ニュース
2010年06月18日
森林浴をしながらいつもとひと味違うウォーキング
- キーワード
- 運動療法



林野庁が推進する「森林セラピー基地」は、観光と健康増進を両立する「ヘルシーツーリズム」を産学官連携で推進しようという事業。「森林セラピー研究会」の研究成果をふまえて、森林を役立てた健康増進を普及することを目的に認定している。同時に森林の新たな活用法も検証する。
東京都奥多摩町は千本余の巨樹が確認されており、全国でも巨樹が多い町として有名。日本水源の森にも選ばれている。東京都心から2時間で訪れることができ、首都近郊のやすらぎと憩いの場として定着している。
奥多摩湖に再整備されたコースは、湖畔沿いの平坦な12kmに及ぶコースで、コースの随所に休憩所、ベンチ、トイレ、広場、キッチンなどを設け、体に不安のある人や障害のある人でも安心して利用できるよう、モノレールも設置してある。

ガイドウォークや登計トレイル、健康チェック、そば打ち、ストレッチ・ヨガなどを盛り込んだ体験ツアーも開催される。ツアーは事前申込が必要。内容・日程などは「奥多摩 森林セラピー」のホームページに掲載されている。

シューズは足に合ったしっかりしたもの、通気性の良いものを選びたい。
糖尿病や高血圧、脂質異常のある人が運動を続けることで、エネルギーを消費しやすい体に変わっていき、血糖値などの検査値も改善する。運動により、加齢にともなう体力の低下も抑えられる。
ただし、病気の状態や体力、年齢などによっては、運動が逆に危険をもたらすこともある。運動の悪影響や事故を防ぐために、メディカルチェックを受けることが大切。
医師によるメディカルチェックを受けることで、運動で注意すべきことがないかを確かめられるだけでなく、自分の適正な運動量や、体の状態も知ることもできる。メディカルチェックは運動の継続中にも受けると効果的だ。
インスリンや経口血糖降下薬で治療をしている糖尿病の人では、糖質(砂糖やブドウ糖)を含む食品の携行など運動に伴う低血糖の対策が必要なことがある。望ましい運動の強度や適した時間帯、低血糖対策については主治医に相談したい。

2004年からは、森林での運動が健康に及ぼす影響を科学的に解明する事業を、国の支援を得て行っている。07年には「森林医学研究会」を立ち上げ、医学的な調査も始めている。
研究会が今年6月に発表した研究では、12人の健康な人を対象に、東京から電車で1時間半ほどの場所にある森林公園を訪れ、日帰りで森林浴や2時間のウォーキングをしてもらい、体の変化を調べた。

森林浴のリラックス効果が科学的に検証されただけでなく、都市部のウォーキングに比べ森林部ではより高い効果を得られることも確かめられた。その効果は、日帰り旅行から帰ってきた後も1週間続き、参加者の評価も上々だったという。
運動療法の関連記事
- 運動と健康的な食事の組み合わせで効果は最大に 内臓脂肪が減り転倒も防止 女性にも運動が必要
- ウォーキングなどの運動で糖尿病リスクを減少 余暇時間の運動が寿命を4.5年延ばす 仕事の後は体を動かす習慣を
- ウォーキングなどの運動で糖尿病など19種類の疾患のリスクを減少 わずか5分の運動で認知症も予防
- ウォーキングなどの運動は糖尿病の人に良い 運動で食欲も抑えられる 認知症の予防にもつながる
- 糖尿病の人に「不規則な生活」はなぜNG? 体内時計が乱れるとインスリン作用が低下 どうすれば改善できる?
- ラジオ体操などにより要介護や認知症のリスクが低下 体操は取り組みやすく続けやすい
- [高血圧・肥満・喫煙・糖尿病]は日本人の寿命を縮める要因 4つがあると健康寿命が10年短縮
- 良い睡眠は糖尿病リスクを減らす 睡眠は「魔法の薬」 3つの方法で改善
- 座っている時間が糖尿病や肥満のリスクを上昇 わずか10分間の運動で血管が健康に 睡眠も改善
- 少し食べすぎただけで糖尿病? ストレスが糖尿病や肥満の原因に ウォーキングなどの運動でストレスを解消