ニュース
2009年01月19日
高血圧学会が5年ぶり新ガイドライン 糖尿病の人は正常高値でも治療
- カテゴリーキーワード:
- 医療の進歩 糖尿病の検査(HbA1c 他) 糖尿病の診断基準 糖尿病合併症
日本高血圧学会(島本和明理事長)は16日、高血圧の標準的な治療方法を示す「高血圧治療ガイドライン2009(JSH2009)」を公表した。5年ぶりの改訂となる。4月から日本医師会と共同で全国の医師への普及活動を始める。
日本の高血圧人口は4000万人とみられる。脳卒中や心筋梗塞といった病気の発症を抑制するためにも、適切な高血圧の治療が重要となる。「JSH2009」では、血圧がやや高めだが高血圧の基準に達しない「正常高値」の人でも、糖尿病など他の危険因子があれば心血管の発症リスクが高くなることから、高血圧患者と同様の治療が必要とした。今回の改訂により高血圧の治療対象は事実上広がることになる。



[ Terahata ]
糖尿病の検査(HbA1c 他)の関連記事
- 年末年始は糖尿病のコントロールを乱しやすい 「8つの対策」で上手に乗り切る
- 【新型コロナ】年末年始は「真剣勝負の3週間」 みんなで危機感を共有しコロナ収束の突破口に
- 【新型コロナ】糖尿病の人は「がん」になりやすい? コロナ下でも「定期的ながん検診が必要」
- 糖尿病の人は「オンライン診療」をどう思っている? 「利用したい」が46% 「利用したくない」が54%
- 睡眠を十分にとると糖尿病が改善 日本人は睡眠が足りていない こうすれば解決できる
- 男性の19.7%、女性の10.8%が「糖尿病」【2019年国民健康・栄養調査】
- 救急・集中治療領域におけるバイオマーカーの有用性と今後の展望
- 【世界糖尿病デー】世界の4億6300万人が糖尿病 11人に1人が糖尿病
- 女性の命を守るHPVワクチンをもっと知って 子宮頸がんの予防を呼びかける運動が活発化
- 【新型コロナ】感染が疑われる時は「まず、かかりつけ医に電話で相談」 10月から新たな体制に 厚労省