ニュース
2009年04月22日
超速効型インスリンアナログ製剤「アピドラ」承認取得 サノフィ・アベンティス
- キーワード
- 医療の進歩
サノフィ・アベンティスは、超速効型インスリンアナログ製剤「アピドラ」(一般名:インスリン グルリジン)について、厚生労働省より医薬品製造販売承認を取得したと発表した。アピドラは、ヒトインスリンのアミノ酸を置換し、製剤中に亜鉛を含まない製剤設計がされており、製剤中に単量体の割合が多く、速やかに吸収され短時間で消失するのが特徴となる超速効型インスリンアナログ製剤。海外では、アメリカ、欧州で2004年に承認を取得し、現在80カ国以上で承認されている。
[カートリッジ製剤] アピドラ注カート、アピドラ注オプチクリック
[バイアル製剤] アピドラ注100単位/mL
アピドラ概要
一般名
インスリン グルリジン(遺伝子組換え)
薬効分類名
超速効型インスリンアナログ製剤
剤形
注射剤
効能または効果
インスリン療法が適応となる糖尿病
製品名
[ディスポーザブル製剤] アピドラ注ソロスター[カートリッジ製剤] アピドラ注カート、アピドラ注オプチクリック
[バイアル製剤] アピドラ注100単位/mL
[ Terahata ]
日本医療・健康情報研究所
医療の進歩の関連記事
- 腎不全の患者さんを透析から解放 「異種移植」の扉を開く画期的な手術が米国で成功
- 【歯周病ケアにより血糖管理が改善】糖尿病のある人が歯周病を治療すると人工透析のリスクが最大で44%減少
- 世界初の週1回投与の持効型溶解インスリン製剤 注射回数を減らし糖尿病患者の負担を軽減
- 腎不全の患者さんを透析から解放 腎臓の新しい移植医療が成功 「異種移植」とは?
- 【1型糖尿病の最新情報】幹細胞由来の膵島細胞を移植する治療法の開発 危険な低血糖を防ぐ新しい方法も
- 糖尿病の治療薬であるGLP-1受容体作動薬が腎臓病のリスクを大幅に低下 認知症も減少
- JADEC(日本糖尿病協会)の活動 「さかえ」がWebページで閲覧できるなど「最新のお知らせ」からご紹介
- 【1型糖尿病の最新情報】iPS細胞から作った膵島細胞を移植 日本でも治験を開始 海外には成功例も
- 「スマートインスリン」の開発が前進 血糖値が高いときだけ作用する新タイプのインスリン製剤 1型糖尿病の負担を軽減
- 糖尿病の医療はここまで進歩している 合併症を予防するための戦略が必要 糖尿病の最新情報