ニュース
2010年07月23日
世界保健機関と五輪委員会がタッグ「健康的なライフスタイルを促進」
- キーワード
- 運動療法
WHO(世界保健機関)とIOC(国際オリンピック委員会)は、7月21日にスイスのローザンヌで文書に調印し、生活習慣病を予防し健康的なライフスタイルを促進するために双方が協力し合うと発表 した。
心疾患、がん、2型糖尿病などの生活習慣病を予防し危険性を減らすために、両者は、身体活動や運動の増進、禁煙、小児肥満の
非感染性の慢性疾患で亡くなる人は毎年3500万人に上り、うち900万人は60歳未満だ。禁煙や健康的な食事を心がけ、運動や身体活動を増やすことで、これらの多くを予防することができる。特に運動不足は深刻で190万人の死亡の要因となっており、4番目の危険因子と位置付けられている。
WHOのマーガレット・チャン事務局長は「IOCとの合意により、世界中で深刻な死因となっている病気の予防・対策の支援を促す。これは21世紀の持続的成長のための重要な挑戦となる」と述べている。
IOCのジャック・ローゲ会長は「IOCとWHOは健康的なライフスタイルや、草の根のスポーツ活動を世界的に促進したいと考えている。互いに協力することで、より良いかたちで相乗的な効果を生むだろう」と述べている。
WHO and the International Olympic Committee sign agreement to improve healthy lifestyles(世界保健機関)
[ Terahata ]
日本医療・健康情報研究所
運動療法の関連記事
- 運動と健康的な食事の組み合わせで効果は最大に 内臓脂肪が減り転倒も防止 女性にも運動が必要
- ウォーキングなどの運動で糖尿病リスクを減少 余暇時間の運動が寿命を4.5年延ばす 仕事の後は体を動かす習慣を
- ウォーキングなどの運動で糖尿病など19種類の疾患のリスクを減少 わずか5分の運動で認知症も予防
- ウォーキングなどの運動は糖尿病の人に良い 運動で食欲も抑えられる 認知症の予防にもつながる
- 糖尿病の人に「不規則な生活」はなぜNG? 体内時計が乱れるとインスリン作用が低下 どうすれば改善できる?
- ラジオ体操などにより要介護や認知症のリスクが低下 体操は取り組みやすく続けやすい
- [高血圧・肥満・喫煙・糖尿病]は日本人の寿命を縮める要因 4つがあると健康寿命が10年短縮
- 良い睡眠は糖尿病リスクを減らす 睡眠は「魔法の薬」 3つの方法で改善
- 座っている時間が糖尿病や肥満のリスクを上昇 わずか10分間の運動で血管が健康に 睡眠も改善
- 少し食べすぎただけで糖尿病? ストレスが糖尿病や肥満の原因に ウォーキングなどの運動でストレスを解消