ニュース
2010年06月28日
COPD:慢性肺疾患は早期対策が必要 厚労省検討会
- キーワード
- 糖尿病合併症

厚労省によると、COPDの有病数は500万人以上と推定される。うち治療をうけている患者数は22万人と少ない。系統的な施策は現在のところ、ほとんど行われていないという。
COPDの主な原因は、喫煙と受動喫煙によりたばこの煙を吸い込むこと。COPDのある人は、たばこの煙を低減する対策をしないと、10年で死亡が3割以上増えると予測されてい
COPDになると肺機能が低下するので、軽症から活動性が低下するという報告もある。また、糖尿病などの病気をもっている人では特に、重症化や合併症によりQOL(生活の質)が低下する危険が高い。
医療機関での健診で、スパイロメーターを用いて肺活量などから肺機能を検査できる。この検査は健康保険が適用される。しかし、多くの患者は加齢や喫煙のせいにしたり、徐々に進行するので自覚できないでいる。COPDを早期発見し対策・治療を行う仕組みづくりも求められている。
検討会では、健康診断に慢性のせきや、たんといった症状の有無を確認する問診を追加することなどを検討し、今秋に報告書をまとめる。患者とその周囲にいる人が適正な知識と動機付けをもって行動できるよう支援する方策も検討する。
検討会では、患者代表の委員で落語家・桂歌丸さんも加わった。桂歌丸さんは昨年、肺気腫と診断され、約50年続けていた喫煙をやめたという。「たばこが原因だと気づくのが遅かった。早期に発見、治療ができる体制を整えてほしい」と述べている。
慢性閉塞性肺疾患(COPD)の予防・早期発見に関する検討会(厚生労働省、座長:工藤翔二・結核
COPD(慢性閉塞性肺疾患)の症状
COPDは喫煙を続けたり、汚れた空気を吸い続けることで引き起こされる、肺に障害がでてきたり、気管支が狭くなったり炎症が起こり、呼吸が困難になる病気の総称。症状に気づかず、発見が遅れることも多い。「階段を上り下りするなどの運動をすると息切れがする」「咳や痰が慢性的にでる」「風邪を引いたときなどに喘鳴(異常な呼吸音)がでる」などの症状があらわれたときは医師に相談し、問診や検査を受けることが望ましい。
SpiNet(スピネット):COPD(慢性閉塞性肺疾患)の情報サイト
糖尿病合併症の関連記事
- 運動と健康的な食事の組み合わせで効果は最大に 内臓脂肪が減り転倒も防止 女性にも運動が必要
- 魚を食べている人は糖尿病リスクが少ない 魚は脳の健康にも良い 中年期の食事改善は効果が高い
- テレビの視聴時間を減らすと糖尿病リスクは減少 遺伝的リスクのある人も心臓病や脳卒中を予防できる
- 朝食をしっかりとると糖尿病が改善 血糖管理に大きく影響 朝食で「お腹ポッコリ」肥満を予防
- 糖尿病の人は脳卒中リスクが高い 血糖値を下げれば脳卒中を予防できる ストレス対策も必要
- 「超加工食品」の食べすぎは糖尿病リスクを高める 筋肉の質も低下 「自然な食品」はリスクを減らす
- ウォーキングなどの運動で糖尿病リスクを減少 余暇時間の運動が寿命を4.5年延ばす 仕事の後は体を動かす習慣を
- 腎不全の患者さんを透析から解放 「異種移植」の扉を開く画期的な手術が米国で成功
- 【世界肥満デー】内臓脂肪が増えると糖尿病リスクは上昇 肥満は脳のインスリンの働きを低下 認知症リスクが増加
- ウォーキングなどの運動で糖尿病など19種類の疾患のリスクを減少 わずか5分の運動で認知症も予防