ニュース
2009年01月16日
ウォーキングで8割超が体重減 苫小牧市のモニター事業
- キーワード
- 糖尿病予備群

北海道苫小牧市が本年度実施したウォーキングによる市民の健康増進事業「歩こう!イキイキ健康大作戦」のモニター事業の集計がまとまった。ウォーキングを続ければ、肥満解消やメタボ改善、さらに足腰の強化に効果があり、健康意識も向上することがあきらかになった。
同事業は、メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)の解消などに取り組む34〜64歳の市民が対象となり行われた。選ばれたモニターは血液検査や体力測定を行い、保健師や健康運動指導士の指導を受けて、体重や血中コレステロール値などの目標値を設定、昨年6月から半年間のウォーキングの効果を検証した。公募で選ばれたモニター47人のうち、集計可能な44人の結果を集計した。
その結果、6ヵ月間のウォーキングで、肥満解消など、めざましい効果を得られることが確かめられた。モニター1人当たりの1日の平均歩数は8714歩、ウォーキングによる平均歩数は6013歩、ウォーキングの1日平均時間は55分。体重が減少した人は86.4%の38人で、平均で2.7kg(最高22.6kg)減少した。ウェスト周囲径の減少は84.1%の37人で、平均で4.2cm(最高19.0cm)減少した。
メタボリックシンドロームでは、モニター開始時の該当者10人中9人が改善され、4人は非該当になった。血液検査では、中性脂肪、総コレステロール値、HDLコレステロール、LDLコレステロールで改善がみられ、中性脂肪は平均50.1mg/dL減少、総コレステロールは平均1.7mg/dL減少した。血圧測定でも28名中11名が基準値以下に改善した。
体力測定でもほとんどの人が開始当初より向上し、腹筋がつき、持久力がついたと良好な感想を得られた。ウォーキングの効果を実感することで、自分の健康に対する意識も変わり、今後も生活改善に向けた行動を続けたいという声も多く聞かれたとしている。
苫小牧市が取り組む「歩こう!イキイキ健康大作戦」では、ウォーキングモニターの公募や効果判定、ウォーキングリーダーの育成、各地での講習会やウォーキング祭りの開催、市内の遊歩道などをまとめた「ウォーキングマップ」の全戸配布などを、商工会議所や老人クラブ連合会、町内会連合会、企業の健康保険組合などが参加し展開している。
歩こう!イキイキ健康大作戦(苫小牧市)
ウォーキングモニター実施結果
[ Terahata ]
日本医療・健康情報研究所
糖尿病予備群の関連記事
- テレビの視聴時間を減らすと糖尿病リスクは減少 遺伝的リスクのある人も心臓病や脳卒中を予防できる
- 糖尿病の人は脳卒中リスクが高い 血糖値を下げれば脳卒中を予防できる ストレス対策も必要
- 糖尿病の食事に「ブロッコリー」を活用 アブラナ科の野菜が血糖や血圧を低下 日本でも指定野菜に
- 妊娠前の健康的な生活習慣が妊娠糖尿病などのリスクを減少 健康的な習慣を1つでも増やすことが大切
- 糖尿病の予防はすぐにはじめられる こんな人は糖尿病リスクが高い 東京都など
- 握力が低下している人は糖尿病リスクが高い 握力や体力を維持して糖尿病リスクを減少
- 夜遅くに食べるのをやめると糖尿病や肥満が改善 朝食も早い時間に 遅い時間の食事は「体内時計」が乱れる原因に
- 【夏の水分補給】甘い飲料を飲む習慣があると糖尿病リスクが上昇 おすすめは無糖のお茶や水 4つのアドバイス
- 白米を玄米に変えて糖尿病を改善 玄米を週に2回食べると糖尿病リスクは減少 食物繊維が豊富
- 睡眠時間が短すぎても長すぎても糖尿病リスクは上昇 合併症が起こりやすくなる 睡眠を改善する7つのヒント