ニュース
2006年10月02日
心臓に悪いと知っていても「これがやめられない」
- キーワード
- 糖尿病合併症
ハートケア情報委員会「心臓病に関する意識」調査
調査では次のことなどが明らかになった――
●詳しくはハートケア情報委員会のサイトへ
www.heartinfo.jp
「心臓病に関する意識」調査結果発表
ハートケア情報委員会は、10月の「健康強調月間」に合わせて、全国の20〜40代の男女600名を対象に、「心臓病に関する意識」調査を実施した。調査では若年層を対象に、生活習慣病と心臓病の関係、心臓病予防についてを中心に調べられた。
調査では次のことなどが明らかになった―
- 生活習慣と心臓病について
心臓病は生活習慣病を改善すれば予防できることを知っていても、心臓に良くないと分かっていてやめられない習慣がある。
男性が「喫煙習慣」(20.5%)、女性が「お菓子、特に洋菓子」(28.2%)。運動不足(「運動は一週間に1回もやっていない」(8.9%)、「デスクワークや車での移動が多く、歩くことが少ない」(8.5%)も改善しにくいものであると考えられている。 - メタボリックシンドローム
半数以上が、メタボリックシンドロームという言葉を知らないか、よく分かっていない。また、メタボリックシンドロームという言葉を知っている人でも、心臓病との関係について「よく知っている」と回答したのは1割未満(8.4%)。 - AED(自動体外式除細動器)の認知度
5割以上が、AEDを「知らない」と回答(53.8%)。また、目の前で人が突然倒れても「AEDを使用する」と回答した人は、全体の13.8%と少なかった。 - 心臓病の治療後の生活について
心臓病の治療後できなくなると思うことについては、「スポーツ」に6割以上(63.8%)の回答が集まった。次いで、「アルコール」(40.8%)、「今まで通りの日常生活」(35.5%)が挙げられた。 - 健康診断表の活用について
約6割が健康診断を年に1度受けているにも関わらず(60.3%)、健康診断表を「毎回良く見ている」と答えた人は、4割に満たない(36.3%)。
ハートケア情報委員会
ハートケア情報委員会は今年4月に、循環器の専門医が中心となり発足した。狭心症や心筋梗塞に関する正しい情報を提供し、病気に対する関心を高め、早期発見、早期治療の大切さを訴えている。
心臓病は日本人の死因第2位。なかでも生活習慣を主な原因とする虚血性心疾患(狭心症や心筋梗塞)の患者数は100万人を超える。生活習慣病を見直すことで予防が
同委員会は、虚血性心疾患の治療や予防法について分かりやすく解説した小冊子を作成し、市民セミナーや全国の地方自治体、関連学会で一般および医師へ無料配布を行っている。また、同委員会のホームページ(http://www.heartinfo.jp)も開設し、虚血性心疾患の最新情報やドクターズコラムなどを随時更新している。
ハートケア情報委員会ホームページ
![]() |
小冊子「防げる、治せる、心臓病。30代からの心臓(ハート)ケア」は、市民セミナー、ホームページ、読者プレゼントなどで入手できるほか、関連学会で配布されている。さらに、各自治体で実施する健康教室での教材として活用できるよう、地方自治体へ配布されている。ホームページでも請求ができる。 |
●詳しくはハートケア情報委員会のサイトへ
www.heartinfo.jp
「心臓病に関する意識」調査結果発表
[ Terahata ]
日本医療・健康情報研究所
糖尿病合併症の関連記事
- 運動と健康的な食事の組み合わせで効果は最大に 内臓脂肪が減り転倒も防止 女性にも運動が必要
- 魚を食べている人は糖尿病リスクが少ない 魚は脳の健康にも良い 中年期の食事改善は効果が高い
- テレビの視聴時間を減らすと糖尿病リスクは減少 遺伝的リスクのある人も心臓病や脳卒中を予防できる
- 朝食をしっかりとると糖尿病が改善 血糖管理に大きく影響 朝食で「お腹ポッコリ」肥満を予防
- 糖尿病の人は脳卒中リスクが高い 血糖値を下げれば脳卒中を予防できる ストレス対策も必要
- 「超加工食品」の食べすぎは糖尿病リスクを高める 筋肉の質も低下 「自然な食品」はリスクを減らす
- ウォーキングなどの運動で糖尿病リスクを減少 余暇時間の運動が寿命を4.5年延ばす 仕事の後は体を動かす習慣を
- 腎不全の患者さんを透析から解放 「異種移植」の扉を開く画期的な手術が米国で成功
- 【世界肥満デー】内臓脂肪が増えると糖尿病リスクは上昇 肥満は脳のインスリンの働きを低下 認知症リスクが増加
- ウォーキングなどの運動で糖尿病など19種類の疾患のリスクを減少 わずか5分の運動で認知症も予防