ニュース
2023年10月02日
「脂肪肝」は糖尿病とも関わりが深い 4人に1人に脂肪肝リスクが 予防・改善する方法は?
- キーワード
- 糖尿病と肥満 糖尿病の検査(HbA1c 他) 食事療法

「脂肪肝」は、肝臓に脂肪が過剰にたまった状態。
脂肪肝のある成人は世界で増えており、4人に1人が、お酒をあまり飲んでいないのに肝臓に脂肪がたまった非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)と推定されている。
食事や運動などの生活スタイルを見直すことが、脂肪肝の改善につながることが分かってきた。
高カロリーのファストフードを食べすぎないようにして、魚の油などの体に良い脂肪もとり、バランスの良い食事をするのが効果的だ。
質の良い睡眠も脂肪肝リスクを大きく減少することが報告されている。
脂肪肝は糖尿病とも関連が深い
「脂肪肝」は、肝臓に脂肪が過剰にたまった状態。脂肪肝になると、動脈硬化や心筋梗塞、脳卒中などの深刻な病気のリスクが高まる。 脂肪肝の原因として大きいのは肥満やメタボ。2型糖尿病の人や糖尿病予備群も、脂肪肝とは関連が深い。 食べすぎや運動不足などにより、摂取したエネルギーが消費するエネルギーを上回ると、余ったエネルギーは中性脂肪などに替えられる。処理されなかった中性脂肪は内臓や肝臓にどんどんたまっていく。 肝細胞が壊され、肝機能が落ちると、炎症が引き起こされる。脂肪肝や肝炎を放置していると、肝臓が硬くなる肝硬変になり、さらに肝機能は落ちていく。世界の成人の4人に1人が肝臓に脂肪が異常にたまったNAFLD
米国心臓学会(AHA)は、脂肪肝のある成人は世界で増えており、4人に1人が、お酒をあまり飲んでいないのに肝臓に脂肪がたまった非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)と推定している。 NAFLDは、定期的な健康診断で見逃されることも少なくないとしている。 脂肪肝を予防・改善するために、健康的な体重を維持し、食事を改善し、運動を習慣として行い、2型糖尿病や脂質異常症のある人は、それらの適切な治療を受けることも重要になる。 「NAFLDの治療の基礎となるのは、生活スタイルの改善です。食事では、脂肪のとりすぎや、血糖値を上げやすい単糖類の摂取を減らし、食物繊維が豊富に含まれる野菜や全粒穀物を食べることが勧められます」と、オレゴン健康科学大学の内分泌学・糖尿病・臨床栄養部門のバートン デュエル教授は言う。 「肥満のある人は、体重を10%減らすと、脂肪肝は劇的に減少し、肝臓の線維化を改善できることが示されています。体重を5%以上減らしただけでも、効果を期待できます」。 「健康的な食事をとり、ウォーキングなどの運動を1日に20~30分行うことも、脂肪肝を減らし、インスリン感受性を改善し、血糖値を下げるインスリンが働きやすくするのに役立ちます」としている。ファストフードの食べすぎは脂肪肝のリスクを高める

魚の油が脂肪肝のリスクを減少 体に良い脂肪をとることが大切
それでは、脂肪肝を予防・改善するためにどうしたら良いのか? シンガポールのデュークNUS医科大学による別の研究では、食事スタイルを改善し、動物性食品を食べすぎないようにして、サバやイワシなどの青魚に含まれるEPAやDHA、アマニ油や大豆油などに含まれるα-リノレン酸など、n-3系脂肪酸を十分にとるのが効果的であることが示された。 「脂肪肝は、何年もかけて徐々に進行していきますが、放置していると、NAFLDや肝硬変といった深刻な病気につながる可能性があります」と、同大学心臓血管部門のチン チェン フェイ氏は言う。 「n-3系脂肪酸などの多価不飽和脂肪酸を含む脂質をとることが、NAFLDを長期的に予防するための手段となる可能性があります」。 動物性食品に含まれる飽和脂肪酸は、とりすぎると血液中に悪玉コレステロールを滞らせ、動脈硬化の原因となる。一方、植物性食品に含まれる不飽和脂肪酸には、コレステロールを下げるなどの働きがある。飽和脂肪酸を不飽和脂肪酸に置き換えるのは効果的としている。 「動物性脂肪の多い高カロリーの食事を続けていると、心血管疾患、肥満、2型糖尿病、さらには脂肪肝のリスクが上昇します。野菜や大豆食品、魚なども食べ、バランスの良い食事をすることをお勧めします」としている。睡眠も大切 良い睡眠が脂肪肝リスクを29%減少

Nonalcoholic Fatty Liver Disease and Cardiovascular Risk: A Scientific Statement From the American Heart Association (Arteriosclerosis, Thrombosis, and Vascular Biology 2022年4月14日)
Consumption of fast food linked to liver disease (南カリフォルニア大学 2023年1月10日)
Quantifying the Negative Impact of Fast-food Consumption on Liver Steatosis Among United States Adults with Diabetes and Obesity (Clinical Gastroenterology and Hepatology 2023年1月10日)
Singapore scientists find that a special omega-3 lipid might prevent fatty liver disease (デュークNUS医科大学 2023年7月19日)
Blood-derived lysophospholipid sustains hepatic phospholipids and fat storage necessary for hepatoprotection in overnutrition (Journal of Clinical Investigation 2023年7月18日)
People with poor sleep behaviors may be at risk for fatty liver disease (米国内分泌学会 2022年7月28日)
Sleep Factors in Relation to Metabolic Dysfunction-Associated Fatty Liver Disease in Middle-Aged and Elderly Chinese (Journal of Clinical Endocrinology & Metabolism 2022年7月22日)
[ Terahata ]
日本医療・健康情報研究所
糖尿病と肥満の関連記事
- 運動と健康的な食事の組み合わせで効果は最大に 内臓脂肪が減り転倒も防止 女性にも運動が必要
- テレビの視聴時間を減らすと糖尿病リスクは減少 遺伝的リスクのある人も心臓病や脳卒中を予防できる
- 朝食をしっかりとると糖尿病が改善 血糖管理に大きく影響 朝食で「お腹ポッコリ」肥満を予防
- 「超加工食品」の食べすぎは糖尿病リスクを高める 筋肉の質も低下 「自然な食品」はリスクを減らす
- ウォーキングなどの運動で糖尿病リスクを減少 余暇時間の運動が寿命を4.5年延ばす 仕事の後は体を動かす習慣を
- 【世界肥満デー】内臓脂肪が増えると糖尿病リスクは上昇 肥満は脳のインスリンの働きを低下 認知症リスクが増加
- 糖尿病の人はビタミンやミネラルが不足 「食の多様性」が糖尿病リスクを下げる 食事バランスを改善
- 糖尿病の人は脂肪肝にご注意 ストレスはリスクを高める 緑茶を飲むと脂肪肝が減少
- 「玄米」で糖尿病を改善 食事では「低GI食品」を活用 血糖値を上げにくい新しい米を開発
- ヨーヨーダイエットが1型糖尿病の人の腎臓病リスクを上昇 体重の増減を繰り返すのは良くない