
中高年に焦点を当てメタボ対策 新健康フロンティア戦略賢人会議
2007.04.18
新健康フロンティア戦略賢人会議(座長・黒川清内閣特別顧問)は、2007年度から10年間の健康戦略である「新健康フロンティア戦略」をまとめた。 心筋梗塞、脳卒中などの患者が50代から増加しているのを受け、これらの危険... 続きを読む▶▶
2007.04.18
新健康フロンティア戦略賢人会議(座長・黒川清内閣特別顧問)は、2007年度から10年間の健康戦略である「新健康フロンティア戦略」をまとめた。 心筋梗塞、脳卒中などの患者が50代から増加しているのを受け、これらの危険... 続きを読む▶▶
2007.03.19
高血圧や2型糖尿病などの生活習慣病と睡眠は関わりが深い。特に無呼吸をともなう睡眠障害のある人では、そうでない人と比べ、血糖を適切に維持する能力(耐糖能)が低くなる割合が高まることが国内外の調査研究でわかっている。 ... 続きを読む▶▶
2007.02.22
2型糖尿病の発症リスクが高い人に、電話やメールで、食事や運動の生活習慣改善を指導し、糖尿病の発症を抑える効果を調べる「2型糖尿病発症予防のための介入試験」が今春から始められる。 パソコン、携帯電話など情報ツールを... 続きを読む▶▶
2007.01.15
東京都の糖尿病有病率 1999年2002年2003年 糖尿病有病率15.0% 要指導:9.3%要医療:9.9% 糖尿病受療率(対10万人)166人127人 東京都健康推進プラン21の中間評価より 東京都は... 続きを読む▶▶
2006.12.22
東京都の62区市町村の国保は、2型糖尿病などの生活習慣病の予防に着目した健診や保健指導を進めるために、共同で「特定健診・特定保健指導支援システム(仮称)」を開発することを決めた。 このシステムは、都民が病院など医療... 続きを読む▶▶
2006.10.26
日本肥満学会(松澤祐次理事長)は、肥満症やメタボリックシンドロームの予防の重要性を喚起し、対策を提案する「神戸宣言2006」を、27日から開催された第27回日本肥満学会(春日雅人会長)に合わせて発表した。 肥満やメ... 続きを読む▶▶
2006.10.06
食事で早食いする子供は、ゆっくり食べる子供に比べて肥満度が高いことが、石井拓男教授(東京歯科大学社会歯科学研究室)とライオン歯科衛生研究所との共同研究で明らかになった。今回の調査結果について、10月開催の第55回日本口... 続きを読む▶▶
2006.07.19
厚生労働省は、糖尿病など運動不足が要因で発症しやすい生活習慣病を抑制しようと、日常生活に運動を取り入れる目安となる「エクササイズガイド2006(健康づくりのための運動指針2006)」をまとめ公開した。健康維持のためにど... 続きを読む▶▶
2006.01.25
ノバルティス ファーマは、全国の男女1,000名を対象に生活習慣病に関する意識調査を昨年12月に実施し結果を発表した。調査はインターネットを使って行われた。 主な内容は下記の通り―― 健康診断で再検査や要受診を指摘さ... 続きを読む▶▶
2006.01.19
厚生労働省の「運動所要量・運動指針の策定検討会」(座長:富永祐民・愛知県健康づくり振興事業団健康科学総合センター長)は第2回検討会を開催し、「健康づくりのための運動基準」の報告案をまとめた。 6月に成立した医療制度改... 続きを読む▶▶
2006.01.12
厚生労働省は、生活習慣病を予防するためには、健康づくりのための正しい知識の普及啓発を図ることが重要であるとし、毎年2月1〜7日を「生活習慣病予防週間」(以下、予防週間)と定め、啓蒙キャンペーンを行っている。 本年度の... 続きを読む▶▶
2005.11.14
福井健康長寿のための糖尿病予防フロンティア事業 福井県の医療機関や産学が、総合的な糖尿病予防プログラムの2007年度の事業化を目指し連携する。 福井大学、NPO法人、医療機関(福井赤十字病院、福井県済生会病院、福井大... 続きを読む▶▶
2004.10.25
お酒を飲む頻度の高い人では1日に飲む量がビール大びん1本相当を越えると糖尿病を発症する比率が高くなることが、厚生労働省研究班が日本人のアルコール摂取と2型糖尿病の関連について調査した研究で分かった。 この傾... 続きを読む▶▶
※ヘモグロビンA1c(HbA1c)等の表記は記事の公開時期の値を表示しています。
Copyright ©1996-2025 soshinsha. 掲載記事・図表の無断転用を禁じます。
治療や療養についてかかりつけの医師や医療スタッフにご相談ください。