ニュース
2006年10月06日
早食いは肥満につながる 東京歯科大などの研究
- キーワード
- 糖尿病予備群
食事で早食いする子供は、ゆっくり食べる子供に比べて肥満度が高いことが、石井拓男教授(東京歯科大学社会歯科学研究室)とライオン歯科衛生研究所との共同研究で明らかになった。今回の調査結果について、10月開催の第55回日本口腔衛生学会で報告される。
早食いの子供では肥満が多い
研究グループは、沖縄県八重山地区在住の小学5年生256名(男子137名、女子119名)を対象に、身長と体重の測定と、食生活に関するアンケートを実施した。肥満の判定はローレル指数(身長と体重から算出=Kg/cm3×107)を用い、双方の関連を調べた。沖縄県は近年、食生活など生活習慣が急速に変化し、結果として2型糖尿病などの生活習慣病が急増していることが知られている。今回の調査でも、ローレル指数で「太り過ぎ」と判定されたのは男子12.4%、女子9.2%で、全国平均の男子8.6%、女性6.8%に対して高い傾向がみられた。
食生活に関するアンケート結果では、「食べる早さ」と「肥満」との強い関連性が認められた。他人よりも食べるのが「早い」と答えた子供のローレル指数は平均141で、標準でも太り気味に近かった。一方、「ゆっくり」と答えた子供は平均125だった。また、一口で食べる量が多いと答えた子供の肥満度は平均139で、少ないと答えた子供の平均129よりも高かった。
「おやつの回数」や「夜食の有無」「運動する頻度」といった、肥満との関連が指摘されている生活習慣については、今回の調査では関連性がみられなかった。
同大千葉病院の石井拓男病院長(社会歯科学)は「ゆっくりとよく噛んで食べるといった、正しい食習慣を早くから身につけさせることが必要」と話している。
ゆっくり食べることが大切
同研究グループは、「肥満と食習慣」との関連性を歯科保健の視点から調査している。これまでに下記の研究成果を発表した。肥満と早食いなどの生活習慣とは関連があるので、咀嚼の大切さを知ることで生活習慣が改善できる
1. 成人(サラリーマン)を対象とした調査を行い、早食いの人ほど肥満が多い傾向がある(2001年 日本口腔衛生学会発表)。
2. よく噛むことでインスリン分泌が抑えられる。少量の食事で満足感を得ることできる(2004年 日本口腔衛生学会発表)。
3. 早食いの人は「子どもの頃からの習慣なので改善しにくい」と考えている傾向がある(2005年 日本口腔衛生学会発表)
●詳しくはライオン(株)のサイトへ(プレスリリース)
トップページ/情報掲載ページ(PDFファイル)
[ Terahata ]
日本医療・健康情報研究所
糖尿病予備群の関連記事
- テレビの視聴時間を減らすと糖尿病リスクは減少 遺伝的リスクのある人も心臓病や脳卒中を予防できる
- 糖尿病の人は脳卒中リスクが高い 血糖値を下げれば脳卒中を予防できる ストレス対策も必要
- 糖尿病の食事に「ブロッコリー」を活用 アブラナ科の野菜が血糖や血圧を低下 日本でも指定野菜に
- 妊娠前の健康的な生活習慣が妊娠糖尿病などのリスクを減少 健康的な習慣を1つでも増やすことが大切
- 糖尿病の予防はすぐにはじめられる こんな人は糖尿病リスクが高い 東京都など
- 握力が低下している人は糖尿病リスクが高い 握力や体力を維持して糖尿病リスクを減少
- 夜遅くに食べるのをやめると糖尿病や肥満が改善 朝食も早い時間に 遅い時間の食事は「体内時計」が乱れる原因に
- 【夏の水分補給】甘い飲料を飲む習慣があると糖尿病リスクが上昇 おすすめは無糖のお茶や水 4つのアドバイス
- 白米を玄米に変えて糖尿病を改善 玄米を週に2回食べると糖尿病リスクは減少 食物繊維が豊富
- 睡眠時間が短すぎても長すぎても糖尿病リスクは上昇 合併症が起こりやすくなる 睡眠を改善する7つのヒント