ニュース
2009年07月09日
「一無、二少、三多」はメタボを効果的に減らす
- キーワード
- メタボリックシンドローム 医療の進歩 糖尿病予備群
現代の日本人の健康の秘訣として最適なのは「一無(無煙)、二少(少食・少酒)、三多(多動・多休・多接)」という研究成果が発表された。「一無、二少、三多」の実践数が増えるとメタボの発症は少なくなる。
研究では、和田高士・東京慈恵会医科大学総合健診・予防医学センター教授が、日本人9554名を対象に7年間追跡し調査した。その結果、男女ともメタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)の発病が少ないのは「一無、二少、三多」であることがあきらかになった。この研究は今年5月、日本内科学会の英文誌「INTERNAL MEDICINE」に発表され
もっとも効果的だった健康習慣は「一無、二少、三多」
これまで国内で広く紹介されてきた「7つの健康習慣」は、レスター ブレスロー・米カリフォルニア大学教授が1965年に発表し提唱したもの。7種類の健康習慣を数多く実践している人ほど死亡率が低いとしている。
厚労省がまとめた厚生白書(平成9年版)などでも取り上げられた。生活習慣病の発症や進展抑制にさまざまな要因が影響しており、要因は大きく(1)加齢など遺伝要因、(2)ストレスなどの環境要因、(3)食習慣や運動習慣といった生活習慣要因の3つに分けられるとしている。その後、森本兼曩・大阪大学大学院教授が日本人を対象に、ストレスを加えた新たな「8つの健康習慣」を提唱した。
一方、「一無、二少、三多」は池田義雄・日本生活習慣病予防協会理事長が20年以上前から提唱してきた。「一無」では禁煙、「二少」では食事量や飲酒を少なめの腹8分にし、「三多」では激しい運動でなくてもウォーキングや軽い筋トレなどで身体をできるだけ動かし(多動)、休養をとり、個人差があるにしても睡眠を十分にとり(多休)、多くの人や物と接し生活を創造的にする(多接)ことを勧めてい
ブレスローの7つの健康習慣
- 喫煙をしない
- 飲酒は一度に4杯以下
- 激しいスポーツや水泳、長距離歩行などを頻繁にする
- 男性は標準体重のプラス20%未満から5%不足までの範囲、女性はプラス10%未満
- 7〜8時間の睡眠をとる
- ほとんど毎日朝食を摂る
- 間食は一度かまったくとらない
一無、二少、三多(日本生活習慣病予防協会)
[ Terahata ]
日本医療・健康情報研究所
メタボリックシンドロームの関連記事
- 体重をわずか3%減らすだけで肥満・糖尿病を改善できる 【日本肥満症予防協会セミナー・レポート】
- 糖尿病や肥満の新たな治療 肝臓の「アクチビンE」が脂肪を燃焼
- 糖尿病と心不全リスク 「心不全パンデミック」に3つの方法で対策
- 甘いものを食べるなら日中の活動時間を選ぶとメタボになりにくい
- 「職場ストレス」がメタボの危険性を40%上昇 ストレスを解消
- 対談「女性と生活習慣病予防」一無、二少、三多で健康長寿
- 「ミドリムシ」から糖尿病を改善する成分 「痩せるホルモン」を促進
- 実践!スローカロリー「上手な糖質活用のノウハウを教えます」
- 「やせ過ぎ」「人とのつながり」「喫煙」が高齢者の寿命を縮める
- 「おにぎりダイエット」で体重が減少 ご飯と運動で腹囲は減らせる