ニュース
2009年07月24日
牛乳を飲む人で心臓病などの死亡リスクが低下
- キーワード
- 食事療法

英国カーディフ大学のピーター エルウッド教授と英国レディング大学のイアン ギブンズ教授らは、食品の連鎖と健康との関わりを調査するために、牛乳の摂取に関する324の研究を調査し、CHD、脳卒中、糖尿病、がんなどの慢性疾患との関連を検証した。
「牛乳の摂取とCHDや脳卒中、結腸直腸がんによる死亡は関連があることが示された」とギブンズ教授は述べている。「冠動脈性心疾患、心臓発作、結腸直腸がんの死者数を考慮したところ、こうした病気による死亡リスクは牛乳の摂取により有意に低下した」。
牛乳やヨーグルトといった乳製品には蛋白質やカルシウム、ビタミンD、カリウムなどに加え、糖質や飽和脂肪酸も含まれる。乳製品を多くとりすぎると、前立腺がんになる危険が高くなる可能性があると指摘されている。また、乳製品などから飽和脂肪酸をとりすぎると、動脈硬化が起こりやすくなることも知られており、「不健康な食品」とされている風潮があ
この点について研究者らは、「前立腺がんを例外として、牛乳を飲むことがどんな条件においても死亡リスクを高めるという証拠はみつからなかった。欧米人の牛乳摂取が死亡リスクを低下させる説得力のある証拠がある」としている。
牛乳はカルシウムの供給源として優れた食品であり、カルシウムとビタミンDを摂取することで骨折の危険性が下がる。牛乳など乳製品の摂取が骨量(骨密度)を増やし、骨折率の低下に良い影響を与えることを示した研究は多い。ギブンズ教授は「骨の成長と健康は体にとって重要だ」と指摘している。牛乳の摂取は生活習慣病の減少につながり、医療費の縮小に役立つ可能性があるとい
牛乳は朝、昼、夕の3食に分けてとってもよいし、間食にしてもよいが、飽和脂肪酸が多いので動脈硬化の予防上とりすぎは避けたい。低脂肪牛乳や脱脂乳(スキムミルク)を利用すると、飽和脂肪酸やコレステロールを抑えることができ
関連情報
乳製品からカルシウムをよくとる人は脳卒中が3割減少(糖尿病NET)
食事療法の関連記事
- 魚を食べている人は糖尿病リスクが少ない 魚は脳の健康にも良い 中年期の食事改善は効果が高い
- 朝食をしっかりとると糖尿病が改善 血糖管理に大きく影響 朝食で「お腹ポッコリ」肥満を予防
- 「超加工食品」の食べすぎは糖尿病リスクを高める 筋肉の質も低下 「自然な食品」はリスクを減らす
- 糖尿病の食事に「ブロッコリー」を活用 アブラナ科の野菜が血糖や血圧を低下 日本でも指定野菜に
- 糖尿病の人はビタミンやミネラルが不足 「食の多様性」が糖尿病リスクを下げる 食事バランスを改善
- 糖尿病の人は脂肪肝にご注意 ストレスはリスクを高める 緑茶を飲むと脂肪肝が減少
- 「玄米」で糖尿病を改善 食事では「低GI食品」を活用 血糖値を上げにくい新しい米を開発
- ウォーキングなどの運動は糖尿病の人に良い 運動で食欲も抑えられる 認知症の予防にもつながる
- アルコールの飲みすぎは危険 糖尿病・高血圧・肥満のある人は肝臓病リスクが2.4倍に上昇 飲酒により糖尿病リスクが上昇
- 【Web講演を公開】2月は「全国生活習慣病予防月間」
今年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」