ニュース
2007年05月14日
40歳から高まる「食育」への関心 内閣府の意識調査
- キーワード
- 糖尿病予備群
内閣府は「食育に関する意識調査」の結果を発表した。調査は今年3月に全国の成人3,000人を対象に実施したもので、今回が2回目。
食育について内閣府は「食についての知識と食を選択する力を習得し、健全な食生活を実践できる人間を育てるもの」と定義している。食育について「言葉も意味も知っていた」人は33.9%で、前回調査(2005年)に比べ7.9ポイント増えた。
7割以上がメタボリックシンドロームを認知
調査では、メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)についても質問した。言葉も意味も知っていた人が77.3%に上り、特に50歳代では男女ともに8割を超えており、関心が高いことが示された。
●メタボリックシンドロームの認知度
メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)という言葉やその意味を知っていましたか? *1 ![]() |
半分以上の人が食育を実践している
日ごろから食育を「実践している」と答えた人は過半数の55.8%だった。家庭での食育の実践の実態については、「毎日朝食をとるなど規則正しい食生活に努めている」、「栄養バランスに気をつけている」と答えた人が多かった。実践している人の割合は、男女ともに年齢が上がるにつれ増え、全体に女性の方が熱心に行っている傾向がみられる。
●栄養バランスの優れた「日本型食生活」の実践
野菜摂取量を増やす、油の多いものを控えるなど、栄養バランスに気をつけていますか? *2
自ら料理に取り組んでいますか? *3 |
実践していない理由は、もっとも多かったのが「仕事や趣味で忙しい」で43.3%。「食育自体よく知らない」(36.8%)、「食生活を特に意識しなくても問題ない」(30.6%)と続く。
健康な食生活を実践するため参考にしている指針などについて聞いた質問では、「食事バランスガイド」を挙げた人が多く39.5%だった。次いで「3色分類」(26.4%)、「6つの基礎食品」(24.8%)、「日本人の食事摂取基準」(18.7%)と続く。
●詳しくは内閣府のサイトへ
回答数
*1 男性 40歳代 121人、50歳代 186人、60歳代 180人 *2 男性 40歳代 121人、50歳代 186人、60歳代 180人
女性 40歳代 176人、50歳代 186人、60歳代 196人*3 男性 40歳代 121人、50歳代 186人、60歳代 180人
女性 40歳代 176人、50歳代 186人、60歳代 196人
「食育に関する意識調査」について
[ Terahata ]
日本医療・健康情報研究所
糖尿病予備群の関連記事
- テレビの視聴時間を減らすと糖尿病リスクは減少 遺伝的リスクのある人も心臓病や脳卒中を予防できる
- 糖尿病の人は脳卒中リスクが高い 血糖値を下げれば脳卒中を予防できる ストレス対策も必要
- 糖尿病の食事に「ブロッコリー」を活用 アブラナ科の野菜が血糖や血圧を低下 日本でも指定野菜に
- 妊娠前の健康的な生活習慣が妊娠糖尿病などのリスクを減少 健康的な習慣を1つでも増やすことが大切
- 糖尿病の予防はすぐにはじめられる こんな人は糖尿病リスクが高い 東京都など
- 握力が低下している人は糖尿病リスクが高い 握力や体力を維持して糖尿病リスクを減少
- 夜遅くに食べるのをやめると糖尿病や肥満が改善 朝食も早い時間に 遅い時間の食事は「体内時計」が乱れる原因に
- 【夏の水分補給】甘い飲料を飲む習慣があると糖尿病リスクが上昇 おすすめは無糖のお茶や水 4つのアドバイス
- 白米を玄米に変えて糖尿病を改善 玄米を週に2回食べると糖尿病リスクは減少 食物繊維が豊富
- 睡眠時間が短すぎても長すぎても糖尿病リスクは上昇 合併症が起こりやすくなる 睡眠を改善する7つのヒント