ニュース
2010年09月07日
iPS細胞で作った膵臓がインスリンを分泌 再生医療の実現へ第一歩
- キーワード
- 医療の進歩
糖尿病などの臓器不全症の治療として移植療法が行われているが、臓器のドナー不足や生体適合性などの課題がある。今後、再生医療の研究が進歩すれば、移植可能な臓器を患者自身の細胞からつくる治療法を実用化できる可
動物の受精卵は、細胞分裂を繰り返して、それぞれの臓器をつくる細胞に変化する。研究では、膵臓ができないようにした雌のKO(ノックアウト)マウスの受精卵に、正常なラットのiPS細胞を組みこみ、別の雌のマウスの子宮に入れた。その結果、生まれてきたマウスはラットのiPS細胞から成長した膵臓をもっており、発育後は膵臓からインスリンが分泌され血糖値が正常に保たれており、膵臓が機能していることがわかっ
つくられた膵臓がiPS細胞に由来するものかを確かめるため、あらかじめ目印として組み込んでいた蛋白質が、一様に細胞に含まれていることも確かめた。また、iPS細胞由来の膵臓から単離した膵島を、糖尿病マウスに移植して、血糖を正常化させることにも成功し、膵島移植のドナーとして利用できることも示された。
特定の組織が欠損したマウスの胚盤胞にiPS細胞を注入して、生まれてくるマウスで欠損組織をiPS細胞由来の細胞で置き換える方法は「胚盤胞補完法」と呼ばれる。これまでに、ES細胞(胚性幹細胞)を使ったマウスでの成功例などが報告されているが、マウスとラットのように種を超えてiPS細胞から立体的な臓器をつくったのは初めてだという。
有効な治療として腎移植が考えられるが、日本臓器移植ネットワークによると、2010年8月時点で移植待機者は約1万2000人で、国内で移植療法を受けるのは難しくなっている。
そこで期待されているのが、移植可能な臓器を患者自身の細胞からつくりだす再生医療の実現だ。生体内のすべての細胞に分化ができる多
研究者らは今回の研究成果について「臓器再生という再生医療の最終的な目的を実現するための最初のステップ。“自分の多能性幹細胞”から生体外で望みの細胞をつくる道が開ければ、糖尿病などのさまざまな疾患の治療に応用できる可

Generation of Rat Pancreas in Mouse by Interspecific Blastocyst Injection of Pluripotent Stem Cells
Cell, Volume 142, Issue 5, 787-799, 3 September 2010
医療の進歩の関連記事
- 腎不全の患者さんを透析から解放 「異種移植」の扉を開く画期的な手術が米国で成功
- 【歯周病ケアにより血糖管理が改善】糖尿病のある人が歯周病を治療すると人工透析のリスクが最大で44%減少
- 世界初の週1回投与の持効型溶解インスリン製剤 注射回数を減らし糖尿病患者の負担を軽減
- 腎不全の患者さんを透析から解放 腎臓の新しい移植医療が成功 「異種移植」とは?
- 【1型糖尿病の最新情報】幹細胞由来の膵島細胞を移植する治療法の開発 危険な低血糖を防ぐ新しい方法も
- 糖尿病の治療薬であるGLP-1受容体作動薬が腎臓病のリスクを大幅に低下 認知症も減少
- JADEC(日本糖尿病協会)の活動 「さかえ」がWebページで閲覧できるなど「最新のお知らせ」からご紹介
- 【1型糖尿病の最新情報】iPS細胞から作った膵島細胞を移植 日本でも治験を開始 海外には成功例も
- 「スマートインスリン」の開発が前進 血糖値が高いときだけ作用する新タイプのインスリン製剤 1型糖尿病の負担を軽減
- 糖尿病の医療はここまで進歩している 合併症を予防するための戦略が必要 糖尿病の最新情報