
メタボ予防の食事や運動を34%が実践 内閣府調査
2008.05.07
内閣府が発表した「食育に関する意識調査」報告書によると、メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)について、「意味まで知っていた」という回答は87.6%で、前回調査(2007年)に比べ10.3ポイント増加した。 ... 続きを読む▶▶
2008.05.07
内閣府が発表した「食育に関する意識調査」報告書によると、メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)について、「意味まで知っていた」という回答は87.6%で、前回調査(2007年)に比べ10.3ポイント増加した。 ... 続きを読む▶▶
2008.05.01
食前の血糖値が正常であって、食後1時間から2時間の血糖値が高いと、心筋梗塞や脳梗塞などの動脈硬化性の疾患の発症が増えることが分かってきた。食後高血糖を防ぐために、食事では何に気を付けると良いのだろう。 食... 続きを読む▶▶
2008.04.28
「どんな食事をとったかを詳しく記憶していると、間食を減らすことができ、食事の管理がうまくいく可能性がある」という研究結果が、英科学誌「ニュー・サイエンティスト」の電子版に発表された。 英バーミンガム大学のスザン... 続きを読む▶▶
2008.04.21
日本肥満症治療学会が昨年設立され、第1回総会が今年6月に東京都港区で開催される。市民公開講座「あきらめないで!! 肥満症治療」も開催される。 肥満症はさまざまな合併症を引き起こし、重大な健康障害をもたら... 続きを読む▶▶
2008.01.29
たくさん歩いて、ためた歩数をポイントに換算すると、2型糖尿病など生活習慣病の予防や対策になるだけでなく、植樹などで二酸化炭素の削減にも貢献できるという「ウォーキングマイレージ実証事業」が、神戸市内で先月開始さ... 続きを読む▶▶
2007.12.15
文部科学省は、児童、幼児の発育や健康状態を調べる「学校保健統計調査」の今年度の概要を発表した。肥満傾向児の割合は親世代に比べ増えている。 11歳から17歳の身長の全国平均を親の世代(30年前、1997年)と比べ... 続きを読む▶▶
2007.11.12
徳島県医師会などが、県民にウォーキングなどの運動習慣を身につけてもらおうと、「プラス1000歩県民運動促進会」(会長:島健二・徳島大学名誉教授)を発足させた。県内各地でウォーキング教室を開き、生活習慣の改善を促す。... 続きを読む▶▶
2007.10.09
子供の運動能力は20年前と比べ大きく低下し、この10年間は低水準のまま横ばいで推移していることが、文部科学省が発表した「2006年度体力・運動能力調査」の結果であきらかになった。 この調査は文部科学省が19... 続きを読む▶▶
2007.10.08
徳島県は1993年以来、糖尿病による死亡率が全国で最も高いワースト1位を14年間続けている。県は2005年11月に「糖尿病緊急事態宣言」を出した。 徳島県の「県民健康・栄養調査」(2003年)によると、「糖尿病が... 続きを読む▶▶
2007.10.01
この10年で日本人の男性は肥満傾向が進み、女性はやせが増えた――こんな調査報告を経済産業省が発表した。 国民健康・栄養調査などでも指摘されていた男性の肥満傾向があらためて確かめられた結果になった。 日本人のB... 続きを読む▶▶
2007.08.17
金沢大学医学部附属病院の糖尿病・メタボリックシンドローム治療チーム「Team DiET」(ディレクター・篁俊成)は、ポッドキャストを利用したサービス“Team DiET 聞く「バランス生活」 βversion”の試験配... 続きを読む▶▶
2007.08.06
ジョンソン・エンド・ジョンソン メディカル カンパニーは、全国の成人男女1,200名を対象に、心臓病についての意識調査を実施したと発表した。8月10日の「健康ハートの日」に合わせて7月にインターネットで行ったもので、今... 続きを読む▶▶
2007.08.03
調理済みの惣菜・弁当を販売するチェーンを展開するオリジン東秀が、厚生労働省と農林水産省が定めた「食事バランスガイド」の表示、同社全店の全メニューに表示すると発表した。 オリジン東秀のホームページ 同社は先月... 続きを読む▶▶
2007.05.29
「善玉コレステロール」を増やすために有酸素運動が有効なことが知られているが、運動の効果を得るためにある程度の運動量を確保しながら習慣化することが必要なことが、お茶の水女子大学の研究グループの調査でわかった。 糖尿... 続きを読む▶▶
2007.05.14
内閣府は「食育に関する意識調査」の結果を発表した。調査は今年3月に全国の成人3,000人を対象に実施したもので、今回が2回目。 食育について内閣府は「食についての知識と食を選択する力を習得し、健全な食生活を実践... 続きを読む▶▶
※ヘモグロビンA1c(HbA1c)等の表記は記事の公開時期の値を表示しています。
Copyright ©1996-2025 soshinsha. 掲載記事・図表の無断転用を禁じます。
治療や療養についてかかりつけの医師や医療スタッフにご相談ください。