ニュース

2009年11月11日

おいしい水とお茶 気持ちを穏やかにし、「冷え」を防ぐ効果も

おいしい水やお茶を楽しむ生活
 ヒトの1日の水分必要量は2.5リットルぐらいとされる。そのうち1リットルを食物から、残りの1.5リットルを水分として摂取している。ふだんの生活では、この1.5リットルの水分を、水やお茶などの嗜好飲料などでとっているのが一般的だ。

 日本は水に恵まれた国で、年間に降水量は世界平均の2倍ほどもある。山や森の緑も深く、おいしい水が湧きだす源泉も多くある。「日本百名水」が選ばれるなど、おいしい水への関心は高い。最近では、各地で源泉の水を除菌しボトルに入れたミネラルウォーターも入手しやすくなっている。

 江戸時代の江戸では、お茶をいれるのに水を多摩川まで汲みに行った話が残っているように、日本には水を楽しむ伝統がある。いつでもどこでも、おいしい水を楽しめる日本は、世界的に水不足が深刻になりつつある現状からみて、大変に恵まれているといえる。

 水はそのまま飲んでもおいしいが、お茶やコーヒーをいれると、おいしさが際立つ。ただし、コーヒー飲料やジュースやコーラなどは、水分補給の目的以上に、糖類などからのエネルギー摂取につながりやすい。エネルギー量の少ないお茶、水、ミネラルウォーター、お湯などで水分を十分にとるようにしたい。
お茶には体を温めるものがある
 お茶などをゆっくり味わいながら飲むのは気持ちが穏やかになるだけでなく、減量時の空腹感をまぎわらすのにも効果的だ。それに加え、体を温める効果も期待できる。

 ふだんあまり運動をしていない人では、筋肉が十分についていないため熱の産生能力が低下しており、手足や腰などが冷たく感じる「冷え性」になりやすい。寒い季節には運動量はさらに減りがちになる。冷えが進行すると、体が思うように動かなくなり、さらに低下するという悪循環に陥ってしまう。

 お茶にはさまざまな種類があり、味、風味も異なる。お茶の味わいや風味をつくっている成分のひとつに、お茶特有のポリフェノールで、お茶の渋みの主成分となっている「カテキン」がある。

 漢方の考え方に「温性」と「涼性」というものがある。毎日食べている食物に、体を冷やす傾向のあるものと、温める傾向のあるものがあるというもの。ウーロン茶や紅茶、プア―ル茶などの発酵茶、ハーブティーなどは、漢方では温性のお茶、つまり体を温める作用のあるお茶と考えられている。

 お茶は茶葉の発酵の度合いで、発酵茶と不発酵茶に大きく分けることができる。漢方では茶葉の発酵度合を目安とし、発酵が進んで赤色になるほど温性が高いとみる。茶葉は、摘んだ後そのまま置いておくと、酸化酵素の働きで成分であるカテキンが酸化重合し、重合カテキンができる。すると、水溶液中では無色のカテキンが赤色になる。ウーロン茶や紅茶が赤色をしているのはこのため。

 茶の種類や製造法によってカテキンの含有量は異なる。紅茶やウーロン茶など発酵茶に含まれるカテキンには抗酸化作用があると考えられている。活性酸素は微量であれば体に有用な働きをするが、大量にできると過酸化脂質を作り出し、動脈硬化や免疫機能の低下などを引き起こす。カテキンの抗酸化作用が働くと活性酸素の発生や働きが抑えられる。

  • ウーロン茶
     適度に発酵の進んだ半発酵茶。カテキンが多く含まれている。中国では古来から親しまれているウーロン茶は、美容や健康に良いと信じられてきた。

  • プーアル茶
     暗褐色に近い独特の色と香りがある中国茶(黒茶)。酸化発酵をとめた緑茶を、後発酵させてつくる。発酵期間が長くなるほど味はまろやかになる。
 西欧のお茶やハーブティーにも温性が高いものがある。
  • 紅茶
     酸化発酵を完全に行わせたもので温性が高い。英国、中国、インドで古くから利用されている。

  • ハーブティー
     代表的なものだけでも、タイム(タチジャコウソウ)、クコ、カミツレ、ラベンダーなど、さまざまな種類があり歴史も古い。ハーブティーが“薬用”として親しまれている国もあり、ドイツでは1人当り年間250gのハーブティーを飲用しているという報告がある。
コーヒー飲料は「原材料・栄養成分」に注意
 市販されているコーヒー飲料は、コーヒー以外にミルクや砂糖などの成分が入っているものをいう。自分でミルクや砂糖を入れて飲むのとは違い、どれくらいの量のミルクや砂糖が入っているのか分かりにくく、予想以上のエネルギーを摂取してしまう場合がある。
 100gあたり35〜45kcalあるものが多く、190gの缶入りコーヒー飲料は70〜90kcalになる。1日複数本飲む人では、エネルギーの過剰摂取になるおそれがある。
 「微糖」「カロリーオフ」「低カロリー」「カロリーゼロ」などの表示は、栄養成分表示のルールがある。必ずしも0kcal、砂糖0gとは限らないが、通常のコーヒー飲料の半分程度に抑えてあるものが多い。加工食品には栄養成分表示と原材料名が表示してあり、糖類(ブドウ糖、果糖、砂糖など)と炭水化物の量が示されているので見てみよう。

* 腎不全の人や、透析療法を受けている人では、水を飲みすぎると、むくみ(浮腫)が進行する、体重が増えてしまうなどの理由から水分制限が必要になる場合があるので、主治医に相談を。

関連情報
緑茶の効能を科学的に検証「掛川スタディ」(糖尿病NET)
緑茶をよく飲む人は2型糖尿病の発症が少ない 1万7千人を調査(糖尿病NET)

[ Terahata ]
日本医療・健康情報研究所

play_circle_filled 記事の二次利用について

このページの
TOPへ ▲