ニュース
2007年02月22日
2型糖尿病発症予防のための介入試験(J-DOIT1)
1日1万歩以上の歩行や適正体重の維持、1日350グラムの野菜を摂取し食物繊維を十分にとるなどの目標を設定し、研究の参加者に体重や運動のデータを毎日送信してもらい、医師から目標達成のためのアドバイスや指導を1年間受けた場合と、何も受けない場合での糖尿病の発症率を追跡調査し比較検討する。
1. 運動の習慣として行う
1日1万歩、あるいは、早歩きのような中強度の運動を週60分以上
2. 適正体重を維持する
BMI(肥満指数)が25以上の肥満者は5%の減量
標準体重(BMIが25未満)の人は3%の減量
3. 食物繊維を十分に摂る
1日5皿以上(野菜350g以上)
4. 飲酒は適度に
日本酒換算1日1合以下
糖尿病と診断されるほどではないが血糖値が高めの状態を「耐糖能異常(IGT)」という。今回対象となるのは、空腹時血糖値が100mg/dL以上で126mg/dL未満の人と、随時血糖値118mg/dL以上で144mg/dL未満の人。
1993年から7年間行われた「フィンランド糖尿病予防研究(DPS)」では、フィンランドで耐糖能異常と肥満のある中年男女を約520人を2つのグループに分け、第1のグループには積極的に食事指導や運動指導を行い生活習慣の改善を働きかけ、健康的な生活を続けてもらい、第2のグループには一般的な情報提供のみを行った。
その結果、生活習慣を改善したグループでは体重の減少し4年後までの糖尿病の発症が58%抑制された。さらに平均3年間の追跡調査が2004年末まで行ったところ、糖尿病の発症率が36%下がっており、終了から3年後も抑制効果が続いたことが示された。
生活習慣の改善 | 情報のみ | |
体重の変化 | 4.2kg±5.1kg減 | 0.8±3.7kg減 |
糖尿病発症率 | 11% | 23% |
米国の約3800人を対象に2型糖尿病の予防を目指し実施された大規模介入研究「米国糖尿病予\\\\\\\\\\\防研究(DPP)」では、食事や運動の生活習慣を改善するグループと、糖尿病治療薬(メトホルミン)を服用するグループ、偽薬(ブラセボ)を服用するグループに分けた比較検討された。
生活習慣を改善したグループは、1日30分以上の運動と低脂肪食を中心とした食事療法によって体重を5〜7%減量することを目標とした指導が行われた。その結果、メトホルミンを服用したグループよりも糖尿病発症が抑えられた。
生活習慣の改善 | 治療薬を服用 | 偽薬(対照) | |
糖尿病発症率 | 14% | 22% | 29% |
日本でも「日本糖尿病予防プログラム(JDPP)」が、全国の保健所、保健センターなどで行われている。耐糖能異常のある約300人を、平均で2.6年追跡調査したところ、生活習慣を積極的に改善した人では糖尿病発症率は約50%低下した。
New England Journal of Medicine 2001; 344: 1343-1350.
Lancet 2006; 368: 1673-1679.
New England Journal of Medicine 2002; 346: 393-403.
Diabetes Journal 2005; 33: 126-129.
医療の進歩の関連記事
- 腎不全の患者さんを透析から解放 「異種移植」の扉を開く画期的な手術が米国で成功
- 【歯周病ケアにより血糖管理が改善】糖尿病のある人が歯周病を治療すると人工透析のリスクが最大で44%減少
- 世界初の週1回投与の持効型溶解インスリン製剤 注射回数を減らし糖尿病患者の負担を軽減
- 腎不全の患者さんを透析から解放 腎臓の新しい移植医療が成功 「異種移植」とは?
- 【1型糖尿病の最新情報】幹細胞由来の膵島細胞を移植する治療法の開発 危険な低血糖を防ぐ新しい方法も
- 糖尿病の治療薬であるGLP-1受容体作動薬が腎臓病のリスクを大幅に低下 認知症も減少
- JADEC(日本糖尿病協会)の活動 「さかえ」がWebページで閲覧できるなど「最新のお知らせ」からご紹介
- 【1型糖尿病の最新情報】iPS細胞から作った膵島細胞を移植 日本でも治験を開始 海外には成功例も
- 「スマートインスリン」の開発が前進 血糖値が高いときだけ作用する新タイプのインスリン製剤 1型糖尿病の負担を軽減
- 糖尿病の医療はここまで進歩している 合併症を予防するための戦略が必要 糖尿病の最新情報