ニュース
2010年01月05日
自己改善型の減量プログラムで「はらすまダイエット」
- キーワード
- メタボリックシンドローム 糖尿病予備群 食事療法
日立製作所は、企業の健康保険組合向けの特定保健指導支援サービス「はらすまダイエット/保健指導」の提供を昨年12月から開始した。内臓脂肪症候群(メタボリックシンドローム)該当者や予備群と判定された会社員を対象に、インターネット経由で減量プラグラムを提供する。
「はらすまダイエット」は、同社と産業医科大学公衆衛生学研究室、損保ジャパン総合研究所が共同で開発した減量プログラム。医師や保健師などの指導者と参加者が、面談で事前に食事制限や運動などの減量メニューを決定。参加者は参加者は90日間で体重の5%減量を目標に、その実施状況と朝晩の体重を日々、パソコンや携帯電話などで入力していく仕組

参加者にっとては、日々の体重や行動記録を自宅のパソコンや携帯電話で手軽に入力でき、忙しい会社員でも無理なく生活習慣改善に取り組めるというメリットがある。自ら生活習慣を振り返り改善方法の発見を促すように考えられた「自己改善型」の手法なので、何をすれば体重が増え、何をすれば減るかを実体験より理解でき、効果的に減量に取り組め
体重や行動記録はパソコン画面でグラフ化され、行動と体重変化の関係を検証することができる。また、食事・運動について100kcal単位で示した「100kcalカード」などで減量目標を設定することで、無理なく減量に取り組むことができ、減量継続率の向上につながるとしている。
日立社内で1400人の社員を対象にサービス化を前に試行したところ、終了した参加者のうち約50%が目標体重への減量成功やメタボリックシンドロームの判定から解除されたほか、平均で体重が4.7kg減少、継続率が約93%という高い効果が実証されたという。
利用者100人の場合、価格は1人月額1500円。対象者の入力を助けるために、体重計や歩数計から自動的にデータを転送する機能の追加も検討してい
特定保健指導支援サービス「はらすまダイエット/保健指導」
(株)日立製作所
[ Terahata ]
日本医療・健康情報研究所
メタボリックシンドロームの関連記事
- 体重をわずか3%減らすだけで肥満・糖尿病を改善できる 【日本肥満症予防協会セミナー・レポート】
- 糖尿病や肥満の新たな治療 肝臓の「アクチビンE」が脂肪を燃焼
- 糖尿病と心不全リスク 「心不全パンデミック」に3つの方法で対策
- 甘いものを食べるなら日中の活動時間を選ぶとメタボになりにくい
- 「職場ストレス」がメタボの危険性を40%上昇 ストレスを解消
- 対談「女性と生活習慣病予防」一無、二少、三多で健康長寿
- 「ミドリムシ」から糖尿病を改善する成分 「痩せるホルモン」を促進
- 実践!スローカロリー「上手な糖質活用のノウハウを教えます」
- 「やせ過ぎ」「人とのつながり」「喫煙」が高齢者の寿命を縮める
- 「おにぎりダイエット」で体重が減少 ご飯と運動で腹囲は減らせる