ニュース
2009年04月28日
食後高血糖の早期治療 α-グルコシダーゼ阻害薬が有効
食後の血糖値が高くなる「食後高血糖」は、初期の段階から治療することが大切。食事や運動など生活習慣の改善で十分な効果を得られない場合は、飲み薬による治療法がある。
食後高血糖は初期の段階で対策
血液中のブドウ糖の濃度(血糖値)が正常値を超え高い状態が続くと糖尿病と診断される。糖尿病型と正常型の間には境界領域がある。「耐糖能異常(IGT)」という言葉は、正常型から糖尿病に少し入った境界型のあたりで、食後の血糖値が高いが比較的軽度なときに使用される考え方。空腹時血糖値が126mg/dL未満で、経口ブドウ糖負荷試験の2時間後の血糖値が140〜200mg/dL未満になるとIGTと判定される。
食後高血糖は、食後の血糖値が目立って高い場合を指す。食事をして食物が吸収されると血糖が増えるが、正常の人ではそれに応じた量のインスリンが膵臓から分泌され血糖値はそれほど上昇しない。しかし、分泌されるインスリンの量が足りなかったりタイミングが遅れるなど、十分に作用しないと高血糖にな食後高血糖を改善するα-グルコシダーゼ阻害薬
関連情報
・自分の「食後血糖値」を知らない人が8割 糖尿病の人でも低い認知
・「STOP-NIDDM」試験 α-グルコシダーゼ阻害薬が糖尿病と心血管疾患を予防
・2型糖尿病発症予防のための介入試験(J-DOIT1)
食事療法と運動療法を実施しても食後高血糖が改善されないときは、薬物療法が有効となる。食後血糖値に的を絞って作用する治療薬のひとつに、α-グルコシダーゼ阻害薬がある。2型糖尿病患者における食後高血糖を改善する治療薬で、腸管内での炭水化物の消化・吸収に関わるα-アミラーゼ、α-グルコシダーゼなどの酵素を阻害し、食後の急な血糖上昇を抑える作用がある。
α-グルコシダーゼ阻害薬は、糖尿病患者の食後高血糖の治療だけでなく、まだ糖尿病と診断されていない境界型の人の発症予防にも有効という研究が国内外で2型糖尿病の発症を4割抑制
耐糖能異常(IGT)のある人では、糖尿病の発症だけでなく高血圧や脂質異常症の併発のリスクも高い。試験では、耐糖能異常があり、正常高値血圧、脂質異常、糖尿病の家族歴、BMI(肥満指数)が25以上の肥満があるなど、2型糖尿病の危険因子をもっている人を対象に、標準的な食事と定期的な運動という生活習慣の改善に取り組んでもらい、さらにボグリボース0.2mgを服用する群(897人)と、プラセボ(偽薬)を服用する群(883人)に無作為に割り付け、それぞれ1日3回服用してもらった。
およそ48週の介入期間の後に中間解析を行ったところ、2型糖尿病の発症例数はプラセボ群で106例だったのに対し、ボグリボース群では50例だった。ボグリボース群は2型糖尿病の発症を40.5%抑制していた。ボグリボースを服用した群では下痢、腹部膨満感などの胃腸障害の発現頻度が高くみられたが、特に多い頻度で現れたものではなく重度のものも認められなかったという。
今回の試験結果について、河盛隆造・順天堂大学大学院教授は「生活習慣の改善に加え、薬物治療による2型糖尿病発症抑制効果が、日本人を対象とした臨床試験ではじめてあきらかになった。今回の試験結果は糖尿病患者が年々増加傾向にある日本の状況をふまえると意義深い」と述べている。
Abstract(英語)The Lancet, Early Online Publication, 22 April 2009
武田薬品工業(株) プレスリリース
[ Terahata ]
日本医療・健康情報研究所
糖尿病の検査(HbA1c 他)の関連記事
- 夕方から夜のウォーキングが血糖値を下げる 糖尿病や肥満のある人に運動がおすすめ 睡眠も改善
- 糖尿病の治療を続けて生涯にわたり健康生活 40年後も合併症リスクが大幅減少 最長の糖尿病研究「UKPDS」で明らかに
- 糖尿病の人は胃がんのリスクが高い どうすれば対策できる? 胃がんを予防するための6つの方法
- 「糖尿病網膜症」は見逃しやすい 失明の原因に 手遅れになる前に発見し治療 国際糖尿病連合などが声明を発表
- なぜ男性は女性よりも糖尿病リスクが高い? メカニズムを解明 男性はインスリンの働きを高める対策が必要
- 糖尿病の人は細切れ時間に運動を 階段の上り下りが心筋梗塞や脳卒中のリスクを低下 エレベーターは寿命を短くする
- 「超加工食品」の添加物が糖尿病リスクを上昇 ジャンクフードの食べすぎはやはり健康に良くない
- 「玄米」が糖尿病を改善 白米から置き換えて血糖上昇を抑制 「米ぬか」の健康機能を解明
- 「卵を1日に1個」は健康的 卵を毎日食べても糖尿病や心臓病のリスクは上昇しない
- 塩分のとりすぎは糖尿病リスクを高める 減塩すれば高血圧も改善 減塩食品は身近で買える