
「ノンアルコール飲料」を利用すると飲酒量が減少 お酒を減らすきっかけに 糖尿病の人は飲みすぎにご注意
2024.01.23
ノンアルコール飲料を利用することで飲酒量が減少することが、筑波大学が20歳以上の男女を対象に実施した試験で明らかになった。 男性では飲酒日の飲酒量が減少し、女性では飲酒頻度が減少した。ノンアルコール飲料... 続きを読む▶▶
2024.01.23
ノンアルコール飲料を利用することで飲酒量が減少することが、筑波大学が20歳以上の男女を対象に実施した試験で明らかになった。 男性では飲酒日の飲酒量が減少し、女性では飲酒頻度が減少した。ノンアルコール飲料... 続きを読む▶▶
2024.01.17
2型糖尿病や肥満を改善する治療に取り組み、いったん減量に成功しても、長期的には体重がリバウンドしてしまう人が多い。 減量後に体重がリバウンドして増えると、筋肉が減り、体脂肪が増えやすくなるという調査結果... 続きを読む▶▶
2024.01.17
自宅で料理をすることが多い人は、外食・調理済みの食品・ファストフードなどの加工食品の利用の多い人に比べ、食事が健康的で、糖尿病や肥満のリスクが低く、食費もより少ないことが分かっている。 このほど「キッチ... 続きを読む▶▶
2024.01.15
1型糖尿病の成人が適度な糖質制限ダイエットに取り組むと、従来の食事法に比べ、健康に悪影響をもたらすことがなく、平均血糖値が低下し、24時間のうち血糖が目標域におさまった時間が増加するという研究を、スウェーデ... 続きを読む▶▶
2024.01.09
血糖値を上げやすい糖質を制限する「糖質制限ダイエット」が、メタボや2型糖尿病のある人に効果的という研究が発表されている。 このほど糖質制限は、植物性食品を取り入れると成功しやすいという研究が発表された。... 続きを読む▶▶
2024.01.05
日本人を含むアジア人は、全体に就寝時間が遅くなり、睡眠時間が短くなっているという国際調査の結果が発表された。 とくに日本人の睡眠のとり方は、35ヵ国で最低であることも示された。 十分な良い睡眠をとれ... 続きを読む▶▶
2023.12.27
「糖尿病ネットワーク」で2023年に公開したニュースのうち、もっともアクセス数の多かった15本をご紹介します。 糖尿病とともにより良く生きるために、健康的な生活が大切です。生活に密着したイメージしやすい... 続きを読む▶▶
2023.12.26
年末年始の連休を楽しみにしている人は多い。しかし連休は、ふだん通りの生活を続けるのが難しく、食べすぎ・飲みすぎ・運動不足になりやすい。 健康的な生活を維持したまま、年末年始の連休を上手に乗り切るために、... 続きを読む▶▶
2023.12.26
「酒は百薬の長」ということわざがある通り、ほどよいアルコールは健康に良いことが知られている。適度の飲酒は、糖尿病のリスクを減少する可能性も指摘されている。 アルコールにはストレス解消やリラックスの効果も... 続きを読む▶▶
2023.12.21
HealthDay News 宴席などの誘いを断っても、相手は気にしていない 年末年始は何かとイベントの誘いが増える。なかにはあまり気の乗らないイベントがあるかもしれない。そのような時、「せっかく誘ってくれ... 続きを読む▶▶
2023.12.19
食事で脂肪を減らす「脂質制限ダイエット」と、糖質を減らす「糖質制限ダイエット」はひとつに統合できるという研究が発表された。 糖尿病や肥満のリスクを高めているのは、菓子類や清涼飲料などに含まれる「フルクト... 続きを読む▶▶
2023.12.13
コーヒーを飲む習慣は、認知症の発症リスクの減少と関連しているという調査結果が発表された。 コーヒーを1日に2~4杯飲んでいる人は、アルツハイマー病の発症リスクが21%低いことが示された。 コーヒーを... 続きを読む▶▶
2023.12.12
「ヒートショック」は、暖かい場所から寒い場所へ、逆に寒い場所から暖かい場所へ移動するなどして、温度が急激な変化し、血圧や心拍数が変化して体に悪影響が及ぶこと。 心筋梗塞や脳梗塞、不整脈などのリスクのある... 続きを読む▶▶
2023.12.07
野菜・全粒穀物・豆類・ナッツ類・大豆など、植物性食品が中心の食事スタイルを続けると、糖尿病リスクが低下するという研究が発表された。 ハムやソーセージなどの加工肉を食べすぎている人は、2型糖尿病のリスクが... 続きを読む▶▶
2023.12.06
乳酸菌の含まれるヨーグルトや発酵食品を食べる習慣は、うつ病や不安症などの予防に役立ち、メンタルヘルスを改善する可能性があるという研究が発表された。 そうした食品を食べることで、ストレスが軽減され、気分障... 続きを読む▶▶
※ヘモグロビンA1c(HbA1c)等の表記は記事の公開時期の値を表示しています。
Copyright ©1996-2025 soshinsha. 掲載記事・図表の無断転用を禁じます。
治療や療養についてかかりつけの医師や医療スタッフにご相談ください。