ニュース
2010年06月23日
小麦フスマや全粒粉の摂取が糖尿病患者の死亡リスクを低下
- キーワード
- 食事療法


最近では、小麦フスマや全粒粉を使用したパンも出ており、健康増進に有用な食品として注目されている。
心疾患の危険性が低下
26年に及ぶ調査により、フスマや食物繊維を含む全粒粉の摂取量がもっとも多い2型糖尿病の女性では、もっとも少ない女性に比べ、心疾患疾患(CVD)による死亡リスクが35%低く、全死亡リスクが28%低いことがあきらかになった。
小麦の外皮の部分(フスマ)に含まれる食物繊維は、他の食品に比べ群を抜いて多い。ビタミンやミネラルも含まれている。米国心臓協会(AHA)や米国糖尿病協会(ADA)などは、米国人の食事について、全粒粉を含むパンなどの食品をとることを勧めている。今回の研究はこれらを裏付ける結果になった。
「全粒粉、特にフスマをとることが、2型糖尿病患者の死亡と心血管の危険性を低下させること示された。これは、全粒粉を含む食品の摂取と、糖尿病患者での死亡との関連を確かめた初めての研究だ」と米ハーバード大学公衆衛生大学院(ボストン)栄養学部のLu Qi氏は話す。
「糖尿病患者はそうでない人に比べて、心疾患の危険性が2〜3倍に高まると報告されている。今回の研究が示す意味は大きい」。この研究は、米国心臓学会(AHA)が発行する医学誌「Circulation(循環器)」5月10日号に掲載された。
なかでも、フスマの付加摂取量がもっとも多いグループでは、付加摂取量のないグループに比べ、全死亡リスクが55%、心血管死亡リスクが64%低く、フスマの摂取が予防因子としての役割を果たすことが示され
フスマや全粒粉が死亡リスクを低下させる理由は分かっていないが、これら食品と炎症性バイオマーカー低下との関連がこれまでの研究でも指摘されている。
「糖尿病患者で心疾患が起こりやすいのは、慢性的な炎症という因子が背景にあるからだとみられている。糖尿病があると、炎症と内皮細胞機能不全のバイオマーカーレベルが高くなる」とQi氏は話す。
炎症を軽減することが血圧調節に関わる血管内皮細胞の機能を改善させ、心疾患の危険性を低下させる。糖尿病患者が全粒粉や食物繊維の多い食品をとることで、マーカーレベルが低下することが、これまでの研究でも示されているとい
Whole grain, bran intake associated with lower risk of death in diabetic women(米国心臓学会)
全粒粉や食物繊維の摂取を推奨(米国心臓学会)
食事療法の関連記事
- 魚を食べている人は糖尿病リスクが少ない 魚は脳の健康にも良い 中年期の食事改善は効果が高い
- 朝食をしっかりとると糖尿病が改善 血糖管理に大きく影響 朝食で「お腹ポッコリ」肥満を予防
- 「超加工食品」の食べすぎは糖尿病リスクを高める 筋肉の質も低下 「自然な食品」はリスクを減らす
- 糖尿病の食事に「ブロッコリー」を活用 アブラナ科の野菜が血糖や血圧を低下 日本でも指定野菜に
- 糖尿病の人はビタミンやミネラルが不足 「食の多様性」が糖尿病リスクを下げる 食事バランスを改善
- 糖尿病の人は脂肪肝にご注意 ストレスはリスクを高める 緑茶を飲むと脂肪肝が減少
- 「玄米」で糖尿病を改善 食事では「低GI食品」を活用 血糖値を上げにくい新しい米を開発
- ウォーキングなどの運動は糖尿病の人に良い 運動で食欲も抑えられる 認知症の予防にもつながる
- アルコールの飲みすぎは危険 糖尿病・高血圧・肥満のある人は肝臓病リスクが2.4倍に上昇 飲酒により糖尿病リスクが上昇
- 【Web講演を公開】2月は「全国生活習慣病予防月間」
今年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」