功した。この研究は米科学誌「Cell」に9月3日に発表され期待される再生医療の実現
糖尿病性腎症は慢性腎不全の原因の第1位で、糖尿病の増加にともない慢性腎不全患者も増加している。日本透析医学会の調査によると、慢性腎不全で透析療法を受けている患者数は約28万人に上る。透析療法は患者にとって深刻な負担になるだけでなく、年間総額が1兆円を超える治療費が財政をひっ迫させている。
有効な治療として腎移植が考えられるが、日本臓器移植ネットワークによると、2010年8月時点で移植待機者は約1万2000人で、国内で移植療法を受けるのは難しくなっている。
そこで期待されているのが、移植可能な臓器を患者自身の細胞からつくりだす再生医療の実現だ。生体内のすべての細胞に分化ができる多
iPS細胞(多能性幹細胞)から臓器をつくり血糖が正常化
多能性幹細胞を用いてマウスの体内でラットの膵臓を作製することに成功(科学技術振興Generation of Rat Pancreas in Mouse by Interspecific Blastocyst Injection of Pluripotent Stem Cells
Cell, Volume 142, Issue 5, 787-799, 3 September 2010
[ Terahata ]
日本医療・健康情報研究所
医療の進歩の関連記事
- 糖尿病の治療を続けて生涯にわたり健康生活 40年後も合併症リスクが大幅減少 最長の糖尿病研究「UKPDS」で明らかに
- インスリンを飲み薬に 「経口インスリン」の開発が前進 糖尿病の人の負担を減らすために
- 楽しく歩きつづけるための「足のトリセツ検定」をスタート 糖尿病の人にとっても「足の健康」は大切
- 「糖尿病網膜症」は見逃しやすい 失明の原因に 手遅れになる前に発見し治療 国際糖尿病連合などが声明を発表
- 1型糖尿病の根治を目指す「バイオ⼈⼯膵島移植」 研究を支援し「サイエンスフォーラム」も開催 ⽇本IDDMネットワーク
- 最新版にアップデート!『血糖記録アプリ早見表2024-2025』を公開
- 糖尿病と高血圧のある腎不全の男性を透析から解放 世界初の「異種移植」が成功
- 糖尿病の人の足を守るために 気づかず進行する「足の動脈硬化(LEAD)」にご注意 日本初の研究を開始
- インスリンを産生するβ細胞を増やすのに成功 糖尿病を根本的に治す治療法の開発に弾み 東北大学
- 週に1回注射のインスリンが糖尿病治療を変える 注射回数を減らせば糖尿病の人の負担を減らせる