
ヨーグルトを食べると糖尿病・高血圧のリスクが低下 ハチミツを加えると腸内の善玉菌が増えやすい
2024.08.14
ヨーグルトを食べている人は、2型糖尿病や高血圧のリスクが低いことが、大規模な調査で示されている。 発酵乳製品に含まれる栄養や、プロバイオティクスによる腸内環境の改善が、糖尿病や高血圧のリスクを低下させて... 続きを読む▶▶
2024.08.14
ヨーグルトを食べている人は、2型糖尿病や高血圧のリスクが低いことが、大規模な調査で示されている。 発酵乳製品に含まれる栄養や、プロバイオティクスによる腸内環境の改善が、糖尿病や高血圧のリスクを低下させて... 続きを読む▶▶
2024.08.09
20代以降に体重が増えて肥満や過体重になった人は、60代までに心臓の健康状態が悪化するリスクが高いことが、大規模な調査で明らかになった。 中年期に体重が増えた人は、年齢を重ねると糖尿病リスクが上昇するこ... 続きを読む▶▶
2024.08.07
野菜と果物をよく食べている人は、あまり食べない人に比べ、認知症の発症リスクが男性で13%、女性で15%、それぞれ低いことが、日本人4万人超を対象とした調査で明らかになった。 男性では全野菜・アブラナ科の... 続きを読む▶▶
2024.08.06
糖尿病とともに生きる人は、運動ガイドラインで推奨されている運動量を達成していると、1日に座ったまま過ごす時間が長い場合でも、それに関連する死亡リスクを減らせることが明らかになった。 「座ったまま過ごす時... 続きを読む▶▶
2024.08.01
糖尿病の医療は大きく進歩しており、その動向を理解することが重要という研究を、米カリフォルニア大学健康科学部が発表した。 糖尿病の治療は進歩しており、糖尿病とともに生きる人の健康を改善し、負担を減らすため... 続きを読む▶▶
2024.07.30
糖尿病のある人は、肝硬変や肝不全を含む深刻な肝臓病のリスクが高いことが明らかになっている。 2型糖尿病の人は、とくに肥満をともなう人では、血糖値を下げるインスリンの働きが悪くなるインスリン抵抗性が起... 続きを読む▶▶
2024.07.24
ヒトの腸には、多くの腸内細菌が棲みついていて、「腸内フローラ(腸内細菌叢)」と呼ばれている。腸内細菌が、糖尿病や肥満などと関係があることが分かってきた。 腸内フローラの変化が2型糖尿病を引き起こしている... 続きを読む▶▶
2024.07.22
糖尿病の人が、睡眠時間が短すぎたり長すぎると、細小血管がダメージを受けやすくなり、深刻な合併症のリスクが高まることが明らかになった。 睡眠時間が一定していない中高年の成人は、2型糖尿病のリスクが高まるこ... 続きを読む▶▶
2024.07.19
夏野菜の代表格といえば「トマト」。さんさんと輝く太陽のもとで育った真っ赤なトマトには、抗酸化作用に富むリコピンなどが豊富に含まれている。 トマトは野菜のなかでも糖質は低めで、血糖値を上げにくい低GI食品... 続きを読む▶▶
2024.07.17
マルチビタミンのサプリメントを利用しても、死亡リスクを低下させる効果はみられないことが、米国の約40万人の成人を20年以上にわたり追跡した調査で示された。 一方で、マルチビタミンのサプリを飲むことで、高... 続きを読む▶▶
2024.07.16
腎臓病は、糖尿病の合併症のひとつだ。腎臓の機能低下が進行し、腎不全にいたると、透析療法や腎臓の移植が必要になり、生活の質(QOL)は大きく損なわれる。 腎臓病は予防することが大切で、いわゆる「隠れ腎臓病」... 続きを読む▶▶
2024.07.16
糖尿病のある人は血糖値が高い状態が続くと、認知症のリスクが高くなることが知られている。 認知症を予防するために、健康的な生活スタイルは年齢よりも重要という研究が発表された。糖尿病のある人は、血糖管理を良... 続きを読む▶▶
2024.07.11
喫煙は糖尿病のリスクを高めることが知られている。タバコを吸うと血糖値が上昇しやすくなり、糖尿病の合併症のリスクが高まる。 タバコを吸う習慣のある人は、吸わない人に比べ、食事が不健康になりやすいことが... 続きを読む▶▶
2024.07.09
コーヒーを1日に1杯多く飲むだけで、2型糖尿病のリスクが低下するという調査結果が報告されている。 コーヒーを飲む習慣があると、とくに1日に座ったまま過ごす時間の長い人は、心血管疾患が少なく、死亡リスクを... 続きを読む▶▶
2024.07.08
ストレスは加齢にともない増えるさまざまな健康リスクを高める。ストレスは、体内で炎症を悪化させ、肥満やメタボリックシンドロームのリスクを高めることが分かった。 糖尿病のある人にとってもストレス対策は重要だ... 続きを読む▶▶
※ヘモグロビンA1c(HbA1c)等の表記は記事の公開時期の値を表示しています。
Copyright ©1996-2025 soshinsha. 掲載記事・図表の無断転用を禁じます。
治療や療養についてかかりつけの医師や医療スタッフにご相談ください。