
牛乳を1日に1~2杯を飲むのは糖尿病にも良い 乳製品が糖尿病・心臓病・脳卒中のリスクを低下
2023.05.25
牛乳やチーズ、ヨーグルトなどの乳製品を摂取している人は、⼼筋梗塞や脳卒中などの死亡リスクが低いことが、9万人超の日本人を対象とした調査で明らかになった。 牛乳やヨーグルトなどの乳製品を摂取していると、2... 続きを読む▶▶
2023.05.25
牛乳やチーズ、ヨーグルトなどの乳製品を摂取している人は、⼼筋梗塞や脳卒中などの死亡リスクが低いことが、9万人超の日本人を対象とした調査で明らかになった。 牛乳やヨーグルトなどの乳製品を摂取していると、2... 続きを読む▶▶
2023.05.18
夜遅い時間に夕食や間食をとると、空腹感が増し、消費カロリーが減少し、脂肪が体にたまりやすくなることが、明らかになっている。 とくに糖尿病のある人が、夕食のタイミングが遅いと、睡眠と覚醒のサイクルを調整し... 続きを読む▶▶
2023.05.16
昼寝をとる習慣があり、その時間の長い人は、肥満・メタボ・高血圧のリスクが高いという研究が発表された。 長い昼寝をとっている人は、空腹時血糖値が高くなりやすく、糖尿病リスクも上昇するという。 ただし、... 続きを読む▶▶
2023.05.15
毎日の食事で多様な種類の食品を摂取していると、将来の認知症を予防するのに効果的であることが、日本人を対象とした大規模な調査で示された。 1日に多様な種類の食品を摂取することが、⼼筋梗塞や脳卒中などの... 続きを読む▶▶
2023.05.11
日本食のスタイルの特徴のひとつは、大豆をよく食べること。日本的な食事スタイルが日本人の長寿の要因になっている可能性がある。 とくに納豆は、糖尿病や高血圧、脂質異常症の食事療法にも活用したい食品だ。 ... 続きを読む▶▶
2023.05.10
高カロリーで甘いコーラ、ソーダ、ジュースなどの清涼飲料を飲んでいる人は、2型糖尿病のリスクが高いことが、ハーバード公衆衛生大学院による大規模な研究で明らかになった。 逆に、高カロリー飲料を、低カロリーの... 続きを読む▶▶
2023.05.09
大量の飲酒は腎機能低下のリスクを高めることが、特定健診受診者30万人強を対象にしたコホート研究で明らかになった。 1日あたり「純アルコール換算で60g(ビールロング缶3本、日本酒3合に相当)以上」を飲ん... 続きを読む▶▶
2023.05.01
5月の連休は、ふだんの生活スタイルを維持するのが難しく、糖尿病の管理を乱しやすい時期だ。 休日が続くと、アルコールも飲み過ぎてしまいがちになる。 この時期を上手に乗り切るために、簡単に実行できる「8... 続きを読む▶▶
2023.04.28
「減量プログラム」を取り組んだ結果、いったん体重を減らしてやせても、その後にリバウンドして、体重をある程度増やしてしまう人も多い。 こうした減量後に体重が戻るパターンの人であっても、心筋梗塞や脳卒中など... 続きを読む▶▶
2023.04.26
ポテトチップスやチョコレートバー、菓子パン、ドーナツ、コーラなど糖質の多い高カロリーの甘い食品や飲料を摂り過ぎると、脳はそうした食品を好むことを学び、無意識のうちにやめられなくなってしまうという研究が発表さ... 続きを読む▶▶
2023.04.24
肥満や糖尿病のある人に対する支援やサポートでは、「思いやり(コンパッション)」も必要という声明が発表された。 肥満やメタボの多くは、食事や運動などの生活スタイルの改善により、内臓脂肪がたまるのを防ぎ改善... 続きを読む▶▶
2023.04.21
朝食を食べない習慣のある子供は、糖尿病リスクが高い傾向があることが、東京都足立区内の中学生を対象とした研究で示された。 区では「糖尿病対策アクションプラン」を実施しており、▼野菜を食べること、野菜から食... 続きを読む▶▶
2023.04.20
ストレスの多い人は、歯が痛い・歯ぐきの腫れ・噛みにくいなど、口の中の健康の問題をもつ割合が大幅に高いことが示された。 糖尿病とともに生きる人が歯を失うと、認知機能が低下するリスクも上昇するという、気にな... 続きを読む▶▶
2023.04.19
世界184ヵ国の食事を調査した研究で、不健康な食事スタイルが、2018年に1,410万人の2型糖尿病の原因になっていることが明らかになった。新たに2型糖尿病と診断された人の70%以上に、不健康な食事が関与し... 続きを読む▶▶
2023.04.17
睡眠不足により腸内細菌叢が乱れるメカニズムをはじめて解明したと、北海道大学が発表した。 睡眠不足により、腸から出ている善玉ペプチドである「αディフェンシン」が減り、腸内菌の重要な代謝物である短鎖脂肪酸が... 続きを読む▶▶
※ヘモグロビンA1c(HbA1c)等の表記は記事の公開時期の値を表示しています。
Copyright ©1996-2025 soshinsha. 掲載記事・図表の無断転用を禁じます。
治療や療養についてかかりつけの医師や医療スタッフにご相談ください。