ニュース
2009年04月21日
魚の料理教室で「魚離れ」をストップ 東京都
- キーワード
- 食事療法

魚類は良質な蛋白質や脂肪、不飽和脂肪酸の一種であるn-3系脂肪酸を豊富に含んでいる。魚には健康を増進するうえでメリットが多い。若年を中心に進行している「魚離れ」に歯止めをかめようと、魚の「料理教室」が各地で開催される。
30年で魚の消費は25%低下、肉は2倍に増加
水産庁の調査によると、日本人が食べる魚の量はすべての年齢層で減少している。魚介の国民1人1年あたりの平均購入量は、1965年は約16kgだったが、2008年は約12kgに減少した。漁業生産量も1980年代には1万2000トンを超えていたが1990年代に入ると減少傾向に転じ、現在は半数以下の3000から5000トン台で推移している。

「水産業振興プラン(海編)」(東京都、2009年)
関連団体の2005年の調査によると、魚離れは特に若い世代に顕著で、魚料理を敬遠する理由として「子供が好まないから」「肉より割高だから」「調理が面倒だから」「魚焼きグリルを洗うのが大変だから」という回答が多かった。
東京の海は日本で一番広く、東京湾から伊豆・小笠原諸島にわたる海域は日本の200海里水域のおよそ45%に及ぶ。都の資料によると、2006年の漁獲量4600tのうち、伊豆諸島、小笠原諸島周辺の島しょ部が9割の4200tを占めた。
料理教室では島の魚を材料に使った調理の実演や実習、島の漁村との交流会も予定している。学校給食でも栄養士や調理師に東京産の魚の活用をアピールするとい
[ Terahata ]
日本医療・健康情報研究所
食事療法の関連記事
- 魚を食べている人は糖尿病リスクが少ない 魚は脳の健康にも良い 中年期の食事改善は効果が高い
- 朝食をしっかりとると糖尿病が改善 血糖管理に大きく影響 朝食で「お腹ポッコリ」肥満を予防
- 「超加工食品」の食べすぎは糖尿病リスクを高める 筋肉の質も低下 「自然な食品」はリスクを減らす
- 糖尿病の食事に「ブロッコリー」を活用 アブラナ科の野菜が血糖や血圧を低下 日本でも指定野菜に
- 糖尿病の人はビタミンやミネラルが不足 「食の多様性」が糖尿病リスクを下げる 食事バランスを改善
- 糖尿病の人は脂肪肝にご注意 ストレスはリスクを高める 緑茶を飲むと脂肪肝が減少
- 「玄米」で糖尿病を改善 食事では「低GI食品」を活用 血糖値を上げにくい新しい米を開発
- ウォーキングなどの運動は糖尿病の人に良い 運動で食欲も抑えられる 認知症の予防にもつながる
- アルコールの飲みすぎは危険 糖尿病・高血圧・肥満のある人は肝臓病リスクが2.4倍に上昇 飲酒により糖尿病リスクが上昇
- 【Web講演を公開】2月は「全国生活習慣病予防月間」
今年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」