ニュース
2009年04月28日
食後高血糖の早期治療 α-グルコシダーゼ阻害薬が有効

食後高血糖は、食後の血糖値が目立って高い場合を指す。食事をして食物が吸収されると血糖が増えるが、正常の人ではそれに応じた量のインスリンが膵臓から分泌され血糖値はそれほど上昇しない。しかし、分泌されるインスリンの量が足りなかったりタイミングが遅れるなど、十分に作用しないと高血糖にな
最近の研究では、食後高血糖は心筋梗塞などの動脈硬化性疾患の危険因子として注目されている。初期の段階から血管内皮の損傷や動脈硬化につながると考えられている。
早期に発見し積極的に治療することが重要と報告されているが、インスリンが分泌されていても効くのが遅く食後高血糖になる人では、次の食事の前では正常値近くまで戻り食前の血糖測定では異常に気付きにくい場合がある。空腹時に行う血糖測定だけでは高血糖が見逃されることもあるので注意が必要となる。
食後血糖値を確実に知る方法は、患者が自身で行う血糖測定(血糖自己測定)。国際糖尿病連合(IDF)のガイドラインでも、食後高血糖を確かめる実用的な方法として血糖自己測定が勧められている。しかし血糖自己測定は保険上の制約から、インスリン治療をしている患者さん以外にはあまり普及していない。医療機関での検査では、食後血糖値を良く反映する「グリコアルブミン(GA)」や「1,5-AG」という指標がある。
食後高血糖を改善するには生活習慣の改善が有効。食事では良く噛んでゆっくり食べる、野菜を多くして食物繊維を十分にとる、食後1〜2時間でウォーキングなどの運動をする、内臓脂肪を減らすなど対策することで改善を期待できる。
α-グルコシダーゼ阻害薬は、糖尿病患者の食後高血糖の治療だけでなく、まだ糖尿病と診断されていない境界型の人の発症予防にも有効という研究が国内外で
日本人を対象に実施された臨床試験で、耐糖能異常のみられる人に生活改善に加えてα-グルコシダーゼ阻害薬の「ボグリボース」による治療を行うことで、2型糖尿病発症リスクを40%抑えることができるという知見がこのほど発表され
欧米では、同じくα-グルコシダーゼ阻害薬の「アカルボース」を用い、2型糖尿病と心血管疾患の発症を予防した「STOP-NIDDM」試験がすでに発表されているが、耐糖
およそ48週の介入期間の後に中間解析を行ったところ、2型糖尿病の発症例数はプラセボ群で106例だったのに対し、ボグリボース群では50例だった。ボグリボース群は2型糖尿病の発症を40.5%抑制していた。ボグリボースを服用した群では下痢、腹部膨満感などの胃腸障害の発現頻度が高くみられたが、特に多い頻度で現れたものではなく重度のものも認められなかったという。
今回の試験結果について、河盛隆造・順天堂大学大学院教授は「生活習慣の改善に加え、薬物治療による2型糖尿病発症抑制効果が、日本人を対象とした臨床試験ではじめてあきらかになった。今回の試験結果は糖尿病患者が年々増加傾向にある日本の状況をふまえると意義深い」と述べている。
Abstract(英語)
The Lancet, Early Online Publication, 22 April 2009
武田薬品工業(株) プレスリリース
糖尿病の検査(HbA1c 他)の関連記事
- 糖尿病の人は脳卒中リスクが高い 血糖値を下げれば脳卒中を予防できる ストレス対策も必要
- 糖尿病の食事に「ブロッコリー」を活用 アブラナ科の野菜が血糖や血圧を低下 日本でも指定野菜に
- 【国際女性デー】妊娠糖尿病や妊娠高血圧のリスクのある女性の産後の検査が不十分 女性の「機会損失」は深刻
- 【歯周病ケアにより血糖管理が改善】糖尿病のある人が歯周病を治療すると人工透析のリスクが最大で44%減少
- 早い時間に食事をとると糖尿病リスクは減少 「何を食べるか」だけでなく「いつ食べるか」も重要
- 「温泉療法」で⾼⾎圧を改善 ストレスによる睡眠障害を緩和 冬の温泉⼊浴では注意点も
- 糖尿病の予防はすぐにはじめられる こんな人は糖尿病リスクが高い 東京都など
- 「超加工食品」の食べすぎは糖尿病の人にとって危険? 血糖値が上昇し筋肉の質も低下
- 握力が低下している人は糖尿病リスクが高い 握力や体力を維持して糖尿病リスクを減少
- 糖尿病の人は脳卒中リスクが高い 脳卒中の脅威は世界で拡大 【脳卒中を予防するための8項目】