ニュース
2009年11月19日
体が硬いほど動脈硬化は進みやすい 国立栄養研など調査
- キーワード
- 糖尿病予備群

研究は成人526人(男性178人、女性348人)を対象に行われた。対象者を年齢別に20〜39歳(若年)、40〜59歳(中年)、60〜83歳(高齢)の3群に分け、さらに体の柔軟性によって2群に分けた。
両膝を曲げずに座位姿勢をとった状態から前屈(長座位体前屈)をしてもらい、指先の位置から柔軟性を調べた。長座位体前屈は一般的には、17歳から18歳ぐらいまで数値が高くなり、それ以降は加齢にともない低下していく。
動脈硬化は、腕と足首で「脈波伝播速度(PWV)」を測定し評価した。心臓から押し出された血液により生じる拍動が届く速度は、血管が硬いほど速くなる。PWVは動脈の硬さを示す指標となり、正常値は1400m/秒以下とされる。
研究では、どの年齢層でも柔軟性が低く体が硬くなっている群の方がPWVは速く、動脈硬化が起こっていることが確かめられた。特に40〜59歳と60〜83歳では、柔軟性とPWVの値に負の相関があり、体が硬い人ほど動脈硬化の進行が早いことが示された。
若年層で柔軟性が高い群の平均PWVは1080m/秒、低い群は1085/秒、中年層では高い群は1200/秒、低い群は1260/秒、高齢層では高い群は1384/秒、低い群は1485/秒と、年齢が上がるほど脈の伝わり方は速くなった。
一般的に体力を知るための手段として、心肺機能の適応性、筋力や持久力などを調べ、酸素を呼吸や血液の循環で運ぶ
体の柔軟性を高めるのに効果的な方法としてストレッチングが挙げられる。ストレッチングは、運動としての強度は低いが、筋肉や関節の柔軟性を高めることで筋肉や腱、靱帯、関節などの保護に役立ち、筋温や体温を上げる効果もある。
ストレッチングは運動を始めるときの準備運動や、終えたときの整理運動として活用されているほか、ヨガやピラティスもストレッチングに含まれ、最近では姿勢保持やリラクゼーションの効果もあることもあきからになっている。
Poor trunk flexibility is associated with arterial stiffening
Heart and Circulatory Physiology; 297,1314-1318, 2009.
糖尿病予備群の関連記事
- テレビの視聴時間を減らすと糖尿病リスクは減少 遺伝的リスクのある人も心臓病や脳卒中を予防できる
- 糖尿病の人は脳卒中リスクが高い 血糖値を下げれば脳卒中を予防できる ストレス対策も必要
- 糖尿病の食事に「ブロッコリー」を活用 アブラナ科の野菜が血糖や血圧を低下 日本でも指定野菜に
- 妊娠前の健康的な生活習慣が妊娠糖尿病などのリスクを減少 健康的な習慣を1つでも増やすことが大切
- 糖尿病の予防はすぐにはじめられる こんな人は糖尿病リスクが高い 東京都など
- 握力が低下している人は糖尿病リスクが高い 握力や体力を維持して糖尿病リスクを減少
- 夜遅くに食べるのをやめると糖尿病や肥満が改善 朝食も早い時間に 遅い時間の食事は「体内時計」が乱れる原因に
- 【夏の水分補給】甘い飲料を飲む習慣があると糖尿病リスクが上昇 おすすめは無糖のお茶や水 4つのアドバイス
- 白米を玄米に変えて糖尿病を改善 玄米を週に2回食べると糖尿病リスクは減少 食物繊維が豊富
- 睡眠時間が短すぎても長すぎても糖尿病リスクは上昇 合併症が起こりやすくなる 睡眠を改善する7つのヒント