ニュース
2006年10月26日
まずは体重を3キロ、ウエスト径を3センチ減らそう 日本肥満学会「神戸宣言2006」
- キーワード
- 糖尿病予備群

肥満やメタボリックシンドロームの対策として、食生活の改善と運動の増加を図り、まずは3kgの減量、3cmのウエスト周囲径(へそまわり)の短縮を実現する「サンサン運動」を提案している。
メタボリックシンドロームは現代の代表的な生活習慣病であり、対策には医学会や行政の協力により、緊急かつ長期的な戦略に加え、社会全体の認識が不可欠としている
日本肥満学会「神戸宣言2006」
日本肥満学会は、2000年東京宣言を発して「肥満と肥満症」を区別し、疾患としての肥満症対策の重要性を提起した。この認識は更に深まり、2005年動脈硬化を促進する「ハイリスク肥満症としてのメタボリックシンドローム」の概念確立に至った。本シンドロームは「現代の代表的生活習慣病」であり、その対策には、医学会、行政の協力による緊急且つ長期的戦略に加え、社会全体の認識が不可欠である 2006年、日本肥満学会は神戸より国民の皆さんに「肥満症とメタボリックシンドローム」の予防の重要性を喚起し、その対策を提案する。
肥満症やメタボリックシンドロームの予防と改善には、食生活の改善と運動の増加を図り、まずは3キログラムの減量、3センチメートルのウエスト周囲長の短縮を実現するサンサン運動を提案します。 |
●詳しくは日本肥満学会のサイトへ
http://wwwsoc.nii.ac.jp/jasso/
関連情報
・健康診断で腹囲測定が必須に 厚労省、2008年度から
・40-74歳の男性の2人に1人、女性の5人に1人がメタボリックシンドロームか予備群
[ Terahata ]
日本医療・健康情報研究所
糖尿病予備群の関連記事
- テレビの視聴時間を減らすと糖尿病リスクは減少 遺伝的リスクのある人も心臓病や脳卒中を予防できる
- 糖尿病の人は脳卒中リスクが高い 血糖値を下げれば脳卒中を予防できる ストレス対策も必要
- 糖尿病の食事に「ブロッコリー」を活用 アブラナ科の野菜が血糖や血圧を低下 日本でも指定野菜に
- 妊娠前の健康的な生活習慣が妊娠糖尿病などのリスクを減少 健康的な習慣を1つでも増やすことが大切
- 糖尿病の予防はすぐにはじめられる こんな人は糖尿病リスクが高い 東京都など
- 握力が低下している人は糖尿病リスクが高い 握力や体力を維持して糖尿病リスクを減少
- 夜遅くに食べるのをやめると糖尿病や肥満が改善 朝食も早い時間に 遅い時間の食事は「体内時計」が乱れる原因に
- 【夏の水分補給】甘い飲料を飲む習慣があると糖尿病リスクが上昇 おすすめは無糖のお茶や水 4つのアドバイス
- 白米を玄米に変えて糖尿病を改善 玄米を週に2回食べると糖尿病リスクは減少 食物繊維が豊富
- 睡眠時間が短すぎても長すぎても糖尿病リスクは上昇 合併症が起こりやすくなる 睡眠を改善する7つのヒント