ニュース
2023年04月26日
「低糖質」の食品は糖尿病の人になぜ良い? 「低糖質食品」を上手に活用 糖質や脂肪が多いと脳が学習

ポテトチップスやチョコレートバー、菓子パン、ドーナツ、コーラなど糖質の多い高カロリーの甘い食品や飲料を摂り過ぎると、脳はそうした食品を好むことを学び、無意識のうちにやめられなくなってしまうという研究が発表された。
糖質を減らし、カロリーをオフにするために、カロリーや糖類を抑えた低カロリー甘味料を上手に活用したり、低糖質の食品を利用する方法がある。
糖質を多く含む食品を、低糖質の食品に置き換える動きは、世界的に高まっている。
糖質は大切な栄養素 でも摂り過ぎにはご注意
糖質は体のエネルギー源として欠かせない大切な栄養素だ。しかし、過剰に摂っていると、とくに食後の血糖値が高くなりやすくなり、「肥満」にもつながりやすい。 摂取した糖分は、ブドウ糖として血管に入り、全身のエネルギー源になる。糖質を摂り過ぎると、血液中のブドウ糖が増えたり、血糖値を下げるホルモンであるインスリンが通常より多く分泌され、脂肪が体に蓄積されやすくなる。インスリンの分泌が足りなくなったり、その作用が低下すると、血糖値が上昇するようになる。 糖質を摂り過ぎている人は、それを減らせば、とくに食後の血糖値は上がりにくくなる。糖質を減らすことで、体内のエネルギー源であるブドウ糖が減り、それに代わり体内に蓄積されている脂肪が使われるようになり、体重が減ることも期待できる。糖質や脂肪の多い食品を食べ過ぎると脳がそれを"学習"

糖質の摂り過ぎにより糖尿病や肥満のリスクは上昇

低糖質の食品を利用するのは世界的な流れ
ペプシの広告

低血糖対策には低糖質の飲料などは使えないことにもご注意
ただし、糖尿病の人が、低カロリー甘味料などを使った、低糖質の食品を利用するときには、別の注意も必要となる。 インスリンなど血糖値を下げる薬剤を使用していると、血糖値が低くなり過ぎる「低血糖」が起こることがあり、その対策として、ブドウ糖などの糖質を含む食品や飲料が必要になることがあることだ。 一般に、血糖値が70mg/dL以下になると、体は血糖値を上げようとし、さらに血糖値が50mg/dL未満になると、脳などの中枢神経が糖不足の状態になる。そうなると、頭痛や目のかすみ、集中力の低下など、低血糖の症状があらわれる。 さらに血糖値が下がると、意識のない状態や昏睡になるおそれがある。低血糖時には、ブドウ糖やブドウ糖を含む飲料を摂り対応する必要がある。 英国糖尿病学会(Diabetes UK)は、「これまで低血糖対策として、コーラなどの加糖飲料を利用する患者さんも多かったのですが、低カロリー甘味料などを使った低糖質の飲料は、低血糖対策には向いていないことに注意する必要があります」とコメントしている。 同学会が勧めている低血糖対策は、ブドウ糖を含むタブレットやジェルを持ち歩くこと。低血糖の症状があるときは、ブドウ糖を10gあるいは20gを含むタブレットや飲料などを摂る対応をする。 なお、低血糖であってもブドウ糖を口から摂る対応のできない状況の場合は、家族など周りにいる人が、血糖値を上げるためにグルカゴン製剤(注射薬または点鼻薬)を使う方法がある。グルカゴン製剤は日本でも保険適用になっている。 Low-Calorie Sweeteners (ハーバード公衆衛生大学院 2023年4月)Sweets change our brain: Why we can't keep our hands off chocolate bars and co (マックス プランク代謝研究所 2023年3月22日)
Habitual daily intake of a sweet and fatty snack modulates reward processing in humans (Cell Metabolism 2023年3月22日)
Limit added sugar to six teaspoons a day to improve health, urge experts (ブリティッシュ メディカル ジャーナル 2023年4月5日)
Dietary sugar consumption and health: umbrella review (ブリティッシュ メディカル ジャーナル 2023年4月5日)
WHO calls on countries to reduce sugars intake among adults and children (世界保健機関 2015年3月4日)
Pepsi drink to be sold in supermarkets with 57% less sugar, PepsiCo confirms (英国糖尿病学会 2023年3月17日)
Pepsi® Launches New And Improved Pepsi Zero Sugar, Proving Zero Never Tasted So Good (ペプシコ 2023年1月13日)
[ Terahata ]
日本医療・健康情報研究所
食事療法の関連記事
- 魚を食べている人は糖尿病リスクが少ない 魚は脳の健康にも良い 中年期の食事改善は効果が高い
- 朝食をしっかりとると糖尿病が改善 血糖管理に大きく影響 朝食で「お腹ポッコリ」肥満を予防
- 「超加工食品」の食べすぎは糖尿病リスクを高める 筋肉の質も低下 「自然な食品」はリスクを減らす
- 糖尿病の食事に「ブロッコリー」を活用 アブラナ科の野菜が血糖や血圧を低下 日本でも指定野菜に
- 糖尿病の人はビタミンやミネラルが不足 「食の多様性」が糖尿病リスクを下げる 食事バランスを改善
- 糖尿病の人は脂肪肝にご注意 ストレスはリスクを高める 緑茶を飲むと脂肪肝が減少
- 「玄米」で糖尿病を改善 食事では「低GI食品」を活用 血糖値を上げにくい新しい米を開発
- ウォーキングなどの運動は糖尿病の人に良い 運動で食欲も抑えられる 認知症の予防にもつながる
- アルコールの飲みすぎは危険 糖尿病・高血圧・肥満のある人は肝臓病リスクが2.4倍に上昇 飲酒により糖尿病リスクが上昇
- 【Web講演を公開】2月は「全国生活習慣病予防月間」
今年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」