ニュース
2023年12月19日
糖尿病や肥満の原因は「脂肪」か「糖質」か? 実は隠れた悪玉が インスリン産生細胞を減らさないために

食事で脂肪を減らす「脂質制限ダイエット」と、糖質を減らす「糖質制限ダイエット」はひとつに統合できるという研究が発表された。
糖尿病や肥満のリスクを高めているのは、菓子類や清涼飲料などに含まれる「フルクトース(果糖)」のとりすぎだという。
フルクトースを多く含む、甘いお菓子や清涼飲料などの加工食品の摂取を減らすことで、糖尿病や肥満、脂肪肝のリスクを減らせるという。
「脂質制限ダイエット」と「糖質制限ダイエット」をひとつに
脂肪と糖質が多く含まれ、高カロリーである西洋式ダイエットは、肥満や2型糖尿病のリスクを高めていると、栄養の専門家は長年考えてきた。 そこで、糖尿病や肥満を予防・改善するために、大きく、脂肪を減らした「脂質制限ダイエット」と、糖質を減らした「糖質制限ダイエット」が提唱されるようになった。 それぞれ効果があるという報告が発表されており、どちらの食事スタイルが有利であるか、専門家のあいだでも意見が分かれている。 この「脂質制限ダイエット」と「糖質制限ダイエット」の考え方は、互いに矛盾するものではなく、ひとつに統合することが可能だという研究を、米コロラド大学が発表した。 「糖尿病や肥満のリスクを高めているのは、菓子類や清涼飲料などの加工食品に含まれるフルクトース(果糖)のとりすぎと考えられます」と、同大学で腎臓病や高血圧を専門に研究しているリチャード ジョンソン教授は言う。お菓子やジュースに使われているのは安価な「異性化糖」
フルクトースは果物やフルーツジュースなど、さまざまな天然の食品にも含まれているが、多くは甘いお菓子やスイーツなどの加工食品や、コーラやジュースなどの清涼飲料から摂取されている。 そうした甘味の強い加工食品の多くは、甘味料として「果糖ブドウ糖液糖」や「ブドウ糖果糖液糖」が使われている。 コーンスターチ(トウモロコシから作られたデンプン)などから製造されるこれらの甘味料は、果糖(フルクトース)とブドウ糖(グルコース)を主成分とする「異性化糖」で、工業的に安定して生産でき、価格が安く、甘味も強いので、多くの加工食品に利用されている。 「フルクトースが体内で代謝されると、ATPあるいはアデノシン三リン酸として知られる生体のエネルギーの供給源が低下します。とりすぎると空腹感が増したり食べすぎを増やす原因になります」と、ジョンソン教授は指摘している。 関連情報フルクトースをとりすぎている人は肥満・糖尿病・脂肪肝のリスクが高い
ごはんやパン、穀類、いも、カボチャなどの野菜に含まれる炭水化物が複合糖質であるのに対し、フルクトースやグルコースは吸収されやすい単糖類だ。 フルクトースが多く使われているドーナツやお菓子や清涼飲料などのスイーツや、コーラやジュースなどの清涼飲料は、手早く利用することができるが、高カロリーで、体に良い食物繊維や必須栄養素はあまり含まれていないことが多い。 こうした食品の食べすぎや飲みすぎに、座ったまま過ごす時間の長い運動不足の生活スタイルが合わさると、2型糖尿病や肥満、心血管疾患、非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)などのリスクが高まるという研究を、米国内分泌学会が発表している。 研究グループが、「米国国民健康・栄養調査」(NHANES)に参加した3,292人のデータを分析したところ、フルクトースを多く摂取している人では、肥満や2型糖尿病などの代謝疾患が多くみられ、NAFLDのリスクが高いことが分かった。甘いお菓子や清涼飲料などの加工食品を減らすことを提案
NAFLDは、アルコールやウイルスなどを原因としない、肝臓内に脂肪が蓄積された状態である脂肪肝の総称。脂肪肝は以前は、アルコールの飲みすぎにより発症することが多いと考えられていたが、現在では糖尿病や肥満、脂質異常症、高血圧などが大きく関わっていることが分かってきた。 「糖尿病や肥満に対策し、NAFLDの発症を防ぐために、フルクトースを多く含む、甘いお菓子や清涼飲料などの加工食品の摂取を減らすことをお勧めします」と、チャールズ ドリュー大学で内分泌学を研究しているセオドア フリードマン教授は言う。西洋型の不健康な食事により
インスリンを産生する膵臓のβ細胞が減少
インスリンを産生する膵臓のβ細胞が減少
フルクトースと脂肪をとりすぎると糖尿病リスクが上昇

高脂肪や高糖質の食事により膵臓のβ細胞が減少
研究グループは、マウスを使った実験で、高脂肪や高糖質の食事を与えると、小腸でのフルクトース代謝が増加し、その代謝中間体であるグリセレートが小腸で多量生成され、グリセリン酸が増えることを確かめた。 マウスにグリセリン酸を注射すると、血糖値が高くなったが、これはインスリンの効きが悪くなるインスリン抵抗性によるものではなく、血中のインスリンが減少するからだと分かった。 グリセリン酸が増えることで、インスリンを産生する膵臓のβ細胞の数が減少し、その結果としてインスリン値が低下することを確認した。 「これまでの研究では、フルクトースのとりすぎは肝臓に悪影響をもたらすことが示されていましたが、今回の研究で、フルクトースや脂肪を過剰に摂取する西洋型ダイエットは、膵臓のβ細胞の損傷と糖尿病リスクの上昇をもたらすことが分かりました。食事でとる栄養を最適化することで、糖尿病リスクを減らすことが求められています」と、シェン氏は述べている。The fructose survival hypothesis as a mechanism for unifying the various obesity hypotheses (Obesity 2023年10月17日)
People who consume too much high fructose corn syrup could be at risk for NAFLD (米国内分泌学会 2022年6月12日)
Western diets rich in fructose and fat cause diabetes via glycerate-mediated loss of pancreatic islet cells (カリフォルニア大学テラサキ研究所 2022年6月9日)
Glycerate from intestinal fructose metabolism induces islet cell damage and glucose intolerance (Cell Metabolism 2022年6月9日)
[ Terahata ]
日本医療・健康情報研究所
糖尿病と肥満の関連記事
- 運動と健康的な食事の組み合わせで効果は最大に 内臓脂肪が減り転倒も防止 女性にも運動が必要
- テレビの視聴時間を減らすと糖尿病リスクは減少 遺伝的リスクのある人も心臓病や脳卒中を予防できる
- 朝食をしっかりとると糖尿病が改善 血糖管理に大きく影響 朝食で「お腹ポッコリ」肥満を予防
- 「超加工食品」の食べすぎは糖尿病リスクを高める 筋肉の質も低下 「自然な食品」はリスクを減らす
- ウォーキングなどの運動で糖尿病リスクを減少 余暇時間の運動が寿命を4.5年延ばす 仕事の後は体を動かす習慣を
- 【世界肥満デー】内臓脂肪が増えると糖尿病リスクは上昇 肥満は脳のインスリンの働きを低下 認知症リスクが増加
- 糖尿病の人はビタミンやミネラルが不足 「食の多様性」が糖尿病リスクを下げる 食事バランスを改善
- 糖尿病の人は脂肪肝にご注意 ストレスはリスクを高める 緑茶を飲むと脂肪肝が減少
- 「玄米」で糖尿病を改善 食事では「低GI食品」を活用 血糖値を上げにくい新しい米を開発
- ヨーヨーダイエットが1型糖尿病の人の腎臓病リスクを上昇 体重の増減を繰り返すのは良くない