ニュース
2009年07月09日
治癒力を活用し糖尿病・合併症を克服 東北大が事業に着手
東北大学は本年度、糖尿病などの完治を目指す「健康寿命増進型メディカルイノベーション開発事業」に着手する。
東北大学は、医学部・東北大学病院などが中心となり、「健康寿命増進型メディカルイノベーション開発拠点〜糖尿病・がんなどの国民病対策のパラダイムシフトの確立〜」を提案し、経済産業省の先端イノベーション拠点整備事業に採択された。
開発事業の内容は、(1)酸化ストレスに対する防御機構を解明し、がんや糖尿病の合併症の進行を抑える研究、(2)インスリンを分泌するβ細胞の活性化を促す技術の開発、(3)人工臓器の開発など。糖尿病・肥満の完治、動脈硬化や糖尿病合併症、がんを予防する創薬、機器開発を目指す。事業の補助額は5億7000万円。
「糖尿病やがん、動脈硬化などの病気に対し、生体に備わった治癒力・予防力を活用し、病気の発生自体を減少させるという新しいコンセプトにより、患者にやさしい医療を実現することを目指す」としてい
同大学は、酸化ストレスに対する防御機構研究や、臓器間ネットワークシステム研究などで成果をあげている。これらの研究はいずれも、ヒトの体に備わっている生体
関連情報
インスリンをつくるβ細胞を再生する神経ネットワーク 東北大が成功
[ Terahata ]
日本医療・健康情報研究所
医療の進歩の関連記事
- 腎不全の患者さんを透析から解放 「異種移植」の扉を開く画期的な手術が米国で成功
- 【歯周病ケアにより血糖管理が改善】糖尿病のある人が歯周病を治療すると人工透析のリスクが最大で44%減少
- 世界初の週1回投与の持効型溶解インスリン製剤 注射回数を減らし糖尿病患者の負担を軽減
- 腎不全の患者さんを透析から解放 腎臓の新しい移植医療が成功 「異種移植」とは?
- 【1型糖尿病の最新情報】幹細胞由来の膵島細胞を移植する治療法の開発 危険な低血糖を防ぐ新しい方法も
- 糖尿病の治療薬であるGLP-1受容体作動薬が腎臓病のリスクを大幅に低下 認知症も減少
- JADEC(日本糖尿病協会)の活動 「さかえ」がWebページで閲覧できるなど「最新のお知らせ」からご紹介
- 【1型糖尿病の最新情報】iPS細胞から作った膵島細胞を移植 日本でも治験を開始 海外には成功例も
- 「スマートインスリン」の開発が前進 血糖値が高いときだけ作用する新タイプのインスリン製剤 1型糖尿病の負担を軽減
- 糖尿病の医療はここまで進歩している 合併症を予防するための戦略が必要 糖尿病の最新情報