ニュース
2009年03月18日
50歳ではじめる運動 禁煙と同等に寿命を延ばせる
- キーワード
- 運動療法

研究者らは、スウェーデンのウプサラ地方に在住し1970年から73年にかけて50歳だった男性2205人を対象に、その後60歳、70歳、77歳、82歳時に追跡して調査した。調査内容は体重、身長、BMI(肥満指数)、血圧、コレステロール値、喫煙習慣、アルコール摂取、運動など。この研究は、英国医師会誌「British Medical Journal」オンライン版に3月6日発表され
運動については、参加者に余暇の過ごし方や運動習慣についてアンケート調査を行い、(1) テレビ、映画、読書などで体を動かさない、(2) ウォーキングやサイクリングなど楽しむ、(3) スポーツやガーデニングなど活発な運動に週3時間以上を費やす、(4) 激しい運動や競技を習慣的に行う、という4つのカテゴリーに振り分けた。
期間終了までに1329人(60%)が死亡したが、参加者の半数近くは運動のレベルが高く、運動やガーデニングなどに週3時間以上を費やし、36%はウォーキングやサイクリングなどの習慣があった。
あまり運動をしない人が運動を始めると、10年後には死亡率が運動レベルの高い人と同等に下がることも確かめられた。50歳と60歳の間に運動を始めた人を10年間追跡して調査したところ、死亡率は半分に下がっていた。また、60歳時に運動レベルを高めた男性の約10年後の死亡リスクは、50歳から60歳の間に運動レベルが高かった男性と同等だった。ただし、運動の恩恵を得られるまで少なくとも5年間は続ける必要があるという。
一方で、喫煙習慣のある男性は、喫煙習慣が生涯なかった人に比べ、平均で約10歳年早く死亡したが、60歳、50歳、40歳、30歳のときに禁煙した人では、平均寿命はそれぞれ3、6、9、10年間長くなった。運動と禁煙の死亡リスクに対する影響は同等であることが示された。
研究について、米エール大学(コネティカット州)医学部予防研究センター所長のDavid L. Katz博士は、「運動が女性でも同様に有益かどうかはまだ不明」としながらも、「運動を始めるのに遅すぎるということはない。運動は高血圧と脂質異常を改善し心血管を強くする。運動を続けることで得られるメリットは大きい」と述べている。
British Medical Journal 2009; 338: b688
British Medical Journal 2004; 328: 1519
運動療法の関連記事
- 運動と健康的な食事の組み合わせで効果は最大に 内臓脂肪が減り転倒も防止 女性にも運動が必要
- ウォーキングなどの運動で糖尿病リスクを減少 余暇時間の運動が寿命を4.5年延ばす 仕事の後は体を動かす習慣を
- ウォーキングなどの運動で糖尿病など19種類の疾患のリスクを減少 わずか5分の運動で認知症も予防
- ウォーキングなどの運動は糖尿病の人に良い 運動で食欲も抑えられる 認知症の予防にもつながる
- 糖尿病の人に「不規則な生活」はなぜNG? 体内時計が乱れるとインスリン作用が低下 どうすれば改善できる?
- ラジオ体操などにより要介護や認知症のリスクが低下 体操は取り組みやすく続けやすい
- [高血圧・肥満・喫煙・糖尿病]は日本人の寿命を縮める要因 4つがあると健康寿命が10年短縮
- 良い睡眠は糖尿病リスクを減らす 睡眠は「魔法の薬」 3つの方法で改善
- 座っている時間が糖尿病や肥満のリスクを上昇 わずか10分間の運動で血管が健康に 睡眠も改善
- 少し食べすぎただけで糖尿病? ストレスが糖尿病や肥満の原因に ウォーキングなどの運動でストレスを解消