世界の糖尿病人口は5億2900万人に増加 今後30年間で2倍以上の13億人に 糖尿病は世界的な課題
2023.06.23
世界の糖尿病人口は、2021年時点で5億2,900万人に上り、糖尿病有病率は6.1%であることが、もっとも最新の包括的な調査で明らかになった。 糖尿病人口は、どの国でも増加しており、今後30年間で2倍以... 続きを読む▶▶
2023.06.23
世界の糖尿病人口は、2021年時点で5億2,900万人に上り、糖尿病有病率は6.1%であることが、もっとも最新の包括的な調査で明らかになった。 糖尿病人口は、どの国でも増加しており、今後30年間で2倍以... 続きを読む▶▶
2023.06.22
食事のタイミングを1日のなるべく早い時間帯に変えて、食事スタイルを「朝型」にすると、糖尿病や肥満のリスクを軽減できることが、さまざまな研究で示されている。 逆に、夜遅い時間帯に食べると、体重の増加や脂肪... 続きを読む▶▶
2023.06.19
2型糖尿病の人は、朝食のみを「低糖質ダイエット」にすると、血糖管理を改善できるという研究が発表された。 研究グループは、朝食の糖質の量を少し減らして、チーズやヨーグルトなどの乳製品、卵、魚類や肉類などの... 続きを読む▶▶
2023.06.08
ビタミンDには、体内のカルシウム吸収を促して骨を増強するとともに、筋肉の合成を促す作用もあるとみられている。 ビタミンDを十分に足りている人は、糖尿病のリスクが低いことも報告されている。 しかし、日... 続きを読む▶▶
2023.06.07
2型糖尿病の人は、歯や歯ぐきが健康で、咀嚼力を良好に保てていると、血糖値の管理が大幅に良くなることが明らかになった。 「噛む力(咬合力)」が良いことは、2型糖尿病の人の血糖値を改善し、健康長寿につながる... 続きを読む▶▶
2023.06.01
「腸内細菌」が、2型糖尿病や肥満などにも影響していることが分かってきた。 腸内環境と脳機能は相互に作用しあっており、この関係は「脳腸相関」と呼ばれ、心身の健康維持で重要な役割をになっていると注目を集めて... 続きを読む▶▶
2023.05.29
体重減少や体重管理に成功した人は、共通して行っていることがあることが、2万人以上を対象とした調査で明らかになった。 過体重や肥満のある人は、体重をわずか5%減らしただけでも、血糖値・HbA1・血圧・中性... 続きを読む▶▶
2023.05.25
牛乳やチーズ、ヨーグルトなどの乳製品を摂取している人は、⼼筋梗塞や脳卒中などの死亡リスクが低いことが、9万人超の日本人を対象とした調査で明らかになった。 牛乳やヨーグルトなどの乳製品を摂取していると、2... 続きを読む▶▶
2023.05.18
夜遅い時間に夕食や間食をとると、空腹感が増し、消費カロリーが減少し、脂肪が体にたまりやすくなることが、明らかになっている。 とくに糖尿病のある人が、夕食のタイミングが遅いと、睡眠と覚醒のサイクルを調整し... 続きを読む▶▶
2023.05.16
昼寝をとる習慣があり、その時間の長い人は、肥満・メタボ・高血圧のリスクが高いという研究が発表された。 長い昼寝をとっている人は、空腹時血糖値が高くなりやすく、糖尿病リスクも上昇するという。 ただし、... 続きを読む▶▶
2023.05.15
毎日の食事で多様な種類の食品を摂取していると、将来の認知症を予防するのに効果的であることが、日本人を対象とした大規模な調査で示された。 1日に多様な種類の食品を摂取することが、⼼筋梗塞や脳卒中などの... 続きを読む▶▶
2023.05.11
日本食のスタイルの特徴のひとつは、大豆をよく食べること。日本的な食事スタイルが日本人の長寿の要因になっている可能性がある。 とくに納豆は、糖尿病や高血圧、脂質異常症の食事療法にも活用したい食品だ。 ... 続きを読む▶▶
2023.05.10
高カロリーで甘いコーラ、ソーダ、ジュースなどの清涼飲料を飲んでいる人は、2型糖尿病のリスクが高いことが、ハーバード公衆衛生大学院による大規模な研究で明らかになった。 逆に、高カロリー飲料を、低カロリーの... 続きを読む▶▶
2023.05.09
大量の飲酒は腎機能低下のリスクを高めることが、特定健診受診者30万人強を対象にしたコホート研究で明らかになった。 1日あたり「純アルコール換算で60g(ビールロング缶3本、日本酒3合に相当)以上」を飲ん... 続きを読む▶▶
2023.05.01
5月の連休は、ふだんの生活スタイルを維持するのが難しく、糖尿病の管理を乱しやすい時期だ。 休日が続くと、アルコールも飲み過ぎてしまいがちになる。 この時期を上手に乗り切るために、簡単に実行できる「8... 続きを読む▶▶
※ヘモグロビンA1c(HbA1c)等の表記は記事の公開時期の値を表示しています。
Copyright ©1996-2025 soshinsha. 掲載記事・図表の無断転用を禁じます。
治療や療養についてかかりつけの医師や医療スタッフにご相談ください。