
献血時のグリコアルブミン検査がスタート
2009.03.10
日本赤十字社は3月15日から、献血時の生化学検査の項目にグリコアルブミン値を追加する。献血時に行う検査としては、血液の安全性を確保するために行う検査(細菌やウイルスのチェックなど)に加えて、献血協力者に対するサービス... 続きを読む▶▶
2009.03.10
日本赤十字社は3月15日から、献血時の生化学検査の項目にグリコアルブミン値を追加する。献血時に行う検査としては、血液の安全性を確保するために行う検査(細菌やウイルスのチェックなど)に加えて、献血協力者に対するサービス... 続きを読む▶▶
2009.02.05
厚生労働省研究班は、全国各地の食育事業に関する情報を収集しデータベース化し、1月よりホームページで公開を開始した。 データベースは、健康日本21における「栄養・食生活分野」「食育推進基本計画」の各種目標項目に関... 続きを読む▶▶
2009.02.02
脳卒中や心筋梗塞などの循環器疾患を今後の10年間に発症しない可能性がもっとも高いのは、「喫煙しない、節酒、適正体重」の人であることが、厚生労働省研究班の調査推計であきらかになった。 この研究は、厚生労働省研究班... 続きを読む▶▶
2009.01.29
雑穀を食べる人が増えている。雑穀は食物繊維などが豊富に含まれており、糖尿病患者にとってもメリットの多い食品。 日本人は古来、雑穀を食べていた 雑穀とは、アワ、キビ、ヒエ、ソバ、ライ麦、モロコシなどの穀... 続きを読む▶▶
2009.01.29
厚生労働省は、毎年2月1日から7日までの1週間を「生活習慣病予防週間」とし、地方自治体や関係団体の協力のもとさまざまな啓発活動を行っている。平成20年度のスローガンは、同省が一般募集した中から「自分流 楽しく続ける 健... 続きを読む▶▶
2009.01.27
朝食や睡眠をしっかりとり、規則正しい生活や運動を習慣づけた子供は体力・運動能力が高い――全国の小中学校で運動時間や体力などの差が著しいことが、文部科学省がまとめた「2008年度全国体力・運動能力、運動習慣等調査」で分... 続きを読む▶▶
2009.01.22
愛知県豊田市は、市民の食習慣や運動習慣を改善するために、斬新な試みをはじめている。 給食の献立やレシピを公開 学校給食協会 豊田市学校給食協会はホームページを一新し、給食の献立、給食をつくる過程の紹介をはじめ... 続きを読む▶▶
2009.01.16
北海道苫小牧市が本年度実施したウォーキングによる市民の健康増進事業「歩こう!イキイキ健康大作戦」のモニター事業の集計がまとまった。ウォーキングを続ければ、肥満解消やメタボ改善、さらに足腰の強化に効果があり、健... 続きを読む▶▶
2009.01.13
朝食をとらない成人の割合が増加傾向にあることが、厚生労働省の「2007年国民健康・栄養調査」で分かった。朝食欠食は、男性30歳代で約30%、女性20歳代で約25%に上る。 朝食をとらない人は野菜摂取量が少... 続きを読む▶▶
2008.12.11
バイエル薬品は、食後の血糖値が異常に上昇する「食後高血糖」についての意識調査の結果を発表した。「食後血糖」という言葉を「知っている」と答えた人の割合は54%と半数に及んだが、8割は食後血糖を「測ったことがない」と回答... 続きを読む▶▶
2008.07.02
高脂血症治療・動脈硬化予防・心筋梗塞発症抑制に応用性 心筋梗塞や脳梗塞などの動脈硬化性疾患の原因のひとつとして、血中コレステロール値の上昇が知られている。動脈硬化を進行させる主要な要因は、「悪玉コレステロール」とも呼... 続きを読む▶▶
2008.06.25
十分な睡眠をとっている人は、高齢になっても健康的である傾向が強いという研究が、米ボルティモアで開催された「第22回睡眠専門家学会(APSS)年次集会」(SLEEP 2008)で発表された。 米カリフォル... 続きを読む▶▶
2008.06.22
アカルボース(α-グルコシダーゼ阻害薬)による治療は、2型糖尿病の発症を36%、心血管疾患の発症を49%抑制すると発表された。 今年6月にヘルシンキで「第5回糖尿病とその合併症予防に関する世界会議」(WCPD)... 続きを読む▶▶
2008.05.29
徳島県で2型糖尿病などの生活習慣病の有病者や予備群が年々増えているのを受け、さまざまな対策が進められている。2型糖尿病の増加は全国で課題になっているので、徳島県の取り組みは注目されている。 徳島県は糖尿... 続きを読む▶▶
2008.05.22
「健康的な生活習慣(Diet & More Exercise)により、糖尿病は予防・治療をすることができる」という『東京言言2008』が、5月22日から24日まで東京国際フォーラム(東京都千代田区)で開催されている「... 続きを読む▶▶
※ヘモグロビンA1c(HbA1c)等の表記は記事の公開時期の値を表示しています。
Copyright ©1996-2025 soshinsha. 掲載記事・図表の無断転用を禁じます。
治療や療養についてかかりつけの医師や医療スタッフにご相談ください。