ニュース
2023年09月21日
「腸内細菌」が糖尿病や肥満のリスクを低下 糖尿病から守る菌も 腸内の善玉菌を増やす方法
- キーワード
- 糖尿病と肥満 糖尿病の検査(HbA1c 他) 食事療法

糖尿病から保護する働きをしている腸内細菌がみつかった。
糖尿病や肥満との関連が深いインスリン抵抗性を改善する、腸内細菌やその代謝物も発見された。
和食に欠かせない漬物やヨーグルトなどの発酵食品を食べることが、善玉菌を増やすのに効果的である可能性がある。
善玉菌を増やすための、2つの方法が紹介されている。
腸内細菌が糖尿病や肥満などにも関与
人の腸内には、500~1,000種類、100兆個と推定される腸内細菌が生息している。さまざまな種類の菌が一面に広がる様子がお花畑に見えることから、「腸内フローラ(腸内細菌叢)」と呼ばれている。 腸内フローラを構成する腸内細菌は大きく、▼有害な物質をつくる悪玉菌、▼良い働きをする善玉菌、▼それ以外の日和見菌に分かれる。 腸内フローラのバランスの乱れは、さまざまな体の不調や、ウイルスなどに対する免疫、2型糖尿病や肥満、炎症性腸疾患、がんなどにも関わっていると注目されている。糖尿病から保護する働きをする腸内細菌
米国のシダーズ サイナイ医療センターの研究によると、あるタイプの腸内細菌が2型糖尿病のリスクを高めている可能性がある。糖尿病から保護する働きをしている腸内細菌もあるという。 腸内細菌のひとつであるコプロコッカス属は、消化や吸収をサポートしたり、免疫機能に関わる働きをする善玉菌とみられている。ほとんどの人はコプロコッカス属の菌を保有しているが、人によって多かったり少なかったりする。 研究グループは、腸内にこのコプロコッカス属の菌を多くもっている人は、インスリン感受性が高く、血糖値を下げるホルモンであるインスリンが効きやすい傾向があることを突き止めた。 研究グループは、40歳~80歳の米国人を2018年から追跡しており、この研究ではそのうちの352人のデータを分析した。28人が糖尿病、135人が糖尿病予備群と判定された。食物繊維などをエサに短鎖脂肪酸を産生

インスリン抵抗性を改善させる腸内細菌などを発見
日本の理化学研究所や東京大学などは8月に、2型糖尿病や肥満と関連の深いインスリン抵抗性を改善する、腸内細菌やその代謝物を特定したと発表した。 腸内細菌のうちアリスティペス属の菌に、インスリンが働きにくくなるインスリン抵抗性を改善させる効果があることを発見。この菌の働きについて、これまでよく分かっていなかった。 研究グループは、日本人を対象に、(1) 肥満の人(BMIが25以上)、(2) 糖尿病予備群(空腹時血糖 110mg/dL以上、もしくはHbA1c 6.0%以上)、(3) それ以外の人の計306人を対象に、統合オミクス解析と呼ばれる、腸内細菌を網羅的に解析する新しい手法で調べた。 発見したこの菌を肥満のマウスに投与したところ、インスリン抵抗性の指標であるインスリンの血糖低下作用が改善した。さらに、腸管および血液中の単糖類の量が減少した。 健康に有用な働きをする菌などの生きた微生物は、「プロバイオティクス」と呼ばれている。「研究成果をもとに、新しいプロバイオティクスやインスリン抵抗性の治療薬を創出することが期待されます」と、研究者は述べている。漬物などの発酵食品を食べると腸内の善玉菌を増やせる

腸内の善玉菌を増やす2つの方法
フランスのコート ダジュール大学消化器・栄養部のステファン シュナイダー教授によると、腸内フローラを健康にして、2型糖尿病を予防・改善するために、以下の2つのことが役立つと考えられる。
善玉菌のエサとなる食物繊維を積極的に食べる
腸内の良い菌の栄養源となる「プレバイオティクス」
腸内の良い菌の栄養源となる「プレバイオティクス」
野菜・穀類・大豆・海藻・イモ類・果物などに含まれる食物繊維は、消化されずに腸まで届き、善玉菌の栄養になる。また、オリゴ糖も、ビフィズス菌などの善玉菌の栄養源となり、それらを増やす効果がある。
食物繊維やオリゴ糖を含む食品を積極的に取り入れることで、腸内の善玉菌を増やし、その働きを活発にし、腸内環境を改善することを期待できる。
食物繊維は、水に溶ける「水溶性」と水に溶けにくい「不溶性」がある。このうち水溶性食物繊維には、糖質の吸収をゆるやかにして食後血糖値の急な上昇を抑えたり、コレステロールなどの吸収を遅らせる働きもある。
ヨーグルトや漬物などの発酵食品を食べる
腸内の良い菌を増やし悪い菌を減らす「プロバイオティクス」
腸内の良い菌を増やし悪い菌を減らす「プロバイオティクス」
ヨーグルトや漬物などの発酵食品には、乳酸菌やビフィズス菌などの善玉菌が多く含まれている。これらの食品を摂取することで、腸内の善玉菌を増やせる。
発酵食品に含まれる善玉菌の効果として、整腸作用(有害菌の排除、便秘・下痢の改善)、血圧降下作用、免疫調節によるアレルギー抑制作用なども報告されている。
なお日本食は、ヨーグルトやチーズなどの発酵食品に加えて、納豆・味噌・醤油・お酢・ぬか漬けなど、発酵食品が豊富にあるのが特長のひとつだ。
Butyrate-Producing Bacteria and Insulin Homeostasis: The Microbiome and Insulin Longitudinal Evaluation Study (MILES) (Diabetes 2022年8月12日)
Bacteria treatment reduces insulin resistance, protects against diabetes (理化学研究所 2023年9月1日)
Gut microbial carbohydrate metabolism contributes to insulin resistance (Nature 2023年8月30日)
Host metabolic benefits of prebiotic exopolysaccharides produced by Leuconostoc mesenteroides (Gut Microbes 2023年1月5日)
Lifestyle management for type 2 diabetes: it's all about what's inside (健康のための腸内細菌叢研究 2022年11月30日)
[ Terahata ]
日本医療・健康情報研究所
糖尿病と肥満の関連記事
- 運動と健康的な食事の組み合わせで効果は最大に 内臓脂肪が減り転倒も防止 女性にも運動が必要
- テレビの視聴時間を減らすと糖尿病リスクは減少 遺伝的リスクのある人も心臓病や脳卒中を予防できる
- 朝食をしっかりとると糖尿病が改善 血糖管理に大きく影響 朝食で「お腹ポッコリ」肥満を予防
- 「超加工食品」の食べすぎは糖尿病リスクを高める 筋肉の質も低下 「自然な食品」はリスクを減らす
- ウォーキングなどの運動で糖尿病リスクを減少 余暇時間の運動が寿命を4.5年延ばす 仕事の後は体を動かす習慣を
- 【世界肥満デー】内臓脂肪が増えると糖尿病リスクは上昇 肥満は脳のインスリンの働きを低下 認知症リスクが増加
- 糖尿病の人はビタミンやミネラルが不足 「食の多様性」が糖尿病リスクを下げる 食事バランスを改善
- 糖尿病の人は脂肪肝にご注意 ストレスはリスクを高める 緑茶を飲むと脂肪肝が減少
- 「玄米」で糖尿病を改善 食事では「低GI食品」を活用 血糖値を上げにくい新しい米を開発
- ヨーヨーダイエットが1型糖尿病の人の腎臓病リスクを上昇 体重の増減を繰り返すのは良くない