ニュース
2010年10月20日
40歳以上で「運動習慣あり」は体が「若い」 文科省調査
- キーワード
- 運動療法

その結果、45〜49歳男性で運動の頻度が「週3日以上」と回答したの平均ポイントは、10歳年下の35〜39歳男性で「週1〜2日程度」の平均ポイントとほぼ同じになった。また、50〜54歳男性で「週3日以上」の平均ポイントは、35〜39歳の「週1日未満」の平均ポイントとほぼ同じという結果になった。
女性では、運動を「週3日以上」しているという50〜54歳の群のポイントは、20歳年下の30〜34歳の「週1日未満」の群とほぼ同じだった。
男性は20〜40歳代で平均10歳程度、50歳代以降では5歳程度、女性は20代で20歳程度、40代以降では5〜10歳程度の体力格差が出ていた。運動の頻度が増えるほど、体力低下は少なくなるが、「週1、2日程度」の場合でも、「週1日未満」よりは10歳分ほど「若さ」を維持できるという結果になった。
対象となったのは65歳以上の高齢者5640人。1998年度と09年度を比べると、腹筋回数は65〜69歳男性では11.97回から14.05回、女性では7.41回から8.13回に向上した。70〜74歳男性では10.44回から12.12回、女性では5.99回から7.00回となった。
6分間の歩行距離も65〜69歳男性では588mから612mに、女性では548mから572mに。70〜74歳男性では567mから581mに、女性では519mから539mに伸びた。
週に1回以上何らかの運動をする人の割合も60〜64歳の男性が1998年度の46.04%から59.16%に、女性が51.1%から64.81%に急増した。男女とも「健康」と意識する人ほど運動の頻度が高く、体力テストの数値も高い傾向が示された。

- 10人に1人は肥満傾向児
小学生の男子の肥満傾向児の比率の全国平均は10.2%、女子では8.0%だった。肥満傾向児の比率は都道府県で差があり、全般に北海道、東北、四国、九州で高い傾向がみられた。なお、都道府県ごとの肥満の比率は、成人対象の調査結果とも重なっている。地域での子供の肥満傾向は成人にも引き継がれている可能性がある。
小学生の男子の肥満傾向児の比率が10%を超えたのは、北海道、青森、岩手、宮城、秋田、山形、福島、茨城、栃木、群馬、千葉、新潟、富山、山梨、和歌山、徳島、香川、高知、熊本、大分、宮城、鹿児島、沖縄。
- 子供の体力に回復傾向
子供の体力は、小中男女ともここ数年は回復基調にある。体格はどの年齢層も身長が伸び体重が増えており、中学生男子(13歳)の50m走で子供の体力がピークだったとされる1985年頃の水準に戻るなど、前回調査に続いて回復傾向がみられた。ただし、体力が回復したのはこの種目だけで、多くの項目でピーク時と比べると、依然低い水準だった。 - 運動をしない子供が多く、特に女子で顕著
1週間の運動時間を調べたところ、総時間が1時間未満の子供の比率は、小学生では男子の10.5%、女子の22.6%、中学生では男子の9.5%、女子の31.6%。運動時間の多い子供ほど、体力合計点も高い傾向がみられた。
平成21年度体力・運動能力調査結果(文部科学省)
全国体力・運動能力、運動習慣等調査(文部科学省)
運動療法の関連記事
- 運動と健康的な食事の組み合わせで効果は最大に 内臓脂肪が減り転倒も防止 女性にも運動が必要
- ウォーキングなどの運動で糖尿病リスクを減少 余暇時間の運動が寿命を4.5年延ばす 仕事の後は体を動かす習慣を
- ウォーキングなどの運動で糖尿病など19種類の疾患のリスクを減少 わずか5分の運動で認知症も予防
- ウォーキングなどの運動は糖尿病の人に良い 運動で食欲も抑えられる 認知症の予防にもつながる
- 糖尿病の人に「不規則な生活」はなぜNG? 体内時計が乱れるとインスリン作用が低下 どうすれば改善できる?
- ラジオ体操などにより要介護や認知症のリスクが低下 体操は取り組みやすく続けやすい
- [高血圧・肥満・喫煙・糖尿病]は日本人の寿命を縮める要因 4つがあると健康寿命が10年短縮
- 良い睡眠は糖尿病リスクを減らす 睡眠は「魔法の薬」 3つの方法で改善
- 座っている時間が糖尿病や肥満のリスクを上昇 わずか10分間の運動で血管が健康に 睡眠も改善
- 少し食べすぎただけで糖尿病? ストレスが糖尿病や肥満の原因に ウォーキングなどの運動でストレスを解消