ニュース
2007年03月19日
「ぐっすり眠る」と糖尿病にも良い 睡眠と糖尿病
- キーワード
- 糖尿病予備群
高血圧や2型糖尿病などの生活習慣病と睡眠は関わりが深い。特に無呼吸をともなう睡眠障害のある人では、そうでない人と比べ、血糖を適切に維持する能力(耐糖能 )が低くなる割合が高まることが国内外の調査研究でわかっている。
睡眠時間が6時間だと糖尿病が1.7倍
睡眠と生活習慣病の関わりについて調べた多くの研究で、発症予防や治療において睡眠障害を視野に入れる必要が示されている。糖尿病では、睡眠障害とインスリン抵抗性が関係があることがあきらかになっている。米国で、睡眠時間が糖尿病と耐糖睡眠の質を高める工夫
からだには1日の間に起床・活動・睡眠のリズムを作りだす「体内時計」が備わっている。体内時計がつくりだす生体のリズムは、昼間はすっきり目覚め、夜はぐっすり眠るという昼夜のメリハリをつけることが大切だ。規則的な生活を送っていれば自然に夜は眠くなり、朝は目が覚めるようになる。
なんらかの理由で生活のリズムが乱れると、夜眠れない、朝起きられないといった不調が現れる。生活のリズムを速やかに規則的な状態に戻すことが大切となる。
日本看護協会は、睡眠に関する保健事業のあり方を開発、普及することを目的にモデル事業に取り組んでおり、その成果を「睡眠に関する地域保健活動実践ガイドブック」にまとめた。そこでは、質の高い睡眠を得るための工夫が紹介されている。





また、アルコールの睡眠作用には耐性があり、効果が次第になくなる。睡眠効果を期待すると飲酒量が増えるおそれがある。糖尿病の食事療法の観点からも飲酒は勧められない。

- 夜中に明るい光を長時間浴びる。
- 寝る前にカフェインの含まれるコーヒーやお茶を飲む。
- 食後すぐに寝る。あるいはひどい空腹のまま寝る。
- 寝る前に激しい運動をする。
- 休日に遅くまで寝る。
睡眠に関する地域保健活動実践ガイドブック((社)日本看護協会/PDF)
[ Terahata ]
日本医療・健康情報研究所
糖尿病予備群の関連記事
- テレビの視聴時間を減らすと糖尿病リスクは減少 遺伝的リスクのある人も心臓病や脳卒中を予防できる
- 糖尿病の人は脳卒中リスクが高い 血糖値を下げれば脳卒中を予防できる ストレス対策も必要
- 糖尿病の食事に「ブロッコリー」を活用 アブラナ科の野菜が血糖や血圧を低下 日本でも指定野菜に
- 妊娠前の健康的な生活習慣が妊娠糖尿病などのリスクを減少 健康的な習慣を1つでも増やすことが大切
- 糖尿病の予防はすぐにはじめられる こんな人は糖尿病リスクが高い 東京都など
- 握力が低下している人は糖尿病リスクが高い 握力や体力を維持して糖尿病リスクを減少
- 夜遅くに食べるのをやめると糖尿病や肥満が改善 朝食も早い時間に 遅い時間の食事は「体内時計」が乱れる原因に
- 【夏の水分補給】甘い飲料を飲む習慣があると糖尿病リスクが上昇 おすすめは無糖のお茶や水 4つのアドバイス
- 白米を玄米に変えて糖尿病を改善 玄米を週に2回食べると糖尿病リスクは減少 食物繊維が豊富
- 睡眠時間が短すぎても長すぎても糖尿病リスクは上昇 合併症が起こりやすくなる 睡眠を改善する7つのヒント