朝食を早い時間に食べると糖尿病リスクが減少 夕食も午後7時までにが理想的
2023.07.25
朝食は、なるべく朝の早い時間に食べるようにすると、糖尿病リスクが減少することが明らかになった。 朝食を午前9時以降に食べている人は、午前8時前に食べている人に比べて、2型糖尿病のリスクが59%増加するこ... 続きを読む▶▶
2023.07.25
朝食は、なるべく朝の早い時間に食べるようにすると、糖尿病リスクが減少することが明らかになった。 朝食を午前9時以降に食べている人は、午前8時前に食べている人に比べて、2型糖尿病のリスクが59%増加するこ... 続きを読む▶▶
2023.07.20
[野菜・豆類・大豆・魚・ナッツ類・乳製品・果物]といった、6種類の健康的な食品を食べている人は、心筋梗塞や脳卒中、死亡のリスクが低いことが、80ヵ国の24万人超を対象とした大規模な研究で明らかになった。 ... 続きを読む▶▶
2023.07.19
夜に質の良い睡眠をとれていると、血糖値が下がりやすくなり、糖尿病の管理が改善するメカニズムを解明したと、米カリフォルニア大学が発表した。 夜間に深い睡眠をとれているときにあらわれる脳波が、昼間の体のイン... 続きを読む▶▶
2023.07.18
ナマコは、日本の各地で水揚げされている海の幸で、さまざまな日本料理に利用されている。日本食では定番と言ってもよい馴染みの深い食材だ。 このナマコが糖尿病のリスクを減少するのに役立つ食品であることが、新し... 続きを読む▶▶
2023.07.18
厚生労働省は、職場での熱中症対策を分かりやすく解説した「働く人の今すぐ使える熱中症ガイド」を作成した。 中⼩企業の事業主、安全・衛⽣管理担当者などを対象にしており、熱中症は、炎天下の屋外だけでなく、屋内... 続きを読む▶▶
2023.07.13
糖尿病とともに生きるすべての人にとって、どのような食事をするかは重要なポイントになる。もっとも多く行われているのが、カロリー制限だ。 食事でカロリー制限をして、体重を5%以上減らしても、多くの人は3~4... 続きを読む▶▶
2023.07.10
「心房細動」は、心臓の心房の収縮が不規則になり、細かく震えるようになる不整脈のこと。患者数は増加傾向にあり、糖尿病の人も血糖管理が良好でないと、心房細動のリスクが高いことが知られている。 心房細動の危険... 続きを読む▶▶
2023.07.07
「植物性食品」が中心の食事スタイルにより、2型糖尿病の人の血糖値が下がり、血糖管理が改善し、肥満のある人では体重が減るという研究が発表された。 大豆やアーモンドなどを原料にした「植物性ヨーグルト」の栄養... 続きを読む▶▶
2023.07.03
肥満やメタボのある人が、アルコールを飲みすぎていると、肝臓へのダメージが劇的に大きくなることが、新たな研究で明らかになった。 「たまに飲みすぎる程度であれば良いのですが、大量にお酒を飲むのを習慣にしてい... 続きを読む▶▶
2023.07.03
運動を習慣として行い、同時に体重を減らして肥満を解消すると、血糖値を下げるホルモンであるインスリンに対する体の感受性が2倍以上に高まり、血糖値が下がりやすくなり、2型糖尿病のリスクを減少できることが明らかに... 続きを読む▶▶
2023.06.28
脂肪肝とは、肝臓に脂肪が過剰にたまった状態のこと。2型糖尿病や肥満のある人は、脂肪肝を合併していることが少なくない。 「日本食」が脂肪肝の進展を抑制するのに効果的という研究が発表された。「大豆・魚・海藻... 続きを読む▶▶
2023.06.23
世界の糖尿病人口は、2021年時点で5億2,900万人に上り、糖尿病有病率は6.1%であることが、もっとも最新の包括的な調査で明らかになった。 糖尿病人口は、どの国でも増加しており、今後30年間で2倍以... 続きを読む▶▶
2023.06.22
食事のタイミングを1日のなるべく早い時間帯に変えて、食事スタイルを「朝型」にすると、糖尿病や肥満のリスクを軽減できることが、さまざまな研究で示されている。 逆に、夜遅い時間帯に食べると、体重の増加や脂肪... 続きを読む▶▶
2023.06.19
2型糖尿病の人は、朝食のみを「低糖質ダイエット」にすると、血糖管理を改善できるという研究が発表された。 研究グループは、朝食の糖質の量を少し減らして、チーズやヨーグルトなどの乳製品、卵、魚類や肉類などの... 続きを読む▶▶
2023.06.08
ビタミンDには、体内のカルシウム吸収を促して骨を増強するとともに、筋肉の合成を促す作用もあるとみられている。 ビタミンDを十分に足りている人は、糖尿病のリスクが低いことも報告されている。 しかし、日... 続きを読む▶▶
※ヘモグロビンA1c(HbA1c)等の表記は記事の公開時期の値を表示しています。
Copyright ©1996-2024 soshinsha. 掲載記事・図表の無断転用を禁じます。
治療や療養についてかかりつけの医師や医療スタッフにご相談ください。