ニュース
2009年11月16日
世界糖尿病デーのライトアップ 青く輝く東京タワー


「世界糖尿病デー(WDD)」にあたる11月14日、東京都港区の東京タワーやレインボーブリッジなど全国60ヵ所以上の建造物が青くライトアップされた。海外でも、米ニューヨークのエンパイア・ステート・ビルなど800ヵ所以上の名所や建造物がライトアップされた。
運動のシンボルマーク「ブルーサークル」は、国連や空を表す「青(ブルー)」と団結を
青くライトアップされた東京タワーとレインボーブリッジ(お台場で撮影)


糖尿病とともに生きる人は
世界に2億8500万人
IDFの発表によると、いま世界で糖尿病とともに生きる人は2億8500万人。有効な対策を行わないと2030年には4億3800万人を超えると予想している。糖尿病は失明、腎不全、心臓発作、脳卒中、心筋梗塞、下肢切断など、命に関わる病気や障害の原因となる。糖尿病が原因で亡くなる人の数は年間380万人に上るにもかかわらず、この病気について軽視されている。
糖尿病がもたらす負担は、患者や家族だけでなく、社会にとっても深刻だ。世界の糖尿病の医療費は少なく見積もっても3760億米ドル(約34兆円)に上り、世界の医療負担の11.6%を占める。2030年には4900億米ドル(約44兆円)を超えると推定されている。
ライトアップに合わせて、世界糖尿病デーを記念する市民対象の講演も世界各地で開催された。日本でも、糖尿病専門医や療養指導士が糖尿病について分かりやすく解説する市民向け講座が各地で開催された。体験検査や食事相談も受け付けられ、「食事と運動、飲み薬、インスリン注射などで血糖値はコントロールできる」「糖尿病は早期の発見・治療が大切、定期的に検査を受けて」と訴えられた。こうした無料で自由に参加できる公開講座や糖尿病教室は、今後も全国各地で開催される。
世界に2億8500万人
東京・お台場で開催された糖尿病を啓発するキャンペーン
多くの人が足をとめ、糖尿病の予防・対策に聞き入っていた
世界糖尿病デーの世界共通のテーマは、糖尿病と糖尿病合併症に取り組む糖尿病教育と予防プログラムを世界に広げること。今年は5ヵ年にわたるキャンペーンの最初の年にあたる。糖尿病とともに生きる人々が、糖尿病の危険因子と兆候に気づくことを促し、より良い糖尿病の医療を共有し、糖尿病と糖尿病合併症を予防することを目標としてい多くの人が足をとめ、糖尿病の予防・対策に聞き入っていた
![]() |
![]() |
![]() |
国際糖尿病連合(IDF)が世界糖尿病デーに合わせて公開しているビデオ(YouTube)
(クリックすると再生します)
「糖尿病に対する戦いに負けてはならない」とIDF理事長のJean Claude Mbanya・ヤウンデ大学(カメルーン)教授は言う。「糖尿病とともに生きる人々は、適切な知識をもつことで、糖尿病の治療と管理を行うことができる。糖尿病に打ち克つために、今日こそ行動を起こそう」。
関連情報(クリックすると再生します)
11月14日は世界糖尿病デー「糖尿病を理解しよう」
世界の糖尿病人口、20年後に4億3500万人超 国際糖尿病連合
[ Terahata ]
日本医療・健康情報研究所
1型糖尿病の関連記事
- 腎不全の患者さんを透析から解放 「異種移植」の扉を開く画期的な手術が米国で成功
- ヨーヨーダイエットが1型糖尿病の人の腎臓病リスクを上昇 体重の増減を繰り返すのは良くない
- 世界初の週1回投与の持効型溶解インスリン製剤 注射回数を減らし糖尿病患者の負担を軽減
- 腎不全の患者さんを透析から解放 腎臓の新しい移植医療が成功 「異種移植」とは?
- 【1型糖尿病の最新情報】幹細胞由来の膵島細胞を移植する治療法の開発 危険な低血糖を防ぐ新しい方法も
- 若い人の糖尿病が世界的に増加 日本人は糖尿病になりやすい体質をもっている 若いときから糖尿病の予防戦略が必要
- 【1型糖尿病の最新情報】iPS細胞から作った膵島細胞を移植 日本でも治験を開始 海外には成功例も
- 1型糖尿病のランナーが東京マラソンを完走 CGMとインスリンポンプを組み合わせたシステムでより活動的に
- 運動に取り組み糖尿病を改善 血糖値が下がりすぎる低血糖にもご注意 1型糖尿病の人に最適な運動法は?
- 「スマートインスリン」の開発が前進 血糖値が高いときだけ作用する新タイプのインスリン製剤 1型糖尿病の負担を軽減