ニュース
2009年04月03日
5000人対象の生活習慣病予防コホート研究 島根大
- キーワード
- 糖尿病予備群
島根大学は、メタボリックシンドロームや糖尿病などの生活習慣病にかかりやすくする要因をあきらかにし、住民参加により効果的な予防法を開発するためのプロジェクト「疾病予知 予防研究拠点」を開始する。
調査は、自治体、地域の医療機関、地域住民、NPO法人などと共同して、出雲市や雲南市などの約5000人を対象に、5年から10年以上かけて実施する。生活習慣や遺伝との因果関係をさぐる調査は各地で行われているが、プロジェクトでは近所付き合いや地域コミュニティの性質が個人に与える影響まで調査。遺伝的体質から地域社会における人間関係(ソーシャル・キャピタル)まで、さまざまな要因が生活習慣病の発症にどのような影響を与えるかを追跡して調べ
健康に影響を与える可能性のある要因について、医学部のほか法学部や教育学部など人文社会科学系の研究者らも交え総合的に検討する点がユニーク。島根県下数ヵ所で健康診断を実施し、生活習慣病の発症、死亡、要介護認定、血液検査、飲酒・喫煙などの生活習慣病などの項目に加えて、地域社会を「町内会活動が盛んで、きずなが強い半面、規律も強い集団」「関係の希薄な集団」などのグループに分けて追跡す
2008年より文部科学省特別教育研究経費と島根大学プロジェクト研究推進機構の支援を受け実施する。プロジェクトリーダーの並河 徹・島根大学医学部教授(病態病理学講座)は、「集団を一定期間追跡するコホート研究は、島根のように人口の出入りの少ない地域で適している」としている。
島根大学[ Terahata ]
日本医療・健康情報研究所
糖尿病予備群の関連記事
- テレビの視聴時間を減らすと糖尿病リスクは減少 遺伝的リスクのある人も心臓病や脳卒中を予防できる
- 糖尿病の人は脳卒中リスクが高い 血糖値を下げれば脳卒中を予防できる ストレス対策も必要
- 糖尿病の食事に「ブロッコリー」を活用 アブラナ科の野菜が血糖や血圧を低下 日本でも指定野菜に
- 妊娠前の健康的な生活習慣が妊娠糖尿病などのリスクを減少 健康的な習慣を1つでも増やすことが大切
- 糖尿病の予防はすぐにはじめられる こんな人は糖尿病リスクが高い 東京都など
- 握力が低下している人は糖尿病リスクが高い 握力や体力を維持して糖尿病リスクを減少
- 夜遅くに食べるのをやめると糖尿病や肥満が改善 朝食も早い時間に 遅い時間の食事は「体内時計」が乱れる原因に
- 【夏の水分補給】甘い飲料を飲む習慣があると糖尿病リスクが上昇 おすすめは無糖のお茶や水 4つのアドバイス
- 白米を玄米に変えて糖尿病を改善 玄米を週に2回食べると糖尿病リスクは減少 食物繊維が豊富
- 睡眠時間が短すぎても長すぎても糖尿病リスクは上昇 合併症が起こりやすくなる 睡眠を改善する7つのヒント