ニュース
2009年03月11日
納豆とチーズは「タンパク質のなかの王様」
- カテゴリーキーワード:
- 食事療法
納豆とチーズは、魚介類、肉類、卵、豆腐などとともに、主に蛋白質を含む食品に分けられる。ともに良質な蛋白質を手軽にとれるすぐれた食品。

納豆は独特な発酵食品
納豆は独特の粘りや香りが特徴となる食品。大豆が発酵すると納豆になる。納豆、みそ、酢、しょうゆ、チーズなどはみな微生物の発酵を利用してできた食品。納豆は日本では古来より慣れ親しまれてきたが、そもそもは微生物が増えやすい日本の気候や風土が育んだ食習慣で、アジアの多くの国や地域に大豆の発酵食品があるが、日本の納豆のような食品は見当たらない。
納豆の原料となる大豆は良質な蛋白質の供給源となっているが、納豆では納豆菌が繁殖し酵素がつくられ、大豆の蛋白質や脂質、糖質などを分解するため、より消化吸収にすぐれている。納豆菌のはたらきによりビタミンB群の含有量も増え、不足しがちな食物繊維やカルシウム、マグネシウムも含まれる。
蛋白質は牛肉、豚肉、卵、ソーセージ、ハムなどからもとれるが、これらには飽和脂肪酸という脂質が含まれる。飽和脂肪酸をとりすぎると、LDLコレステロール(悪玉コレステロール)など血中の脂質が高くなりやすいので、動脈硬化の予防上好ましくな
納豆では大豆の栄養が吸収されやすくなっている。
納豆とチーズの栄養価は似ている
納豆に似た栄養価の食品にチーズがある。チーズも蛋白質が豊富で、保存が効き、そのまま食べられ手軽に栄養を補給できる。食事にとりいれたい食品だが、チーズは乳製品であっても牛乳とは栄養素組成がかなり違うことに注意したい。

心筋梗塞や脳梗塞でワルファリン(血液を固まりにくくし血栓を予防する薬)を服用している人にとっては納豆は要注意。ワルファリンはビタミンKに拮抗し、ビタミンKが関与する血液を固める作用因子がつくられるのを抑える薬。納豆に含まれる納豆菌は腸でビタミンKの生合成を促すので、ワルファリンの効き目が悪くなってしまう。納豆を少し食べただけでもビタミンKは増えるので注意が必要。
また、蛋白質の多い食品は、腎症がある人では制限が必要となる。必ずかかりつけの医師や管理栄養士に相談したい。
参考サイトまた、蛋白質の多い食品は、腎症がある人では制限が必要となる。必ずかかりつけの医師や管理栄養士に相談したい。
全国納豆協同組合連合会 納豆PRセンター
[ Terahata ]
食事療法の関連記事
- 年末年始は糖尿病のコントロールを乱しやすい 「8つの対策」で上手に乗り切る
- 【新型コロナ】糖尿病の人の「かくれ脱水」を予防 「冬便秘」を改善する3つの方法とは
- 【新型コロナ】米を主食とした「日本型食生活」で感染症に負けない 食育健康サミットをWeb開催
- 食後血糖値の上昇を抑える新しい米を開発 難消化性デンプンが通常の米の10倍 秋田県立大学
- 日本人に「低炭水化物ダイエット」は効果がある? 糖尿病の食事療法としては勧められる?
- 糖尿病の人は「ゆっくり食べる」と肥満リスクが低下 肥満になりやすい3つの食習慣とは?
- 【新型コロナ】薬膳レシピで「コロナうつ」「コロナ疲れ」に克つ 食養生で心身の不調を解消 近畿大学
- 腸内フローラが「睡眠の質」に影響 腸内環境と脳は相互に作用 食事で睡眠を改善できる可能性
- 「歯周病」が糖尿病やメタボを悪化 筋肉での糖の取り込みが低下 サルコペニアの危険も高まる
- スローカロリー研究会Webセミナー「ロードレースとスローカロリー ギネス世界記録への挑戦 」を公開中