ニュース
2008年04月28日
食事内容を覚えていると食欲を抑えられる 英研究者が調査
「どんな食事をとったかを詳しく記憶していると、間食を減らすことができ、食事の管理がうまくいく可能性がある」という研究結果が、英科学誌「ニュー・サイエンティスト」の電子版に発表 された。
英バーミンガム大学のスザンヌ・ヒッグス博士(心理学)らによる研究で、対象となった女子学生グループに、ビスケットの味見調査と偽って実験に参加してもらった。対象者は昼食を済ませており、研究の本来の目的について知らされていなかった。 対象者を2グループに分け、同じ内容の食事をした後に、半数にその食事内容について詳細に記述してもらい、残る半数には登校の道筋を記述してもらった。 味見が終わった後で、ビスケットを食べたいだけ食べてもらったところ、前回の食事を記憶していたグループは、そうでないグループに比べ、食べたビスケットの量が少なかった。食後3時間でその差はさらに拡大したという。 食事内容を記憶することで食欲が抑えられることが示された今回の実験結果は、「食事についての考えると食欲が増進する」という一般に信じられている仮説と矛盾しているようにみえる。 この点についてヒッグズ博士は、参加者がもっとも最近の食事について記憶していたことを強調している。こうした食事行動に、学習、記憶、意志決定において脳の中で重要な働きをする「海馬」という器官での情報処理が関連している可能性を指摘している。海馬の中枢部の損傷を負い食事を記憶できなくなった人で、食事を差しだされると2食、3食と平らげた例も報告されているという。 ヒッグズ博士は「短期や長期に及ぶ食事の記憶が、食欲や体重変化にどれだけ影響するかを探るのは興味深い」として、食品についてのテレビ番組や広告などが、食欲に影響するメカニズムを解明できるかもしれないと話している。 バーミンガム大学(ニュースリリース)
New Scientist, 2008, 2653.
[ Terahata ]
日本医療・健康情報研究所
糖尿病と肥満の関連記事
- 睡眠不足が「内臓脂肪型肥満」の引き金に 良い睡眠をとれないと糖尿病にも悪影響
- 食品のカロリー表示が糖尿病や肥満のリスクを減少 誰もがチーズバーガー3個分を食べ過ぎている?
- 【香川県の糖尿病対策】野菜も食べる「うどん県」に進化 糖尿病は「県民病」
- 糖尿病は男と女でどう違う? 男女の体脂肪の付き方の違いが糖尿病にも影響
- 「植物ベースの食事」で糖尿病を改善 メタボロミクスで生命活動を解明
- 糖尿病とともに生きる人は寿命を10年以上のばせる 食事と運動を改善して治療を続けることが大切
- 糖尿病の人は「超加工食品」にご注意 食事も多様性が大切 地球環境にも悪影響
- 糖尿病の運動療法に「エクサゲーム」を活用 運動にテレビゲームを取り入れ楽しく続ける
- 妊娠中の運動が子供の糖尿病リスクを低減する仕組みを解明 妊娠期の運動で次世代の健康も守れる
- 「照明つけっぱなし」で睡眠をとると糖尿病リスクが上昇 夜の照明にどんな工夫をすると良い?