ニュース
2023年10月05日
「大豆」が糖尿病リスクを減少 コレステロールや中性脂肪が改善 糖尿病合併症の予防にも 日本食は大豆食品が多い

日本には、豆腐・納豆・枝豆・厚揚げ・がんもどき・おから・豆乳・蒸し大豆・みそ・しょうゆなどの大豆食品が多い。
日本食が世界的に人気の高い理由のひとつは、大豆食品をよく食べるからだ。
大豆を食べている人は、コレステロールや中性脂肪の値が下がり、糖尿病リスクも減少するという研究が発表されている。
動物性食品を食べすぎている人は、一部を豆腐や納豆などの、植物性タンパク質が豊富に含まれる大豆食品に置き換えると、バランスの良い食事になり、健康につながりやすいことが証明されている。
大豆をよく食べている人はコレステロールが改善
カナダのトロント大学の研究によると、大豆タンパク質を多くとっている人は、コレステロール値が低い。大豆は「グリセミック インデックス(GI)」も低く、血糖値を上げにくいという。 研究チームは、46件のランダム化比較試験を解析した。大豆をよく食べている人は、総コレステロールと悪玉のLDLコレステロールの値がそれぞれ低い傾向があることが示された。 「グリセミック インデックス(GI)」は、食後の血糖値の上昇しやすさを示す尺度。糖質が多く食物繊維の少ない食品や飲料は、GI値が高く、食後の血糖値を上げやすい。 たとえば、玄米や麦ごはん、雑穀などの全粒穀物は、白米などの精製された穀物よりも食物繊維が多く含まれ、GI値が低いことが知られている。大豆もGI値が低く、血糖値を上げにくい。 「大豆が2型糖尿病の予防・改善に対して、直接的な効果があるかについてはまだ十分に分かっていませんが、大豆は植物性タンパク質と食物繊維の優れた供給源になります」と、同大学栄養科学部のデイビッド ジェンキンス教授は指摘する。 「糖尿病の人には、タンパク質と食物繊維を十分にとることが勧められます。大豆には、植物性タンパク質に加え、健康に有用なビタミンやミネラルなども含まれています」としている。糖尿病性腎症の予防にも役立つ可能性

脂肪肝や動脈硬化の予防にもつながる
イリノイ大学の最新の研究では、大豆タンパクが、悪玉のLDLコレステロールや中性脂肪の値を下げ、肝臓の健康も改善し、脂肪肝や動脈硬化の予防に役立つメカニズムが解明された。 「大豆食品をよく食べている人は、コレステロールなどの脂質の検査値が良い傾向があることが知られています。米国食品医薬品局(FDA)は、大豆タンパクの健康機能を食品に表示することを認めています」と、同大学食品科学・人間栄養学のエルビラ デ メヒア教授は言う。 「大豆に含まれるタンパク質が影響している可能性があります。今回の研究では、大豆の19種類の組成を調べ、どの成分がとくに効果が高いのかを分析しました」としている。 その結果、大豆に含まれるタンパク質である「グリシニン」や「β-コングリシニン」に、悪玉コレステロールや中性脂肪を低減させている可能性が示された。 「今回の研究で、消化管で消化された大豆ペプチドは、脂質の蓄積を50%~70%減らすことが示されました。これは脂質異常症の治療薬に匹敵するものです」と、メヒア教授は指摘している。 Heart-Healthy Effects of Soy Consistent Over Time, U of T Meta-Study Finds (トロント大学 2019年6月27日)Cumulative Meta‐Analysis of the Soy Effect Over Time (Journal of the American Heart Association 2019年6月27日)
Isolated soy protein shown to benefit type 2 diabetics, study indicates (イリノイ大学アーバナシャンペーン校 2004年7月30日)
A soybean protein blocks LDL cholesterol production, reducing risks of metabolic diseases (イリノイ大学アーバナシャンペーン校 2023年1月23日)
Soy Protein and Cardiovascular Disease: A Statement for Healthcare Professionals From the Nutrition Committee of the AHA (Circulation 2000年11月14日)
A soybean protein blocks LDL cholesterol production, reducing risks of metabolic diseases (イリノイ大学アーバナシャンペーン校 2023年1月23日)
Selected Soybean Varieties Regulate Hepatic LDL-Cholesterol Homeostasis Depending on Their Glycinin:β-Conglycinin Ratio (Antioxidants 2022年12月22日)
[ Terahata ]
日本医療・健康情報研究所
食事療法の関連記事
- 魚を食べている人は糖尿病リスクが少ない 魚は脳の健康にも良い 中年期の食事改善は効果が高い
- 朝食をしっかりとると糖尿病が改善 血糖管理に大きく影響 朝食で「お腹ポッコリ」肥満を予防
- 「超加工食品」の食べすぎは糖尿病リスクを高める 筋肉の質も低下 「自然な食品」はリスクを減らす
- 糖尿病の食事に「ブロッコリー」を活用 アブラナ科の野菜が血糖や血圧を低下 日本でも指定野菜に
- 糖尿病の人はビタミンやミネラルが不足 「食の多様性」が糖尿病リスクを下げる 食事バランスを改善
- 糖尿病の人は脂肪肝にご注意 ストレスはリスクを高める 緑茶を飲むと脂肪肝が減少
- 「玄米」で糖尿病を改善 食事では「低GI食品」を活用 血糖値を上げにくい新しい米を開発
- ウォーキングなどの運動は糖尿病の人に良い 運動で食欲も抑えられる 認知症の予防にもつながる
- アルコールの飲みすぎは危険 糖尿病・高血圧・肥満のある人は肝臓病リスクが2.4倍に上昇 飲酒により糖尿病リスクが上昇
- 【Web講演を公開】2月は「全国生活習慣病予防月間」
今年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」