
喫煙・飲酒習慣のない人は「体調変わらず」 中高年者縦断調査
2010.01.13
厚労省は、中高年者世代の生活状況を調査した「第4回中高年者縦断調査」結果を公表した。この調査は全国の中高年者世代の50歳から59歳の男女を追跡して調べる調査として毎年実施されている。 調査では、高齢者の行政政策... 続きを読む▶▶
2010.01.13
厚労省は、中高年者世代の生活状況を調査した「第4回中高年者縦断調査」結果を公表した。この調査は全国の中高年者世代の50歳から59歳の男女を追跡して調べる調査として毎年実施されている。 調査では、高齢者の行政政策... 続きを読む▶▶
2010.01.05
日立製作所は、企業の健康保険組合向けの特定保健指導支援サービス「はらすまダイエット/保健指導」の提供を昨年12月から開始した。内臓脂肪症候群(メタボリックシンドローム)該当者や予備群と判定された会社員を対象に、インタ... 続きを読む▶▶
2009.12.18
小中学生の体力は昭和60年代をピークに低下し、特に女子を中心に学年が進むにつれ運動をしない傾向が強まっていることが、文部科学省が実施した「平成21年度全国体力・運動能力、運動習慣等調査」であきらかになった。 実... 続きを読む▶▶
2009.11.20
運動やスポーツに取り組む人が増え、運動への意識が高くなっている一方で、成人の4人に3人は運動不足を感じており、運動やスポーツの指導者に「興味・関心がわくような指導」を求めている――。内閣府が21日に発表した「体力・ス... 続きを読む▶▶
2009.11.19
中高年の体力をみるとき、体の柔らかさをあらわす柔軟性は体力の重要な要素となる。座位体前屈で体が硬くなっている中高年では、動脈硬化の傾向が強くなるという研究が発表された。動脈硬化があると、心臓病や脳卒中などの動脈硬化性... 続きを読む▶▶
2009.11.11
おいしい水やお茶を楽しむ生活 ヒトの1日の水分必要量は2.5リットルぐらいとされる。そのうち1リットルを食物から、残りの1.5リットルを水分として摂取している。ふだんの生活では、この1.5リットルの水分を、水やお茶な... 続きを読む▶▶
2009.10.20
暑すぎず寒すぎない秋は、運動を始めるには絶好の季節だ。体力や身体能力の向上は一朝一夕に実現できるものではないので、息の長い取り組みが求められる。それぞれの年齢や体調に応じて運動習慣をとりいれることが勧められて... 続きを読む▶▶
2009.09.08
内臓(腹腔内)脂肪が蓄積し肥満になると心疾患のリスクが増大することが知られているが、社会的なストレスが肥満や心疾患の発症に影響しているという新しい知見が米国で発表された。 米ウェイクフォレスト大学医学部の研究者... 続きを読む▶▶
2009.08.14
「産業保健師」の職能団体「日本産業保健師会」(会長:西内千代子)が、ホームページを開設し、会員を募集している。 日本産業保健師会は、日本看護協会、全国保健師長会、全国保健師教育機関協議会、公衆衛生看護研究会の5... 続きを読む▶▶
2009.07.17
夏ベジプロジェクト ロゴマーク 農林水産省は夏野菜の消費拡大を促す「夏ベジプロジェクト」を立ち上げた。 夏ベジプロジェクトでは、同省と野菜の生産、流通、加工、消費に関係する企業、団体が協力して、「夏の... 続きを読む▶▶
2009.07.09
現代の日本人の健康の秘訣として最適なのは「一無(無煙)、二少(少食・少酒)、三多(多動・多休・多接)」という研究成果が発表された。「一無、二少、三多」の実践数が増えるとメタボの発症は少なくなる。 研究では、和田... 続きを読む▶▶
2009.06.12
十分な睡眠時間をとっていない中高年では高血圧になる可能性が高くなるという調査研究が米国で発表された。5年間に睡眠時間が平均1時間少ないと、高血圧になる危険が37%高くなるという。 睡眠不足の中高年は高血圧... 続きを読む▶▶
2009.04.28
食後の血糖値が高くなる「食後高血糖」は、初期の段階から治療することが大切。食事や運動など生活習慣の改善で十分な効果を得られない場合は、飲み薬による治療法がある。 食後高血糖は初期の段階で対策 血液中の... 続きを読む▶▶
2009.04.03
島根大学は、メタボリックシンドロームや糖尿病などの生活習慣病にかかりやすくする要因をあきらかにし、住民参加により効果的な予防法を開発するためのプロジェクト「疾病予知予防研究拠点」を開始する。 調査は、自治体、地域の... 続きを読む▶▶
2009.03.26
国立健康・栄養研究所の一般公開セミナーが東京都内で2月に開かれ、生活習慣病やメタボリックシンドロームの予防などに関する最新の研究成果が一般向けに紹介された。 国立健康・栄養研究所は1920年に発足して以来、国... 続きを読む▶▶
※ヘモグロビンA1c(HbA1c)等の表記は記事の公開時期の値を表示しています。
Copyright ©1996-2025 soshinsha. 掲載記事・図表の無断転用を禁じます。
治療や療養についてかかりつけの医師や医療スタッフにご相談ください。