ニュース
2009年04月03日
再生医療を一般向けに解説「幹細胞ハンドブック」 京都大iPS細胞研究センター
- キーワード
- 医療の進歩
幹細胞は体内のさまざまな細胞になる能力のある細胞で、「胚性幹細胞(ES細胞)」「人工多能性幹細胞(iPS細胞)」などがある。幹細胞から細胞を増殖し、壊された臓器などを再生できれば、1型糖尿病、がん、アルツハイマー病、パーキンソン病などの治療が困難な病気を根治する治療法を開発できる可
再生医療では糖尿病の治療も大きな課題となっている。1型糖尿病は血糖値を下げるホルモンであるインスリンを作ることができないために起こる。幹細胞からインスリンを作るβ細胞を作製する研究が世界中で行われている。幹細胞による治療では、骨髄中の幹細胞を移植する白血病の治療や、火傷の部位などに人工的に培養した皮膚を移植する治療などはすでに実現している。
幹細胞の研究は科学でもっとも注目を集める分野となり、国際的な研究の競争も激しくなっているが、一般で全体像を知るのは難しい。そこで、大河雅奈氏(京都大学大学院生命科学研究科)と加藤和人准教授(同人文科学研究所/大学院生命科学研究科/ 物質−細胞統合システム拠点)らが、科学に興味のある高校生レベルでも理解できるようにハンドブックを制作した。
全12ページで、幹細胞とは何か、ES細胞とiPS細胞の違い、幹細胞研究と社会とのかかわりなど、幹細胞について基本的な情報を文章、イラスト、表を使って説明している。「からだの再生」「幹細胞とは」「幹細胞の可
「幹細胞ハンドブック」は、京都大学iPS細胞研究センター(CiRA)のホームページからダウンロードできる。また、冊子は、CiRAが主催するシンポジウムなどの参加者に配布する予
京都大学 物質−細胞統合システム拠点 iPS細胞研究センター[CiRA]
「幹細胞ハンドブック‐からだの再生を担う細胞たち−」(PDF)
関連情報
再生医療の切り札「万能細胞」 1型糖尿病根治に向けて(糖尿病NET)
膵臓細胞からβ細胞の再生に成功 1型糖尿病の根治に期待(糖尿病NET)
インスリンを生産するβ細胞を新たに生成 米の幹細胞研究(糖尿病NET)
医療の進歩の関連記事
- 腎不全の患者さんを透析から解放 「異種移植」の扉を開く画期的な手術が米国で成功
- 【歯周病ケアにより血糖管理が改善】糖尿病のある人が歯周病を治療すると人工透析のリスクが最大で44%減少
- 世界初の週1回投与の持効型溶解インスリン製剤 注射回数を減らし糖尿病患者の負担を軽減
- 腎不全の患者さんを透析から解放 腎臓の新しい移植医療が成功 「異種移植」とは?
- 【1型糖尿病の最新情報】幹細胞由来の膵島細胞を移植する治療法の開発 危険な低血糖を防ぐ新しい方法も
- 糖尿病の治療薬であるGLP-1受容体作動薬が腎臓病のリスクを大幅に低下 認知症も減少
- JADEC(日本糖尿病協会)の活動 「さかえ」がWebページで閲覧できるなど「最新のお知らせ」からご紹介
- 【1型糖尿病の最新情報】iPS細胞から作った膵島細胞を移植 日本でも治験を開始 海外には成功例も
- 「スマートインスリン」の開発が前進 血糖値が高いときだけ作用する新タイプのインスリン製剤 1型糖尿病の負担を軽減
- 糖尿病の医療はここまで進歩している 合併症を予防するための戦略が必要 糖尿病の最新情報