ニュース

2009年01月27日

子供も生活習慣改善が大切 文科省「全国体力調査」

キーワード
糖尿病予備群
 朝食や睡眠をしっかりとり、規則正しい生活や運動を習慣づけた子供は体力・運動能力が高い全国の小中学校で運動時間や体力などの差が著しいことが、文部科学省がまとめた「2008年度全国体力・運動能力、運動習慣等調査」で分かった。
体力平均値は都道府県によって差がある
 調査は昨年4月から7月にかけて、全国の小学5年生と中学2年生を対象に実施した。50メートル走や反復横跳び、ボール投げなど8種目の実技で、体力や運動能力を得点化した「体力合計点」を調べ、食事や運動の習慣などを尋ねた。国公私立のほぼ7割に当たる約2万3000校が参加。

 8種目合計の平均値(公立)は、小学校男子54.18、小学校女子54.84、中学校男子は41.50、中学校女子48.38だった。平均値は都道府県で差がみられ、小学校では最高の福井と最低の高知との点差が男子で6.2点、女子で6.8点。中学校では男子は最高の千葉と最低の奈良で7.2点、女子は最高の千葉と最低の北海道で9.5点に差が広がった。

小中学生の過半数は1985年を下回っている
 文部科学省は抽出調査で同様の調査を毎年行っている。今回の調査では、過半数の小中学生は体力がピークだった1985年の平均値を下回った。実施方法が同じ種目に着目したところ、小学校のソフトボール投げでは男子は85年より4.6メートル、女子は2.8メートル短く、小学校の反復横跳び以外は全種目で劣っている。

 1週間の総運動時間で60分未満の割合は小学校が男子11%、女子23%、中学校は男子9%、女子31%だった。運動をする子としない子の二極化傾向があり、運動をほとんどしない子供も多い。1日2時間以上の運動を週3回以上している子供は体力合計点が高い傾向があり、小中とも運動部などやスポーツクラブの加入率は男子で80%以上、女子で70%以上になると平均点が大幅に高くなった。

1週間の総運動時間の分布
2008年度全国体力・運動能力、運動習慣等調査

 朝食をとらない子供も少なくない。朝食の摂取状況でも体力合計点との相関がみられ、毎日食べる子供は、それ以外の子供より体力合計点が高い傾向がみられた。朝食を毎日食べる子は、食べない子より中2男子2.9点、女子4.1点、小5男子3.6点、女子3.4点それぞれ高かった。テレビやテレビゲームの視聴時間が長い子ほど、体力合計点が低くなる傾向もみられた。

子供も生活習慣の改善が大切
 今回の調査では、朝食を毎日食べ、睡眠を十分にとり、テレビやテレビゲームに時間を費やさず、1日2時間以上・週3日以上は運動する子供の方が、体力・運動能力は高い傾向があることが分かった。

 「週3日以上、かつ1日2時間以上の運動・スポーツ実施、かつ朝食を毎日食べる、かつ1日の睡眠8時間以上」を実施する割合が高いと体力平均値が高くなる。小学校男子では実施率が25%未満の学校では54.2、50%以上では57.5、女子では25%未満は55.4、50%以上は60.9、中学校男子では50%未満が40.6、80%以上は42.7、女子では50%未満が47.9、80%以上は52.3とそれぞれ高くなった。

平成20年度全国体力・運動能力、運動習慣等調査結果について(文部科学省)

[ Terahata ]
日本医療・健康情報研究所

play_circle_filled 記事の二次利用について

このページの
TOPへ ▲