ニュース
2008年06月22日
「STOP-NIDDM」試験
α-グルコシダーゼ阻害剤が糖尿病と心血管疾患を予防
- カテゴリーキーワード:
- 糖尿病の予防
アカルボース(α-グルコシダーゼ阻害薬)による治療は、2型糖尿病の発症を36%、心血管疾患の発症を49%抑制すると発表された。
今年6月にヘルシンキで「第5回糖尿病とその合併症予防に関する世界会議」(WCPD)が開催された。バイエル・シエーリング・ファーマ社のキャンペーン「糖尿病、心に留めて(We Take Diabetes To Heart)」の一環として行われた「糖尿病と心血管疾患(CVD)の予防
IDFの新ガイドラインに「食後高血糖」
糖尿病の合併症は、これまでは糖尿病腎症や網膜症、神経障害などが注目されてきた。しかし最近は、糖尿病は心筋梗塞や狭心症などの心血管疾患、脳卒中などにも大きく影響していることがわかってきた。そのため、「食後高血糖」の改善が注目されている。食後高血糖のみられる人では、空腹時の血糖値はそれほど高くなくとも、食後に急激に高くなるパターンが多い。
食後血糖値が高いと、糖尿病が進展するだけでなく、さまざまな合併症のリスクも高くなる。食事後の血糖値の急な変動が食事のたびに繰り返され、血管がダメージを受けやすくなる。最近の研究では、血糖の変動幅が大きいと、酸化ストレスが血管に与える悪影響がさらに増すことも分かってきた。
2型糖尿病と糖尿病合併症の増加は、日本など先進国だけで起きているのではなく、途上国でも事情は同じで、糖尿病と関連の深い心血管系の合併症で亡くなる人は、世界中で年間380万人に上るという。そこで国際糖尿病連合(IDF)は昨年9月、新しい糖尿病の治療指針(ガイドライン)を発表した。予防 と早期発見を重要視し、早い時期から治療を開始し食事2時間血糖値を140mg/dL以下にコントロールすることを推奨している。
関連情報
炭水化物消化阻害薬
α-グルコシダーゼ阻害薬(α-GI)は糖尿病治療薬として汎用されているが、はじめアカルボースはドイツのバイエル社からは何に有効な薬か分からないまま導入された。
(私の糖尿病50年 糖尿病医療の歩み)
[ Terahata ]
糖尿病の予防の関連記事
- 世界糖尿病デー WHOなど「明日を変えるために、団結して糖尿病に立ち向かおう」
- 11月14日は世界糖尿病デー コロナ禍に負けずオンラインで糖尿病イベントを観よう
- 睡眠不足は糖尿病のリスクを高める 睡眠が足りていないと「人生を楽しめなくなる」
- ヨーグルトを食べると糖尿病リスクが低下 間食をヨーグルトに置き換えるだけで効果
- 糖尿病の兆候は早くも8歳であらわれる 子供の頃の生活スタイルは成人後も影響
- 【世界糖尿病デー】世界の4億6300万人が糖尿病 11人に1人が糖尿病
- 賞金5万円! スローガン川柳を募集中! 全国生活習慣病予防月間2021
- 2型糖尿病の兆候は早くも8歳であらわれる より早い段階での対策が必要
- 「受動喫煙」が糖尿病リスクを高める タバコは家族の糖尿病の発症も増やす
- 小児肥満が糖尿病・肥満・骨粗鬆症に影響 人生の早い段階から対策が必要