ニュース
2006年09月27日
牛乳の栄養が見直されている
- キーワード
- 食事療法
牛乳はずっとからだに良い食品と考えられてきたが、最近「飲むのを控えたほうがよい」という内容の書籍が話題になった。こうした話に根拠はあるのだろうか。
牛乳は、糖尿病の食事療法では、1日コップ1杯程度を飲むことが勧められている。間食に利用するのも良い。 牛乳は蛋白質が豊富に含まれているだけでなく、ビタミンやミネラルを多く含んでおり、特に吸収されやすいカルシウムを多量含んでいる。日本人に不足しがちなカルシウム供給源として重要な食品とされている。 牛乳は同時に脂肪(飽和脂肪酸)も多い。脂肪やコレステロールが増えると心臓病や脳梗塞などを起こしやすくなる。
食事療法のポイントは栄養バランスのとれた食事を続けること
日本人のカルシウムの所要量は
1日600ミリグラム(成人)
牛乳や乳製品の目標摂取量は1日130g以上とされているが、2003年度の調査では平均97gに留まっている(健康日本21)。 |
牛乳についてのQ&A
- Q. 日本人より牛乳を多く飲む北欧諸国で骨折率が高いが、牛乳を飲むと本当に骨粗鬆症の予防になるのか?
- A. 牛乳や乳製品からのカルシウム摂取が多いと、骨量の上昇と骨粗鬆症の発症を遅らせることを確かめた研究結果が国内外に多数ある。欧米人で骨折が多いのは、欧米では肉類を多く食べることや、日本人より強度の肥満が多いなど体格の違いによるものと考えられる。
- Q. 高温殺菌牛乳であると、加熱することで栄養成分に影響がでるのでは?
- A. 牛乳を加熱すると蛋白質は変性を起こすが、加熱温度による栄養面での差はみられない。むしろ加熱変性によって消化・吸収が高まる。低温殺菌であっても牛乳中の蛋白質はある程度変性する。
- Q. 乳を搾るための牛はホルモンなどが投与されているのでは?
- A. 国内では、搾乳される牛に対して抗生物質、成長ホルモンなどの薬物投与は禁止されている。衛生検査が酪農家から牛乳が出荷される時と、工場で受け入れられる時に行われており、失格になった場合は廃棄される。
- Q. そもそも人間と牛は違う生物だから、牛の乳を飲むこと自体が変ではないか?
- A. 合理的な考え方とはいえない。確かに牛乳はヒトの母乳とは成分が異なるが、ヒトが消化できる栄養素を含んでおり、ヒトは牛乳以外にも多様な動物性の食品を食べている。
(社)日本乳業協会資料を参考に作成
●(社)日本乳業協会
[ Terahata ]
日本医療・健康情報研究所
食事療法の関連記事
- 「和食」が認知症リスクを低下 日本型の食事は脳の健康にも良い 糖尿病の人は認知症リスクが高い
- どんな食事スタイルの人が糖尿病リスクが高い? 食事を改善する簡単な方法「食べることに意識を集中」
- 暑い夏の水分補給 甘い飲み物を水に置き換えると糖尿病リスクは低下 食事改善にも役立つ「上手な水の飲み方」
- スマホで写真を撮ると食事改善がうまくいく 糖尿病の治療に活用 食事の振り返りができる
- 糖尿病の人は胃がんのリスクが高い どうすれば対策できる? 胃がんを予防するための6つの方法
- ブルーベリーが腸内環境を健康にして糖尿病や肥満を改善 メントールから抗肥満・抗炎症の化合物
- 糖尿病の人は腎臓病のリスクが高い 腎臓を守るために何が必要? 「糖尿病・腎臓病アトラス」を公開
- 緑茶を飲んでいる人は糖尿病リスクが低下 心臓病や脳卒中が減少 緑茶は歯周病の予防にも良い?
- 今年も猛暑に 「良い睡眠」で対策 睡眠不足は糖尿病を悪化 暑い夏の夜でもぐっすり眠る3つの方法
- 植物性食品が中心の食事スタイルが糖尿病リスクを低下 心臓血管病・がん・うつ病のリスクも減少