ニュース
2009年07月17日
夏野菜の消費拡大を促す「夏ベジプロジェクト」 官民が協力
- キーワード
- 糖尿病予備群

夏ベジプロジェクト ロゴマーク
農林水産省は夏野菜の消費拡大を促す「夏ベジプロジェクト」を立ち上げた。
夏ベジプロジェクトでは、同省と野菜の生産、流通、加工、消費に関係する企業、団体が協力して、「夏の元気は野菜から!」をコンセプトに、消費者に野菜のおいしい食べ方や健康効果などをアピールする。食卓に夏野菜の料理を普及させ、野菜摂取量の増加につなげたい考え。
プロジェクトは毎年度、夏野菜のシーズン(7月から9月)を集中活動期間として実施。今年は7月現在で企業など31社、4省庁が協力している。農林水産省の自給率向上に向けた国民運動「FOOD ACTION NIPPON(フード・アクション・ニッポン)」とも連携し、統一のロゴマークやテーマソング「夏ベジ光線!!」、広報資材の提供で活動を盛り上げ

プロジェクトのホームページでは、夏野菜レシピ集も公開している。
-
たっぷり食べよう夏野菜レシピ集(NPO法人青果物健康推進協会)
- キャベツのひんやり豆乳スープ
- 角切りにんじんの冷製コンソメスープ
- レタスのクールミルクスープ
- ひらひらにんじんのソーメンチャンプルー
- ピーマンとイカの生姜炒め
- レタスとトマトのスーラ−こんにゃく麺
「夏ベジプロジェクト(夏の元気は野菜から!)」(農林水産省)
野菜ブック(独立行政法人農畜産業振興機構)
食料自給率向上に向けた国民運動(FOOD ACTION NIPPON)
食事バランスガイド
[ Terahata ]
日本医療・健康情報研究所
糖尿病予備群の関連記事
- テレビの視聴時間を減らすと糖尿病リスクは減少 遺伝的リスクのある人も心臓病や脳卒中を予防できる
- 糖尿病の人は脳卒中リスクが高い 血糖値を下げれば脳卒中を予防できる ストレス対策も必要
- 糖尿病の食事に「ブロッコリー」を活用 アブラナ科の野菜が血糖や血圧を低下 日本でも指定野菜に
- 妊娠前の健康的な生活習慣が妊娠糖尿病などのリスクを減少 健康的な習慣を1つでも増やすことが大切
- 糖尿病の予防はすぐにはじめられる こんな人は糖尿病リスクが高い 東京都など
- 握力が低下している人は糖尿病リスクが高い 握力や体力を維持して糖尿病リスクを減少
- 夜遅くに食べるのをやめると糖尿病や肥満が改善 朝食も早い時間に 遅い時間の食事は「体内時計」が乱れる原因に
- 【夏の水分補給】甘い飲料を飲む習慣があると糖尿病リスクが上昇 おすすめは無糖のお茶や水 4つのアドバイス
- 白米を玄米に変えて糖尿病を改善 玄米を週に2回食べると糖尿病リスクは減少 食物繊維が豊富
- 睡眠時間が短すぎても長すぎても糖尿病リスクは上昇 合併症が起こりやすくなる 睡眠を改善する7つのヒント