ニュース
2010年06月23日
薬の実態調査「53%が処方薬とサプリを併用」 危険な飲み合わせも
- キーワード
- 医薬品/インスリン

高血圧 | 58.5% |
高脂血症 | 34.1% |
胃炎・胃潰瘍 | 23.2% |
心臓病 | 17.9% |
骨粗鬆症 | 17.1% |
糖尿病 | 13.2% |
「薬局薬剤師による服用薬の包括的な併用実態調査」
調査期間は2009年10〜12月の3カ月間で、利用者508人から情報を得た。年齢は75歳以上の高齢者が53%ともっとも多かった。
その結果、処方薬の使用者数は493人(97%)で、うち5剤以上の処方薬を日常的に服用している多剤併用は62%を占めた。一方で、一般用医薬品(OTC薬)とサプリメントの服用は、それぞれ36%と56%あった。
服用薬の飲み合わせでは、処方薬とサプリメントの併用は全体の53%と半数に上った。処方薬とOTC薬の併用は35%で、3種類の薬剤併用が15%だった。1人あたりの平均薬剤数は、全薬剤、処方薬、OTC薬、サプリメントがそれぞれ8.0剤、6.6剤、1.6剤、1.8剤だった。
うち重複投与は、アロプリノール(高尿酸血症治療薬)、センノシド(便秘治療薬)、テプレノン(胃腸薬)が1件ずつあった。さらに、横紋筋融解症のおそれがあるとして原則併用禁忌となっているベザフィブラートとHMG-CoA還元酵素阻害薬の併用が2件みつかった。
研究者らは「医療医薬品を一般用医薬品に転用したスイッチOTCも増えている。医師の処方せんが必要な処方薬間での相互作用の問題だけでなく、処方薬とOTC薬、処方薬とサプリメントなどの飲み合わせにも十分に注意する必要がある」と述べてい
なお、薬局で薬剤師が服用薬チェックを行うことについて、利用者の大多数は好意的に受けとめており、ポジティブな意見が9割以上を占めた。
「薬の使い方がよく分かった」(51%)、「自分に合った治療なのか確認できた」(43%)、「相互作用・副作用の不安が減った」(37%)という意見が多くみられた。一方、「薬を持ってくるのが面倒」(36%)などの意見もあった。
この点について「服用薬に対し不安や疑問をもつ患者も多い。薬剤師による服用薬チェックは、情報提供や服薬指導など患者とのコミュニケーションツールとして役立ち、高齢者の薬物治療の適正化にも有用な手段となるだろう」と述べている。
関連情報
α-リポ酸の摂取で低血糖 サプリや健康食品として販売(糖尿病NET)
ブラウンバックでおくすりチェック!(広島県薬剤師会)
無料で確認! くすりとサプリの飲み合わせ(PDF)
「ブラウンバック運動−薬局薬剤師による服用薬の包括的な併用実態調査」報告書(日本薬剤師会)
医薬品/インスリンの関連記事
- 世界初の週1回投与の持効型溶解インスリン製剤 注射回数を減らし糖尿病患者の負担を軽減
- インスリン注射の「飲み薬化」を目指すプロジェクトが進行中!ファルストマと慶応大学の共同研究による挑戦[PR]
- 水を飲むと糖尿病や肥満が改善 水を飲む習慣は健康的 高カロリーの飲みものを水に置き換え
- 【1型糖尿病の最新情報】幹細胞由来の膵島細胞を移植する治療法の開発 危険な低血糖を防ぐ新しい方法も
- 糖尿病の治療薬であるGLP-1受容体作動薬が腎臓病のリスクを大幅に低下 認知症も減少
- JADEC(日本糖尿病協会)の活動 「さかえ」がWebページで閲覧できるなど「最新のお知らせ」からご紹介
- 【世界糖尿病デー】インスリン治療を続けて50年以上 受賞者を発表 丸の内では啓発イベントも
- 【インフルエンザ流行に備えて】糖尿病の人は予防のために「ワクチン接種」を受けることを推奨
- 糖尿病治療薬のメトホルミンが新型コロナの後遺症リスクを軽減 発症や死亡のリスクが21%減少
- 【1型糖尿病の最新情報】iPS細胞から作った膵島細胞を移植 日本でも治験を開始 海外には成功例も