
認知症を予防するための[食事・運動・睡眠]は糖尿病の治療と共通 9月は「世界アルツハイマー月間」
2023.09.12
9月21日は「世界アルツハイマーデー」 糖尿病とともに生きる人は、認知症を発症するリスクが高いことが知られている。認知症リスクは、糖尿病予備群の段階で上昇することも報告されている。 一方で、食事や... 続きを読む▶▶
2023.09.12
9月21日は「世界アルツハイマーデー」 糖尿病とともに生きる人は、認知症を発症するリスクが高いことが知られている。認知症リスクは、糖尿病予備群の段階で上昇することも報告されている。 一方で、食事や... 続きを読む▶▶
2023.09.07
秋はおいしい果物が旬を迎える季節。しかし果物は、糖分が多く含まれるものがあるので、「糖尿病の人は食べすぎに注意した方が良い」と言われることが多い。 しかし、果物にはビタミンやミネラル、食物繊維、カロテノイ... 続きを読む▶▶
2023.09.06
食事や運動などの生活スタイルを改善すると、2型糖尿病のリスクが58%減少することが明らかになった。 8つの健康的な生活スタイルを実行すると、心臓血管が健康になり平均余命を5年以上延ばせることも、別の大規... 続きを読む▶▶
2023.09.04
ウォーキングなどの身体活動を増やすことが、糖尿病の血糖管理の改善や、健康増進につながることは理解していても、「毎日忙しい」などの理由で実行できないでいる人は多い。 「1日1万歩」を達成するのが無理という... 続きを読む▶▶
2023.08.30
糖尿病のある人は、高血糖の状態が長く続くと、認知機能が低下しやすくなり、認知症を発症しやすいことが知られている。 野菜や果物の色素成分であるカロテノイドの血中濃度が高い人は、アルツハイマー病のリスクが大... 続きを読む▶▶
2023.08.29
ビタミンDには、体内のカルシウム吸収を促して骨を増強したり、体内のタンパク質の働きを活性化し、筋肉の増強を促す作用などもある。 ビタミンDの不足は、命に関わるさまざまな疾患と関連していることが分かってき... 続きを読む▶▶
2023.08.24
「糖質制限ダイエット」と「脂質制限ダイエット」は、どちらも体重減少や血糖値の改善などを促し、2型糖尿病や肥満の予防・改善に有用という報告がある。 一方で、日本人を含む東アジア人は、欧米人よりも1日あたり... 続きを読む▶▶
2023.08.23
2型糖尿病とともに生きる人は、歯磨きなどをより頻繁に行うと、HbA1cが低くなり、糖尿病の管理が改善する可能性がある。 歯磨きの習慣があり、歯数を維持していることが、HbA1cや空腹時血糖値だけでな... 続きを読む▶▶
2023.08.22
大豆油などの植物油に含まれるリノール酸が、食後の血糖上昇をゆるやかにする可能性があることが、和歌山県立医科大学と北海道大学の研究で示された。 アマニ油やエゴマ油などに多く含まれるαリノレン酸でも、同様の... 続きを読む▶▶
2023.08.17
イチゴは、果物のなかでは低カロリー・低糖質で、ビタミンCやカリウム、フラボノイドなどのポリフェノール、カロテンなども含まれる。 イチゴなどの果物をよく食べている人ほど、糖尿病リスクが大幅に低下し、合併症... 続きを読む▶▶
2023.08.16
朝食を食べないことは、2型糖尿病・肥満・脂質異常症・高血圧などと関連することが、さまざまな研究で示されている。朝食欠食により体重が増えやすくなり、筋肉は減り、糖尿病リスクが上昇することも分かっている。 ... 続きを読む▶▶
2023.08.07
「酒は百薬の長」ということわざがある通り、ほどよいアルコールは健康に良いことが知られている。適度の飲酒は、ストレス解消やリラックスの効果をもたらし、さらには糖尿病のリスクを減少する可能性もある。 しかし... 続きを読む▶▶
2023.08.07
連休は、ふだんの生活スタイルを維持するのが難しく、糖尿病の管理を乱しやすい時期。この時期を上手に乗り切るために、簡単に実行できる6つの対策をご紹介する。 糖尿病の人にとって連休はストレスの多い時期 ... 続きを読む▶▶
2023.08.03
糖尿病治療薬として広く使われているメトホルミンに、筋肉の回復を高める作用があるという研究が発表された。 糖尿病の人にとっても筋力の低下を防ぐことは大切な課題になっている。筋肉には、体を支え、動かし、エネ... 続きを読む▶▶
2023.08.03
食事の多様性が高い人は、認知症の発症が少ないことが、4万人近くの日本人を調査した研究で明らかになった。 認知症の発症リスクを少しでも低下させるために、さまざまな食品を食べることや、多様性の高い食事をとる... 続きを読む▶▶
※ヘモグロビンA1c(HbA1c)等の表記は記事の公開時期の値を表示しています。
Copyright ©1996-2025 soshinsha. 掲載記事・図表の無断転用を禁じます。
治療や療養についてかかりつけの医師や医療スタッフにご相談ください。