ニュース
2023年08月17日
イチゴなどの果物が糖尿病リスクを低下 イチゴは糖質が少ない 心臓や脳の健康にも良い

イチゴは、果物のなかでは低カロリー・低糖質で、ビタミンCやカリウム、フラボノイドなどのポリフェノール、カロテンなども含まれる。
イチゴなどの果物をよく食べている人ほど、糖尿病リスクが大幅に低下し、合併症リスクも低いという報告がある。
イチゴを食べると、血圧も低下し、心臓や脳の健康にも良いことが分かってきた。
イチゴなどの果物を食べている人は糖尿病リスクが低下
イチゴは、糖尿病の人にも勧められる果物だ。イチゴは、ヨーグルトやシリアル、フルーツサラダに加えたり、スムージーにしたり、スナックとして食べることができる。 イチゴは、果物のなかでは低カロリー・低糖質で、ビタミンCやカリウム、フラボノイドなどのポリフェノール、カロテンなども含まれる。 イチゴ100gに含まれるカロリーは31kcalで、単糖量は6.1g、食物繊維は1.4g含まれる。皮なしリンゴの単糖量は12.4gなので、イチゴに含まれる糖質はリンゴの半分くらいだ。 中国の30~79歳の50万人の成人を対象とした7年間の前向き研究では、イチゴなどの果物をよく食べている人ほど、2型糖尿病のリスクが大幅に低下し、糖尿病の人では果物を食べることで、深刻な血管合併症や死亡の発症リスクが低いことが示されている。イチゴやブルーベリーは心臓の健康にも良い

イチゴが認知機能を改善し血圧を低下
米国栄養学会(ASN)の年次学術総会で発表された新しい研究によると、イチゴを食べる習慣は、認知機能の改善、血圧の低下、抗酸化作用の向上とも関連している。 サンディエゴ州立大学が、66歳~78歳の男女35人を対象に実施した試験で、イチゴを毎日カップに2杯食べると、心臓血管が血管になり、代謝や認知機能も向上することが示された。 この8週間の二重盲検プラセボ対照試験では、イチゴを摂取した後は、認知能力が5.2%増加し、収縮期血圧が3.6%減少し、抗酸化能力が10.2%増加していた。 「適量のイチゴを食べる習慣は、認知機能を促し、高血圧などの心臓血管の危険因子の改善につながる可能性があります」と、同大学運動栄養科学部のシリン フーシュマンド教授は言う。 イチゴには、ビタミンやミネラル、ポリフェノールだけでなく、ペラルゴニジンと呼ばれる色素成分も含まれ、これまでの研究でも、アルツハイマー型認知症のリスク低下と関連していることが報告されている。 「毎日の食事にイチゴを取り入れるなど、簡単な食事の変更を加えるだけで、高齢者のこうした症状を改善できる可能性があります」としている。糖尿病の人は「甘い果物」を食べても大丈夫?

Berries may lower women's heart attack risk (ハーバード公衆衛生大学院 2013年1月14日)
High Anthocyanin Intake Is Associated With a Reduced Risk of Myocardial Infarction in Young and Middle-Aged Women (Circulation 2013年1月15日)
Strawberry consumption may improve cognitive function in older adults, new study says (WILD HIVE 2023年7月24日)
Dietary strawberry improves cognition in a randomised, double-blind, placebo-controlled trial in older adults (British Journal of Nutrition 2021年1月20日)
Diabetes diet: Should I avoid sweet fruits? (メイヨークリニック 2022年8月31日)
What are polyphenols and how can you get more in your diet? (オーストラリア糖尿病協会 2023年7月31日)
[ Terahata ]
日本医療・健康情報研究所
食事療法の関連記事
- 魚を食べている人は糖尿病リスクが少ない 魚は脳の健康にも良い 中年期の食事改善は効果が高い
- 朝食をしっかりとると糖尿病が改善 血糖管理に大きく影響 朝食で「お腹ポッコリ」肥満を予防
- 「超加工食品」の食べすぎは糖尿病リスクを高める 筋肉の質も低下 「自然な食品」はリスクを減らす
- 糖尿病の食事に「ブロッコリー」を活用 アブラナ科の野菜が血糖や血圧を低下 日本でも指定野菜に
- 糖尿病の人はビタミンやミネラルが不足 「食の多様性」が糖尿病リスクを下げる 食事バランスを改善
- 糖尿病の人は脂肪肝にご注意 ストレスはリスクを高める 緑茶を飲むと脂肪肝が減少
- 「玄米」で糖尿病を改善 食事では「低GI食品」を活用 血糖値を上げにくい新しい米を開発
- ウォーキングなどの運動は糖尿病の人に良い 運動で食欲も抑えられる 認知症の予防にもつながる
- アルコールの飲みすぎは危険 糖尿病・高血圧・肥満のある人は肝臓病リスクが2.4倍に上昇 飲酒により糖尿病リスクが上昇
- 【Web講演を公開】2月は「全国生活習慣病予防月間」
今年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」