ニュース

2023年12月19日

糖尿病や肥満の原因は「脂肪」か「糖質」か? 実は隠れた悪玉が インスリン産生細胞を減らさないために

 食事で脂肪を減らす「脂質制限ダイエット」と、糖質を減らす「糖質制限ダイエット」はひとつに統合できるという研究が発表された。

 糖尿病や肥満のリスクを高めているのは、菓子類や清涼飲料などに含まれる「フルクトース(果糖)」のとりすぎだという。

 フルクトースを多く含む、甘いお菓子や清涼飲料などの加工食品の摂取を減らすことで、糖尿病や肥満、脂肪肝のリスクを減らせるという。

「脂質制限ダイエット」と「糖質制限ダイエット」をひとつに

 脂肪と糖質が多く含まれ、高カロリーである西洋式ダイエットは、肥満や2型糖尿病のリスクを高めていると、栄養の専門家は長年考えてきた。

 そこで、糖尿病や肥満を予防・改善するために、大きく、脂肪を減らした「脂質制限ダイエット」と、糖質を減らした「糖質制限ダイエット」が提唱されるようになった。

 それぞれ効果があるという報告が発表されており、どちらの食事スタイルが有利であるか、専門家のあいだでも意見が分かれている。

 この「脂質制限ダイエット」と「糖質制限ダイエット」の考え方は、互いに矛盾するものではなく、ひとつに統合することが可能だという研究を、米コロラド大学が発表した。

 「糖尿病や肥満のリスクを高めているのは、菓子類や清涼飲料などの加工食品に含まれるフルクトース(果糖)のとりすぎと考えられます」と、同大学で腎臓病や高血圧を専門に研究しているリチャード ジョンソン教授は言う。

お菓子やジュースに使われているのは安価な「異性化糖」

 フルクトースは果物やフルーツジュースなど、さまざまな天然の食品にも含まれているが、多くは甘いお菓子やスイーツなどの加工食品や、コーラやジュースなどの清涼飲料から摂取されている。

 そうした甘味の強い加工食品の多くは、甘味料として「果糖ブドウ糖液糖」や「ブドウ糖果糖液糖」が使われている。

 コーンスターチ(トウモロコシから作られたデンプン)などから製造されるこれらの甘味料は、果糖(フルクトース)とブドウ糖(グルコース)を主成分とする「異性化糖」で、工業的に安定して生産でき、価格が安く、甘味も強いので、多くの加工食品に利用されている。

 「フルクトースが体内で代謝されると、ATPあるいはアデノシン三リン酸として知られる生体のエネルギーの供給源が低下します。とりすぎると空腹感が増したり食べすぎを増やす原因になります」と、ジョンソン教授は指摘している。

関連情報

フルクトースをとりすぎている人は肥満・糖尿病・脂肪肝のリスクが高い

 ごはんやパン、穀類、いも、カボチャなどの野菜に含まれる炭水化物が複合糖質であるのに対し、フルクトースやグルコースは吸収されやすい単糖類だ。

 フルクトースが多く使われているドーナツやお菓子や清涼飲料などのスイーツや、コーラやジュースなどの清涼飲料は、手早く利用することができるが、高カロリーで、体に良い食物繊維や必須栄養素はあまり含まれていないことが多い。

 こうした食品の食べすぎや飲みすぎに、座ったまま過ごす時間の長い運動不足の生活スタイルが合わさると、2型糖尿病や肥満、心血管疾患、非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)などのリスクが高まるという研究を、米国内分泌学会が発表している。

 研究グループが、「米国国民健康・栄養調査」(NHANES)に参加した3,292人のデータを分析したところ、フルクトースを多く摂取している人では、肥満や2型糖尿病などの代謝疾患が多くみられ、NAFLDのリスクが高いことが分かった。

甘いお菓子や清涼飲料などの加工食品を減らすことを提案

 NAFLDは、アルコールやウイルスなどを原因としない、肝臓内に脂肪が蓄積された状態である脂肪肝の総称。脂肪肝は以前は、アルコールの飲みすぎにより発症することが多いと考えられていたが、現在では糖尿病や肥満、脂質異常症、高血圧などが大きく関わっていることが分かってきた。

 「糖尿病や肥満に対策し、NAFLDの発症を防ぐために、フルクトースを多く含む、甘いお菓子や清涼飲料などの加工食品の摂取を減らすことをお勧めします」と、チャールズ ドリュー大学で内分泌学を研究しているセオドア フリードマン教授は言う。
西洋型の不健康な食事により
インスリンを産生する膵臓のβ細胞が減少

フルクトースと脂肪をとりすぎると糖尿病リスクが上昇

 高脂肪や高糖質の食事スタイルを続けていると、フルクトースが増えすぎてしまい、その代謝産物がインスリンを産生する膵臓のβ細胞の損傷を引き起こすという研究を、カリフォルニア大学が発表している。

 高カロリーのお菓子やジャンクフード、清涼飲料からフルクトースや脂肪をとりすぎる西洋型の食事スタイルにより、2型糖尿病などの耐糖能障害のリスクが上昇し、心臓病や脳卒中などの合併症のリスクも高まるとしている。

 「2型糖尿病の人では、細胞による糖の取り込みを調節するホルモンであるインスリンが足りていなかったり、その働きが不十分であることが多くみられます」と、同大学テラサキ研究所でシステム生物学を研究しているシリン シェン氏は言う。

 「インスリンが十分に働かないと、膵臓から追加のインスリンが分泌され、血中のインスリンが高い状態になりますが、やがて膵臓は疲弊してしまい、インスリンを分泌する能力を失います。その結果、血液中のブドウ糖が増えすぎて、血糖値が高くなります」としている。

高脂肪や高糖質の食事により膵臓のβ細胞が減少

 研究グループは、マウスを使った実験で、高脂肪や高糖質の食事を与えると、小腸でのフルクトース代謝が増加し、その代謝中間体であるグリセレートが小腸で多量生成され、グリセリン酸が増えることを確かめた。

 マウスにグリセリン酸を注射すると、血糖値が高くなったが、これはインスリンの効きが悪くなるインスリン抵抗性によるものではなく、血中のインスリンが減少するからだと分かった。

 グリセリン酸が増えることで、インスリンを産生する膵臓のβ細胞の数が減少し、その結果としてインスリン値が低下することを確認した。

 「これまでの研究では、フルクトースのとりすぎは肝臓に悪影響をもたらすことが示されていましたが、今回の研究で、フルクトースや脂肪を過剰に摂取する西洋型ダイエットは、膵臓のβ細胞の損傷と糖尿病リスクの上昇をもたらすことが分かりました。食事でとる栄養を最適化することで、糖尿病リスクを減らすことが求められています」と、シェン氏は述べている。

What Drives Obesity - Diets High in Fat? Carbohydrates? Actually, It's Everything - and Fructose Is at the Center (コロラド大学アンシュッツ メディカル キャンパス 2023年10月17日)
The fructose survival hypothesis as a mechanism for unifying the various obesity hypotheses (Obesity 2023年10月17日)
People who consume too much high fructose corn syrup could be at risk for NAFLD (米国内分泌学会 2022年6月12日)
Western diets rich in fructose and fat cause diabetes via glycerate-mediated loss of pancreatic islet cells (カリフォルニア大学テラサキ研究所 2022年6月9日)
Glycerate from intestinal fructose metabolism induces islet cell damage and glucose intolerance (Cell Metabolism 2022年6月9日)
[ Terahata ]
日本医療・健康情報研究所

play_circle_filled 記事の二次利用について

このページの
TOPへ ▲