ニュース
2009年11月11日
おいしい水とお茶 気持ちを穏やかにし、「冷え」を防ぐ効果も
おいしい水やお茶を楽しむ生活
ヒトの1日の水分必要量は2.5リットルぐらいとされる。そのうち1リットルを食物から、残りの1.5リットルを水分として摂取している。ふだんの生活では、この1.5リットルの水分を、水やお茶などの嗜好飲料などでとっているのが一般的だ。
日本は水に恵まれた国で、年間に降水量は世界平均の2倍ほどもある。山や森の緑も深く、おいしい水が湧きだす源泉も多くある。「日本百名水」が選ばれるなど、おいしい水への関心は高い。最近では、各地で源泉の水を除菌しボトルに入れたミネラルウォーターも入手しやすくなっている。
江戸時代の江戸では、お茶をいれるのに水を多摩川まで汲みに行った話が残っているように、日本には水を楽しむ伝統がある。いつでもどこでも、おいしい水を楽しめる日本は、世界的に水不足が深刻になりつつある現状からみて、大変に恵まれているといえる。






お茶には体を温めるものがある
お茶などをゆっくり味わいながら飲むのは気持ちが穏やかになるだけでなく、減量時の空腹感をまぎわらすのにも効果的だ。それに加え、体を温める効果も期待できる。
ふだんあまり運動をしていない人では、筋肉が十分についていないため熱の産生- ウーロン茶
適度に発酵の進んだ半発酵茶。カテキンが多く含まれている。中国では古来から親しまれているウーロン茶は、美容や健康に良いと信じられてきた。 - プーアル茶
暗褐色に近い独特の色と香りがある中国茶(黒茶)。酸化発酵をとめた緑茶を、後発酵させてつくる。発酵期間が長くなるほど味はまろやかになる。
- 紅茶
酸化発酵を完全に行わせたもので温性が高い。英国、中国、インドで古くから利用されている。 - ハーブティー
代表的なものだけでも、タイム(タチジャコウソウ)、クコ、カミツレ、ラベンダーなど、さまざまな種類があり歴史も古い。ハーブティーが“薬用”として親しまれている国もあり、ドイツでは1人当り年間250gのハーブティーを飲用しているという報告がある。
コーヒー飲料は「原材料・栄養成分」に注意
市販されているコーヒー飲料は、コーヒー以外にミルクや砂糖などの成分が入っているものをいう。自分でミルクや砂糖を入れて飲むのとは違い、どれくらいの量のミルクや砂糖が入っているのか分かりにくく、予想以上のエネルギーを摂取してしまう場合がある。
100gあたり35〜45kcalあるものが多く、190gの缶入りコーヒー飲料は70〜90kcalになる。1日複数本飲む人では、エネルギーの過剰摂取になるおそれがある。
「微糖」「カロリーオフ」「低カロリー」「カロリーゼロ」などの表示は、栄養成分表示 のルールがある。必ずしも0kcal、砂糖0gとは限らないが、通常のコーヒー飲料の半分程度に抑えてあるものが多い。加工食品には栄養成分表示と原材料名が表示 してあり、糖類(ブドウ糖、果糖、砂糖など)と炭水化物の量が示されているので見てみよう。
市販されているコーヒー飲料は、コーヒー以外にミルクや砂糖などの成分が入っているものをいう。自分でミルクや砂糖を入れて飲むのとは違い、どれくらいの量のミルクや砂糖が入っているのか分かりにくく、予想以上のエネルギーを摂取してしまう場合がある。
100gあたり35〜45kcalあるものが多く、190gの缶入りコーヒー飲料は70〜90kcalになる。1日複数本飲む人では、エネルギーの過剰摂取になるおそれがある。
「微糖」「カロリーオフ」「低カロリー」「カロリーゼロ」などの表示は、栄養成分
* 腎不全の人や、透析療法を受けている人では、水を飲みすぎると、むくみ(浮腫)が進行する、体重が増えてしまうなどの理由から水分制限が必要になる場合があるので、主治医に相談を。
関連情報緑茶の効能を科学的に検証「掛川スタディ」(糖尿病NET)
緑茶をよく飲む人は2型糖尿病の発症が少ない 1万7千人を調査(糖尿病NET)
[ Terahata ]
日本医療・健康情報研究所
糖尿病予備群の関連記事
- テレビの視聴時間を減らすと糖尿病リスクは減少 遺伝的リスクのある人も心臓病や脳卒中を予防できる
- 糖尿病の人は脳卒中リスクが高い 血糖値を下げれば脳卒中を予防できる ストレス対策も必要
- 糖尿病の食事に「ブロッコリー」を活用 アブラナ科の野菜が血糖や血圧を低下 日本でも指定野菜に
- 妊娠前の健康的な生活習慣が妊娠糖尿病などのリスクを減少 健康的な習慣を1つでも増やすことが大切
- 糖尿病の予防はすぐにはじめられる こんな人は糖尿病リスクが高い 東京都など
- 握力が低下している人は糖尿病リスクが高い 握力や体力を維持して糖尿病リスクを減少
- 夜遅くに食べるのをやめると糖尿病や肥満が改善 朝食も早い時間に 遅い時間の食事は「体内時計」が乱れる原因に
- 【夏の水分補給】甘い飲料を飲む習慣があると糖尿病リスクが上昇 おすすめは無糖のお茶や水 4つのアドバイス
- 白米を玄米に変えて糖尿病を改善 玄米を週に2回食べると糖尿病リスクは減少 食物繊維が豊富
- 睡眠時間が短すぎても長すぎても糖尿病リスクは上昇 合併症が起こりやすくなる 睡眠を改善する7つのヒント